「M:i:III 」
(2006年・米:パラマウント/監督:J・J・エイブラムス)
アクション満載、トム・クルーズはカッコいい。気分爽快。・・・
それで終わり。この映画に批評はいらない。頭をカラッポにして楽しめばいい。
突っ込もうと思ったら、いくらでも突っ込みどころはある。しかし、こういう他愛ないアクション映画に突っ込み入れてどうする?
とにかくエンタティンメントなんだから、気楽に楽しみましょうよ。
で、これで終わりですが、それでは素っ気無いので(笑)、ちょっと雑談を…。
この映画の元ネタは、テレビの、“ミッション・インポシブル”(邦題「スパイ大作戦」)なのだが、そもそもは例の「007シリーズ」が空前の歴史的大ヒットを記録し、無数のスパイ・アクションものが作られた時代があり、本作もその1本として作られたという経緯がある。
イアン・フレミング原作の“ジェームズ・ボンド-007”シリーズが、如何に世界的に多大な影響を与えたかについては、以下の事実で明らかである。
まずは亜流としてのスパイ・アクションものの氾濫…。
やや本格的なものとしては、マイケル・ケイン主演、「国際諜報局」シリーズくらい、後はパロディあり、荒唐無稽アクションありと収拾がつかない状態。
ジェームズ・コバーン主演「電撃フリント」シリーズ、ディーン・マーティン主演、“マット・ヘルム”シリーズ(「沈黙部隊」を1作目として、シリーズすべて「XX部隊」の邦題)などは珍兵器も登場し、かなり笑える。
同じ英国情報部所属で、ボンドの同僚だというチャールズ・バインものも登場した(「殺しのライセンス」シリーズ)。
バッタもんが得意のイタリアでは、なんと「077」シリーズ(笑)が登場。「077/連続危機」という邦題作品まであり、配給会社も悪ノリしてます。
我が国も負けじ…と、「国際秘密警察」(三橋達也主演)シリーズを製作。なお、後にあのウディ・アレンが、このシリーズの2本を継ぎはぎし、吹き替えセリフをまるまる違うものにして「タイガー・リリーに何が起こったか」なる爆笑コメディ(?)をデッチあげた事もあった。他に、「百発百中」シリーズもあり(これも「危機一発」のもじり)。主演はボンド・ガールの浜美枝を起用。あやかってるの丸見えです(笑)。
アメリカでも、「0011ナポレオン・ソロ」なるテレビ・シリーズを製作。映画もテレビと同じ出演者で数本作られた。
なお、邦題に「00…」とつける事が大はやり。西部劇なのに「0088/ワイルドウェスト」とつけたり、「006は浮気の番号」とか「00H・その時一発」に至ってはもう大笑い。…こういうセンスが最近なくなりましたね。
そういう流れで、「スパイ大作戦」が登場したわけである。
「007」とちょっと違うのは、それぞれプロの腕を持つ数人のチームによるミッションという点で、どちらかと言うと映画「プロフェッショナル」の流れを汲む作品として見た方がいい。リーダーは、フェルブス君、ことピーター・グレーブス。
(なお、「…大作戦」という題名もこの頃大流行。「スター・トレック」もテレビでは「宇宙大作戦」だったし。我が国でもお色気秘密作戦もので「アイフル大作戦」というのがあった(例の消費者金融とは全然関係ありません(笑))。
トム・クルーズ主演の本シリーズ、1・2作目は、トム一人が活躍し過ぎて、チーム・プレイ主体だったオリジナルとはかなり異なった作品になっていた。テレビの主人公だったフェルブスをあんな設定にしてしまうし…。テレビ・ファンはかなりガッカリしたのではないだろうか。
で、本作は初心に帰って、テレビのイメージに近いチーム・プレイものになっていた。監督に、テレビで活躍するJ・J・エイブラムスを起用したのも成功。前2作が監督の個性が前面に出すぎていたのを反省したのだろうか。
とにかく、楽しさ、面白さではシリーズ中一番だと思う。娯楽映画とは、本来こうあるべきだろう。観終わって何も残らないが、それも良し…である。
(採点=★★★☆)
| 固定リンク
« 「ゆれる」 | トップページ | 「時をかける少女」 »
コメント