« 「M:i:III 」 | トップページ | 「グエムル 漢江の怪物」 »

2006年9月 2日 (土)

「時をかける少女」

Tokikake (2006年・角川ヘラルド/監督:細田 守)

かつて大林宣彦監督、角川春樹監督によって2度も映画化された、筒井康隆原作のジュブナイルSFファンタジーの3度目のリメイク。

・・・とは言っても、前2作と大きく異なるのは、まずアニメである事と、次に主人公もストーリーもまったく原作と異なる。簡単に言えば、題名と、少女がタイムスリップするという設定のみを借りた、オリジナル作品と言ってもいい。

この夏の某アニメも原作を大幅に変えて顰蹙を買っているので、ちょっと不安になったが、結論から言って、面白く、そして感動した。これは意外な拾い物(と言っては失礼になるか)の秀作である。

主人公、紺野真琴は元気な高校生。何故か千昭と功介という2人の同級生の男の子とキャッチボールをするのが趣味。

ある日、自転車で学校から帰宅途中、坂道でブレーキが利かず踏切に激突、電車に撥ねられる…と思った瞬間、彼女は数分前に戻っていた。

この時から以降、真琴は思いっきり跳んだ時に過去に戻れることを知り、その能力に夢中になって何度も過去に戻る事を楽しむようになる(タイムスリップではなく、“タイムリープ”と劇中では呼ばれる)。

笑えるのは、せっかくの超能力を得た…というのに、真琴が利用するのは、妹に食べられたプリンを過去に戻って先に食べる…とか、カラオケに行って、何度もリープして長時間歌い続ける…とか、セコイ(笑)ことばかり。

Tokikake1タイムリープしたい時に、毎回ジャンプした後、派手にひっくり返ってはどんがらがっしゃんと扉やロッカーにぶち当る描写もいかにもアニメ的で笑える。生身の人間が演じたら痛そうであまり笑えるものではない(宣材でよく見る左の絵は、実はとんでもない所からのジャンプである。これには大笑いした)。

また、千昭と功介との三人模様の微妙なバランスが、功介を好きな少女が現われ、千昭からは愛の告白をされるなどで崩れそうになると、その都度リセットする…という真琴の心理も面白い。タイムリープは、そうした“三人の友情をいつまでも続けたい”と願う真琴の思いの具現化―と言えるのかも知れない。

そうした、ドタバタコメディ調の前半から、後半は一転、サスペンスと、少女の切ない思いに感動する展開となる。緩急をうまくミックスした細田守監督の演出は見事である。

 

何度も過去にタイムリープするという話では、昨年「バタフライ・エフェクト」という傑作があった。

今起きた事をなかった事にしたい為に過去に戻るが、却って状況を悪くしては又リセットし、しかしそれが又違う悪い結果をもたらす…という展開も「バタフライ…」と似ている。

しかし、こちらの作品はもっと楽しい。躍動感がある。笑いがある。そしてラストでは切なくなり、ホロッとさせられる

映画とは、やはりこうあるべきである。・・・・ましてや、子供や若い人が観るアニメならなおさらである。

くどいようだが、某アニメ(どうせ分かるから言ってしまうと「ゲド戦記」のこと)、がダメなのは、こうしたアニメ(を含むエンタティンメント)に不可欠な笑い、躍動感、楽しさ、明るさ、そして夢…が決定的に欠けているからである。

この夏のアニメ対決…は、圧倒的に「時をかける少女」の勝ちである(でも興行的には「ゲド-」の方が上なんでしょうね。悔しいけど)。

  (採点=★★★★☆

気に入ったらクリックください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 「M:i:III 」 | トップページ | 「グエムル 漢江の怪物」 »

コメント

Keiさん、こんにちは。
コメント&TBありがとうございます。
最近のアニメで感じられない躍動感のある映画でしたね。
「バタフライ・エフェクト」も気になっていたのですが、まだ未見なんです。
今度観てみます。
また寄らせていただきます。

投稿: はらやん | 2006年9月18日 (月) 14:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「時をかける少女」:

» 2006年の夏映画のベスト!『時をかける少女』 [海から始まる!?]
 いや~、スゴい! 私が観た回に関して言えば、上映時間を10分も遅らせるほどの客入りで、映画館は入場客でごった返し、この作品の評判&人気の高さを伺わせました。  舞台挨拶か何かがあるのかと思ったら全然そんなことはなくて普通の上映回で、係員には立ち見になるかもしれませんと言われてもいたんですが、列の前の方に並んでいたのに立ち見と聞いて帰ったお客さんがいたこともあってか、私はちゃんと席に座ることができました。... [続きを読む]

受信: 2006年9月 3日 (日) 01:43

» 時をかける少女・・・・・評価額1600円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
筒井康隆原作の、あまりにも有名なSFジュブナイル小説の三度目の映画化。 またまたリメイク作品である。 最初の映画化は83年の原田知世主演・大林宣彦監督版。 二度目は97年に、83年版の製作を手がけた角川春樹監督で映画化。 ... [続きを読む]

受信: 2006年9月 3日 (日) 02:19

» 時をかける少女 [新・CINEMA正直れびゅ<ネタバレあり>]
当初はまったく観るつもりなかったのだが、某サイトの評判をチラ見すると、突出して高くて驚いた。食わず嫌いはいかんね。「サイレントヒル」に続き、遅いレイトで観てきた。 [続きを読む]

受信: 2006年9月 3日 (日) 07:13

» 時をかける少女 [5125年映画の旅]
跳ぶ!17歳の女子高生が跳ぶ!アニメ版『時をかける少女』の主人公紺野真琴は、時間を飛び越える時、自らも跳ぶ!その時の開放感、美しさ、力強さ、そしてその後の頭突き(笑)。この一連のシーンに作品の『色』が詰まっています。この映画は「真っ直ぐに突き抜ける」そ...... [続きを読む]

受信: 2006年9月 3日 (日) 07:13

» 時をかける少女 [It's a Wonderful Life]
やたら評判がいいのと、タイムパラドックスものは大好きなんで どうなの?って観てみましたが、これがほんとになかなかの作品! 正直言って絵はイマイチに感じましたけど、物語にすぐに引き込まれて、 主人公を始めとする登場人物にとても好感の持てる映画だと思い...... [続きを読む]

受信: 2006年9月 3日 (日) 20:22

» 時をかける少女 [ギョニー・デップの界王拳]
 評価/★★★★★ (テアトル新宿にて鑑賞)  監督:細田守  野郎5人で観てきました。  むさ苦しいw  確かに主人公は馬鹿だわw  しかも、愛すべき馬鹿。  一切緩むところなく、そして無駄に緊張し続けるわけでもなく小刻みよく転がる物語。楽し...... [続きを読む]

受信: 2006年9月 5日 (火) 03:34

» 【劇場鑑賞93】時をかける少女 [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
17才、戻ることのできない夏。 待ってられない未来がある。 [続きを読む]

受信: 2006年9月 7日 (木) 21:26

» 「時をかける少女(2006)」 大人になることを自覚して初めて子供は大人になる [はらやんの映画徒然草]
今までも何度も映像化されている「時をかける少女」です。 この夏は大作のアニメーシ [続きを読む]

受信: 2006年9月17日 (日) 19:49

» 時をかける少女 [欧風]
土曜、八戸フォーラムでの3本ハシゴ鑑賞ですが、1本目の「フラガール」で泣きまくってしまったために、顔を洗って出直し、2本目に観たのが、この「時をかける少女」。 時をかける少女といえば、やはり原田知世でしょうか。超有名ですよね。時をかけない原田知世なんて、クリープを入れないブレンディみたいなもんです(注:この映画で原田知世はブレンディ入れてた)。その後も何回も映画化やドラマ化をされたような。ちょっと前に「なっち」こと安倍なつみがドラマでやってませんでした? 原田知世の映画はテレビでやったと... [続きを読む]

受信: 2006年9月28日 (木) 21:39

« 「M:i:III 」 | トップページ | 「グエムル 漢江の怪物」 »