« 「フラガール」再び | トップページ | 1~3月鑑賞作品の追加 »

2006年10月17日 (火)

「スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ」

Sukebandeka (2006年・東映/監督:深作 健太)

懐かしいタイトルである。ほぼ20年前、フジテレビ系で放映され、パート3まで作られた人気少女アクション・ドラマ、久々の復活である。

元々、セーラー服の美少女が特命刑事となって大暴れするという設定からして荒唐無稽、デタラメなお話である。しかも、シリーズが進むにつれ、そのデタラメさはエスカレートする一方。パート2では子供の時から鉄仮面をかぶせられ育った少女、パート3に至ってはなんと!忍者対忍者の対決に後半は魔界で電撃放つ暗黒皇帝と決戦(なんじゃ~そりゃ??)、「スター・ウォーズ」のパロディも盛大に飛び出すハチャメチャ状態に至ったことは語り草(スケバンも刑事もどこかにすっ飛んでしまった(笑))。

今回の新作は、そんな暴走を重ね収拾がつかなくなった後半シリーズから軌道修正、正統(?)路線のパート1のほぼ続編的なお話になっている。

内容的にも、母の釈放との引き換え、爆弾魔、イジメ、クライマックスにおける宿敵美少女との対決…等々、パート1のストーリー骨子が巧みに散りばめられており、そのうえ、主人公の母親役を演じているのがパート1の麻宮サキ役、斉藤由貴なのだから、パート1を楽しんで見ていたファンにとっては懐かしさで胸一杯になることだろう。

そういう展開を無理に当てはめたせいか、お話としてはやや纏まりに欠け、あちこち突っ込みどころの多い作品になってしまったようである。

だが、所詮はB級アクション映画、余り細かい所にこだわらず、気楽に楽しめばいい。美少女、松浦亜弥と石川梨華の体ピチピチコスチュームによるヨーヨー対決アクション・シーンはなかなか色っぽく派手で楽しいし、シリーズお馴染みのサポート役、吉良(竹内力)との友情にも似た交流も爽やかな余韻を残す。(以下ネタバレです。ドラッグ反転させてください)

この吉良が、昔母を体を張って助けたことがあり(足を引きずっているのはそれが理由)、このことからあるいは吉良がサキ(娘の方)の父ではないかという事を匂わせている。それが、最後の別れの場面を引き立たせて、いい幕切れとなっている。
↑ネタバレここまで

深作健太の演出は、手馴れて来たようで悪くはない。前作「同じ月を見ている」は中途半端に脚本を弄って凡作になってしまったが、本作はやや挽回、Vシネマをちょっと予算をかけた程度の、肩の凝らないB級アクションとしては普通の出来で(ラストの決闘場が廃工場―というのがまさにVシネマ的である)、むしろ冒頭の、レクター博士ばりの拘束衣とか、最初はヨーヨーの使い方が慣れず、おデコに当ててひっくり返る…などのお遊びに凝る余裕も見せ、なかなか楽しませてくれる。カメラワークもまずまずだが、ところどころ親父さんが得意とした手持ちカメラを使っているのが微笑ましくてニヤリとさせられた。

当分はこの調子で気楽なアクション映画で腕を磨いて欲しい。本作は雇われ監督の域を出ておらず、その点では可もなし不可もなし…の出来であるが、どうしても親父さんと比べられてしまうのは仕方のない所。とにかく本数をこなして、そのうちいつか自分のスタイルを確立してくれる事を期待して、気長に待ちたいと思う。

 

蛇足だが、本作のプロデューサーは、黒澤満氏、そして脚本がこれも久しぶりの丸山昇一!…とくれば映画ファンには懐かしい名前である。

この二人が組んだ話題作としては、いずれも松田優作主演、「処刑遊戯」(丸山昇一劇場デビュー作)、「野獣死すべし」(共に村川透監督)、「ヨコハマBJブルース」(工藤栄一監督)、「ア・ホーマンス」(松田優作監督)などがあり、テレビの「探偵物語」もこのトリオの作品。またヒット・シリーズとなったテレビ「あぶない刑事」の初期スタイルを形作ったのも黒澤=丸山コンビである。

一時期の、東映B級アクション・ワールドを着実に支えていたのが、この二人であった。

ちなみに、親父さん(深作欣二)のアクションの快作「いつかギラギラする日」も、丸山昇一脚本である。
いつの日か、健太監督に「いつかギラギラする日」のようなアクション映画を撮って欲しい。…丸山昇一の名を見て、そんな事を思ってしまった。

 (採点=★★★

ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログへ

|

« 「フラガール」再び | トップページ | 1~3月鑑賞作品の追加 »

コメント

 トラックバック、コメント、ありがとうございます。返事が遅くなり、申し訳ありません。
 監督の子が監督になる、監督の親戚が監督になる・・・昔は監督の子は俳優になっていたような気もします。監督という特別なる才能の遺伝子は受け継がれるのでしょうか。私は、受け継がれないのではないかと思っています。ただ、いま思いつくだけで・・・伊丹十三、ソフィア・コッポラ・・・二人は親を抜いたような錯覚?をしています。
 いつも確かな文章力を読ませてもらい、ありがとうございます。勉強になります。  冨田弘嗣

投稿: 冨田弘嗣 | 2006年10月19日 (木) 21:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ」:

» 『スケバン刑事/コードネーム=麻宮サキ』(2006) [【徒然なるままに・・・】]
去年の夏には上野樹里が主演、飯田譲治の監督で10月にクランク・インし、今年東宝系で劇場公開されるという告知がされていましたが、蓋を開けてみるとTVシリーズ版と同じく東映の製作に落ち着きました。その間に一体何があったのでしょうか。 ということで、松浦亜弥が”期間限定”4代目麻宮サキを襲名した劇場版が公開されました。 もっとも劇中では”4代目”とは呼ばれておらず、しばらく使われていなかった名前とだけ語られていましたので、他にも麻宮サキを名乗った人物がいたのかもしれません。なにせシリーズが幕を下ろした... [続きを読む]

受信: 2006年10月17日 (火) 06:08

» スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ 06年195本目 [猫姫じゃ]
スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ 2006年   深作健太 監督   和田慎二 原作松浦亜弥 、石川梨華 、三好絵梨香 、岡田唯 、長門裕之 、窪塚俊介 、竹内力と、もう1人!! あややのおパンツ見えるかなぁ?と思って、前の方で、ふんぞり返ってみたのですが、....... [続きを読む]

受信: 2006年10月17日 (火) 11:51

» 「スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ」 人気シリーズを映像センス良くアレンジ [はらやんの映画徒然草]
最近邦画もかつての人気シリーズの復活が多いですね。 「スケバン刑事 コードネーム [続きを読む]

受信: 2006年10月17日 (火) 22:57

» 「スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ」見てきました [よしなしごと]
 かわいい系のあややがスケバンに挑戦したスケバン刑事 コードネーム=麻宮サキを見てきました。 [続きを読む]

受信: 2006年10月19日 (木) 00:08

» スケバン刑事(デカ) コードネーム=麻宮サキ [活動写真評論家人生]
千日前国際シネマ  私は「バトルロワイヤル」をとても楽しく観た。深作欣二監督の狂気の世界がそこにあった。これが残酷だとしてR-15作品となった。深作監督は抗議した。この時、深作監督はガンに侵されてい... [続きを読む]

受信: 2006年10月19日 (木) 21:36

» スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ [欧風]
10/1映画の日の映画鑑賞、イオン下田TOHOシネタウンで、まず「ワイルドスピードX3 TOKYO DRIFT」を鑑賞。 そして2本目に観たのが、[続きを読む]

受信: 2006年10月20日 (金) 00:01

« 「フラガール」再び | トップページ | 1~3月鑑賞作品の追加 »