「武士の一分」
山田洋次監督による、藤沢周平原作時代劇3部作の最終作。
こういうのを、職人技…と言うのだろう。まさに一分のスキもなく見事に完成された名品である。
物語はムダなく、よどみなく流れ、四季折々の風物の中で人間の営み、所作が丹念に綴られ、一幅の名画を見ているかの如き満足感が得られる、クオリティの高い作品である。
しかしそれでいて、笑えるし、泣けるし、迫力あるチャンバラ・アクションは堪能出来るし、ラストは爽やかな余韻が残る…といった具合に、誰もが楽しめる大衆娯楽映画としても素晴らしい出来なのだから、もう脱帽するしかない。
黒澤明監督作品もやはり芸術性と娯楽性を併せ持った力作が多いが、どちらかと言うと、庶民にはちょっと近寄り難い威厳・オーラがあるような気がする。
その点、山田作品は、「男はつらいよ」に代表されるように、ごく普通の大衆・庶民が観ても安心して楽しめる居心地の良さがあると言えるだろう。
ある意味では、格調高い芸術作品を作るより難しいかも知れない。お見事…としか言い様がない。参りました。
製作発表された当時、キムタクこと木村拓哉の主演を懸念する声もあった。アイドル人気に頼った企画…とも言われた。
しかし、天下の山田洋次がアイドルというだけで俳優を起用するはずがない。キムタクの俳優としての資質を十分見抜いた上での起用である。
キムタクはその意向に十分応えた。もともと剣道をやっていたということもあるが、殺陣の迫力、目が見えなくなってからの鬼気迫る熱演、いずれもピタリ役に嵌まって好演である。
この映画のポイントは、丹念な四季の移り変わりの描写であり、また食事や、城の侍の勤務振りなど、日常の何気ない生活のディテールをきっちりと描いた部分である。
庭の落ち葉が、季節ごとに変わって行くし、夏のホタルも美しい。これをわざわざCGを使って動かしているが、我々観客が綺麗…と思えば思うほど、もう新之丞(木村)はこの美しい風物詩を一生見ることは出来ないのだ…という悲しみが胸を打つのである。こういうさりげない描写に手を抜かない所が山田洋次監督の良さである。
殿を待つ植え込みで群がって来るヤブ蚊までCGを使っている。普通の監督はここまでしない。これがある事で、暑い夏の季節感、下級藩士の悲哀、さんざん待たせて“大儀!”のひと言だけの殿さまに対する風刺…がそれぞれ強調される結果となる。うまい!
他にも、雨、稲光、強風…といった自然描写が、主人公の心情(悲しみ、怒り、絶望感等)の暗喩となっている辺りもきめ細かな心配りである。
前2作は数編の短編を拠り合わせて長編の映画に仕立てたが、本作は短編「盲目剣谺返し」1本のみが原作である。従って、如何に原作にないエピソードを(原作の雰囲気を壊さずに)追加してお話を膨らませるか…という所が山田洋次を中心とした脚本チームの腕の見せ所となる。
その膨らませた部分が、まったく原作の味わいを損ねることなく、作品の厚み、風格として見事に生きている。これが職人の技である。
これも原作にないエピソードだが、新之丞が子供好きで、将来は早く隠居して子供たちに、個性に合った剣道を教えたい…と夢を語る部分がいい。川べりで子供相手に、楽しそうにふざけるシーンがちゃんと伏線になっているし、盲目になった後、伯母の子供相手に木刀で稽古をつけるシーンも出て来るが、これらの描写から、もしかしたら新之丞は将来、子供相手の剣道場を開いて夢を実現するのかも知れないと私は思った。それであれば将来の生活の心配も解消されるだろう。あの感動のラストと合わせて、私は見終わった後、心の底から“よかった”と思い、胸が熱くなったのである。
憎き敵役の島田(坂東三津五郎)との決闘シーンも凄い迫力。やや短いとの声もあるが、原作ではもっと短い。ダラダラやるより、私はあれで十分だと思う。坂東三津五郎はスクリーンでは初めて見たが、堂々たる悪役ぶりでお見事。目の演技、刀さばきも素晴らしい。さすが歌舞伎俳優である。もっと映画に出て欲しい。
キムタクは、特に目が見えなくなってからの演技がいい。見えない目で不貞を働いた妻を凝視する、暗闇に光る目はゾッとする凄みがある。妻・加世を演じた壇れいもさすが宝塚女優。役にピッタリ収まっている。そしてピカ一が中間・徳平を演じた笹野高史。山田映画の常連だが、本作では素晴らしいバイ・プレイヤーぶりを見せる。軽妙な受答えで、暗くなりがちな物語にホッとする明るさをもたらしている。それでいて、先代からずっと三村家に仕えて来た年輪の重みも感じさせ、まさにいぶし銀といっていい名演技である。今年の助演男優賞はまず決まりである。
作品の完成度は、「たそがれ清兵衛」にやや分がある。しかし、本筋とは関係ない日常描写、自然風物などのディテールも含めたら、3部作中、本作が最高の出来だと私は思う。何度観ても心がなごみ、堪能出来る素晴らしい名工のマスターピースだと言えよう。傑作である。 (採点=★★★★★)
(で、お楽しみはココからだ)
3部作を比較してみると、いろいろ微妙な関連性と言うかリンクしている部分(遊んでいる部分もある?)があって、これも楽しい。
①1作目は、短編3本を縒り合せていたが、2作目では短編2本に減り、そして本作では短編1本…と、1作ごとに原作の数が減っている。従ってこれで山田監督による藤沢作品映画化は打ち止めになるわけである。
②主人公の裃(かみしも)が1作目では極端にくたびれていたが、2作目ではややマシになり、本作ではかなりピンとなっている。まあ妻がいるから当然だが(炭火を使ったアイロンをあてるシーンがある。江戸時代からアイロンあったんですね(笑))。なお冒頭で徳平が裃を触って直すシーンにはニヤリとさせられた。
③中間が、いつも狂言回し的な役柄で笑いの部分をカバーしている点が共通している。前2作ではこれも山田組常連、神戸浩が勤めたが、1作目で神戸が、朋恵の家に口上伝達に行くシーンが本作での徳平が島田の家に果し合いの口上を伝えに行くシーンとリンクしている。
④3作とも、小林稔侍が主人公の上司を演じている。
⑤1作目の決闘の相手、田中泯が2作目では剣道の師匠に扮しているが、2作目の敵役・緒方拳が3作目でこれまた剣道の師匠に扮している。この調子で行くと次作では坂東三津五郎が剣道の師匠になるか(笑)。
⑥2作目で、親友・狭間弥市郎の妻(高島礼子)が家老(緒方拳)に、亭主の命を救うというエサで手篭めにされるが、本作では加世がやはり同じようなシチュエーションで手篭めにされる。で、どちらの悪役とも必殺剣(共に“隠し剣”シリーズ)で倒される。
| 固定リンク
コメント
トラックバック、ありがとうございました。いつも、他を寄せ付けない眼力の鋭い評論で、私は頭が下がります。私などは、ぼーっと観ているだけで、深く考えることはありませんでした。画面からみえる心の部分をここまで書き綴った評論はありますまい。他作の比較は興味をもって読みました。私は観ているのに、そんなことなど整理できず、頭に何も残っていない。Keiさんと私ではまったくレベルが違うのは明白です。私は単に銀幕を観るのが好きなだけなのかもしれません。私の評とKeiさんの評を読み比べると、私は顔を隠したくなる次第です。本当に、いつもトラックバックをいただき、感謝します。 冨田弘嗣
投稿: 冨田弘嗣 | 2006年12月 8日 (金) 00:05
TBありがとう
なかなか細かいところまで解説されていて、完成度の高いブログですね。
「我々観客が綺麗…と思えば思うほど、もう新之丞(木村)はこの美しい風物詩を一生見ることは出来ないのだ…という悲しみが胸を打つのである。」
ここらはまるでプロの評論家ですよ。
投稿: ケント | 2006年12月10日 (日) 10:25