« 「父親たちの星条旗」 | トップページ | 「悲しき天使」 »

2006年12月20日 (水)

「硫黄島からの手紙」

Ioujima (2006年・ワーナー/監督:クリント・イーストウッド)

イーストウッド監督の並々ならぬ凄さは、本作と対をなす「父親たちの星条旗」1本でも十分にテーマに鋭く切り込んでいるにも関わらず、さらに本作で日本側からの視点で戦争そのものを見つめる事によって、前作のテーマを更に深化させている点にある。

1本だけでもそれぞれ優れた作品であるが、この2本を続けて観ることによって、1+1が3以上の効果となって、イーストウッドが描きたかったテーマが更に明らかになる。

だから是非とも、2本をまとめて観るべきである。出来れば最初に「父親たちの星条旗」を観た後、本作を観て、更にその後もう一度「父親たち-」を見直すのがベターである。前作で作者が言いたかったことがさらにハッキリするだろう。

 
本作では、史実を踏まえながらも、激戦の中で必死に生き抜く“個人”=名もなき庶民としての兵士-を中心に据え、国家同士の対立という巨大な歯車に飲み込まれ、遥かな孤島の前線において殺し殺される兵士たちの悲惨な末路を冷徹に見つめる事によって、“この戦争は本当に正義の戦いなのか”というテーマをより顕著に表現している。

アメリカ人監督が撮った、アメリカの戦争映画であるにも拘らず、“アメリカの正義”などどこにも存在していない。投降して来た日本兵を、邪魔だからと射殺する米兵、火炎放射器で平然と日本兵を焼き殺す惨たらしさ。

日本側の描き方も、脱走兵を射殺したり、上官の言う事を聞かず、兵士たちを無駄死にさせ、自分は生き残ってしまう情けない中尉もいたりと、決して美化してはいない。手榴弾による集団自決シーンのなんたる惨たらしさ。

そんな中で、兵士たちに愛情をそそぎ、死ぬことよりも生き抜く事の大切さを説く指揮官、栗林中将(渡辺謙)の軍人らしからぬ人間性を丁寧に描く事によって、“戦争がなかったなら、きっと優れた指導者として功績を残したであろうかけがえのない人材を散らせてしまう戦争の愚かさ”がこちらに伝わって来る。LAオリンピックに出場し、アメリカ人からも慕われたバロン西(伊原剛志)にしても同様。

アメリカは正義でもなかったし、日本軍人も悪ではなかった。それぞれがこの地球に生きている人間であった。その彼らを戦い合わせ、殺し合わさせる、戦争こそが最大の悪であった。…これが2作を通じて浮かび上がって来るテーマである。

観終わって、深く考えさせられる、すべての人たちに観て欲しい、見事な秀作である。 
(採点=★★★★★

 

 ランキングに投票ください → にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

|

« 「父親たちの星条旗」 | トップページ | 「悲しき天使」 »

コメント

トラックバック、ありがとうございます。この度も見事な評論を読ませていただきました。私は戦争映画(反戦)を観るたびに、なかなか言葉が浮かばず、どうしても関係ないことばかり書いてしまいます。書きたいのだけれど、芯を突くことはできない。そんな中で、評論とは言い難い文章を書き綴ってしまいました。Keiさんの記事を読み、これぞ評論と私は恥ずかしいです。読ませてもらい、ありがとうございました。  冨田弘嗣

投稿: 冨田弘嗣 | 2006年12月26日 (火) 23:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「硫黄島からの手紙」:

» 感想/硫黄島からの手紙(試写) [APRIL FOOLS]
イーストウッド監督作、衝撃の二部作後編『硫黄島からの手紙』12月9日公開。日本側の視点で描かれた硫黄島は、熾烈極まる戦いとそこで散っていった兵士たちの物語。あらゆる意味で歴史的作品。 父親たちの星条旗|硫黄島からの手紙 同じ舞台で、日米どっちの視点も「個と全」という切り口なのにこんなにも性質が違うとは…。孤島での負け戦、すなわち死そのものに臨まなくてはならない兵士たちの想いを群像劇として描く。最初から最後まで戦闘シーンは凄惨の極み。だからこそ、瞬間のリアルが強烈に伝わり、感傷を挟んでるひまな... [続きを読む]

受信: 2006年12月21日 (木) 09:09

» 硫黄島からの手紙 [ネタバレ映画館]
最後に出てくる負傷した米兵はライアン・フィリップではありません。 [続きを読む]

受信: 2006年12月21日 (木) 11:36

» 『硫黄島からの手紙』鑑賞! [☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!]
『硫黄島からの手紙』鑑賞レビュー! 世界が忘れてはいけない島がある 硫黄島を知っていますか? 東京都小笠原村硫黄島—— グアムと東京のほぼ真ん中 日本の最南端に近い、周囲22kmほどの小さな島 この島で61年前に起こった出来事を あなたは知っていましたか? 半世紀以上もの歳月を経なければ描くことのできなかった真実 61年の時を超えて初めて出会う人々 日本とアメリカ いま、ふたつの国の両方から この島で起こったことのすべてが 解き明かされよう... [続きを読む]

受信: 2006年12月21日 (木) 12:29

» 硫黄島からの手紙 [Akira's VOICE]
観賞後に胸を満たすのは,反戦の強い思い,ただひとつ。 [続きを読む]

受信: 2006年12月21日 (木) 12:35

» 硫黄島からの手紙・・・・・評価額1800円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
「父親たちの星条旗」 に続く、「硫黄島二部作」の第二弾。 太平洋の小さな孤島を巡る戦いを、アメリカ側の視点、日本側の視点でそれぞれ一本づつの映画にするという、クリント・イーストウッド監督の壮大な実験映画だ。 第一部... [続きを読む]

受信: 2006年12月21日 (木) 16:09

» 硫黄島からの手紙 [CINEMA DEPOT's BLOG]
DEPOTのおすすめ度:★★★★★ 公開日:2006年12月9日 配給:ワーナー・ブラザース 監督:クリント・イーストウッド 出演:渡辺謙,二宮和也,伊原剛志 鑑賞日:2006年12月11日 MOVIX三郷 シアター11(座席数518) 【ストーリー】 戦況が悪化の一途をたどる1...... [続きを読む]

受信: 2006年12月21日 (木) 21:51

» 硫黄島からの手紙 2006-70 [観たよ〜ん〜]
「硫黄島からの手紙」を観てきました〜♪ 太平洋戦争末期、栗林中将(渡辺謙)は、本土防衛の最後の砦、硫黄島に降り立つ。栗林中将は、着任早々それまで進められていた作戦を大幅に変え、兵隊たちへの待遇も変更する・・・ 人気Blogランキング    ↑ 押せば、壮絶な攻防戦が・・・ ... [続きを読む]

受信: 2006年12月22日 (金) 21:12

» 「 硫黄島からの手紙 / Letters From Iwo Jima (2006) 」 [MoonDreamWorks★Fc2]
監督 ・ 製作 : クリント・イーストウッド /製作 : スティーヴン・スピルバーグ [続きを読む]

受信: 2006年12月23日 (土) 00:46

» 「硫黄島からの手紙」レビュー [映画レビュー トラックバックセンター]
「硫黄島からの手紙」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、中村獅童、他 *監督:クリント・イーストウッド 感想・評価・批評 等、レビューを含む記事・ブログからのトラックバックをお待ちしています。お気軽..... [続きを読む]

受信: 2006年12月23日 (土) 06:39

» 「硫黄島からの手紙」 アメリカ人も日本人も、同じ人間 [はらやんの映画徒然草]
イーストウッド監督の「父親たちの星条旗」に続く硫黄島二部作の二作目です。 「父親 [続きを読む]

受信: 2006年12月23日 (土) 20:51

» 硫黄島からの手紙(映画館) [ひるめし。]
アメリカのきもち、日本のきもち、同じきもち―――。 [続きを読む]

受信: 2006年12月24日 (日) 14:11

» 硫黄島からの手紙 / アメリカの目線 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
サンフランシスコの、エンバカデロセンターシネマという小さなアートシアターで、「硫黄島からの手紙」を再鑑賞。 一本の映画を二度観るのは、今年初めてである。 最初の記事はこちら。 劇場はほぼ満席。映画の性... [続きを読む]

受信: 2006年12月26日 (火) 05:28

» 硫黄島からの手紙 [活動写真評論家人生]
TOHOシネマズなんば  人間は基本的に戦いというものが好きである。特に男は昔からその傾向が強いと [続きを読む]

受信: 2006年12月26日 (火) 23:12

» 「硫黄島からの手紙」試写会レビュー 私は日本人 [長江将史〜てれすどん2号 まだ見ぬ未来へ]
クリント・イーストウッド監督が撮る戦争映画はこれで完結された。僕は、彼の「父親たちの星条旗」に続く圧倒的なパワーを感じ、自分は日本人だということを感じたのだ。 [続きを読む]

受信: 2006年12月27日 (水) 12:29

» 【劇場映画】 硫黄島からの手紙 [ナマケモノの穴]
≪ストーリー≫ 戦況が悪化の一途をたどる1944年6月。アメリカ留学の経験を持ち、米軍との戦いの厳しさを誰よりも覚悟していた陸軍中将・栗林が硫黄島に降り立った。着任早々、栗林は本土防衛の最期の砦である硫黄島を死守すべく、島中にトンネルを張り巡らせ、地下要塞を築き上げる。そんな栗林の登場に、硫黄島での日々に絶望していた西郷ら兵士たちは希望を見出す。だが、一方で古参の将校たちの間で反発が高まり…。(goo映画より) イーストウッド監督の「硫黄島2部作」のうちの残りの一篇「硫黄島からの手紙」を鑑賞... [続きを読む]

受信: 2007年1月 3日 (水) 09:14

« 「父親たちの星条旗」 | トップページ | 「悲しき天使」 »