« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月28日 (日)

「それでもボクはやってない」

Soredemo (2007年・アルタミラ・ピクチャーズ/監督;周防正行)

「Shall We ダンス?」以来11年ぶりの周防監督作品。大ヒットして映画賞も独占したのだからもっと次々映画を撮ってくれると思っていたのだが。…撮りたい企画に巡り会うまでは粘る作家のようである。

その周防監督が採り上げたのが、“痴漢冤罪裁判”。これまでのコメディ路線とはガラッと傾向が違うようにも見えるが、実はこれも従来の周防作品のパターンを踏襲しているのである。

周防作品と言えば、毎回、主人公が、成り行きで突然違う環境に置かれてしまい、そこで悪戦苦闘しながらも人との触れあいの中で人間的にも成長する…というパターンが多い(但し前作は自分で飛び込むわけだが)。コメディの形をとってはいるが、基本的には人間がどう変わって行くかを観察する作家なのである。従って、本作もタッチは違えどやはり周防ワールド作品なのである。

社会派ドラマ作りではあるが、立派なサスペンス・タッチのエンタティンメントとしても楽しめる作品になっている。脚本作りに3年もかけただけあって、緻密な調査に基づき、ディテールまで手抜きがない。数多く登場する人物の描き分け、キャラクター設定もうまい。

冤罪裁判ものと言うと、どうしても重苦しく、息が詰まりそうな堅苦しさが先入観としてあるが、とことどころにユーモアも交え、2時間23分という長さにもかかわらず、少しもダレる所なく、一気に最後の判決シーンまで緊迫感が持続する。脚本、演出とも申し分ない。

日本の裁判制度の欠陥を痛烈に批判し、その先に、三権分立とは建前だけで、実は検察も裁判所も国家権力の馴れ合いであるという現実にまで切り込み、なおかつエンタティンメントとしても成立させるという離れ業をやってのけている。お見事である。

早くも、本年度のベストワン候補が登場した(まだ早過ぎるか?)。必見である。

 

さて、そういう所までは他の方も書くだろうから、私はちょっと視点を変えてみたい。

映画は最初から、主人公徹平(加瀬亮)の視点で進んでおり、彼の側から見れば、明らかに徹平は無罪であり、裁判は間違っていると言える。

しかし、物事を一面からだけ見ては真実は見えない。なぜ冤罪が生まれるのか。・・・・・・それは、神様でもない限り、人間は自分を中心に置いてしか見ない(見えない)存在だからである。そして、人間は決して完璧でもなく、根っからの善人でもない。…ここが周防監督のシニカルな視点なのである。

例えば、徹平を、フリーターに近く正社員として働いてもいず、やっと面接を受けようとしている、やや落ちこぼれ人間に近い存在というキャラクターを与えている。また彼の部屋からは、アダルトビデオやエロ雑誌が見つかっている。うっかりもあるだろうが、多少はこっそりエロビデオを鑑賞しているのではないかと匂わせている。

そして加瀬のキャスティングである。今の若手でもっとも期待される実力派ではあるが、妻夫木でもなく玉山鉄二でもなく、そういう根アカタイプでなく、やや三白眼で、なんとなくネクラでオタクっぽい若者を連想させる加瀬を主役に持って来たのも周防監督の狙いではないかと私は思う。

そういう見かけの若者が痴漢の疑いで捕まったのなら、刑事も、検事も、裁判官も、「こいつなら痴漢をやりかねない」という先入観を持っても当然ではないだろうか。そこにエロビデオ、雑誌である。あるいは、突然キレたりする態度である。もう彼らにとっては、後から証人が出ようと、先入観は絶対に覆らないのである。

実際に痴漢をやった者でも、最初は必ずしらばっくれる。否認してればしまいに無罪釈放されると思っている・・・現実はそんなに甘くないぞ…というのが彼らのスタンスなのである。だから一旦疑われたら無罪を勝ち取るのは至難の業なのである。

そういう国家、司法を、悪いと決めつけるのは簡単である。だが、毎日毎日何百人という犯罪者を扱う彼らにすれば、いちいち、こいつは無実ではないか…と考えだしたらとても数をこなせないのである(大森南朋扮する刑事が「無実かなと思ったら落ちねえぞ」と言うシーンがある)。

別に彼らの肩を持つ気はない。だが、仕事に熱心な刑事や検事でも、この映画で描かれるように無実の人間を刑務所に送って来た事は一度ならずあったかも知れない。――そこが、人間が人間を裁く裁判の難しい問題でもあるのである。

このドラマを、編集し直して、大森刑事の視点から描いたらどうなるか、あるいは小日向文世扮する裁判官の視点から描いたらどうなるか…。あの徹平の態度や不利な証拠物件を見たら、恐らく観客の多くは徹平を憎むべき痴漢の犯人として有罪を支持するのではないか…。

周防監督は、そうした人間というものの不思議さ、傲慢さ、哀しさまでも描いたのではないか。徹平のキャラクターをあえて前述のように設定したのは、そういう狙いもあったのではないだろうか。
―そこまで考えたら、この映画はとても奥が深い作品なのである。いかがだろうか。

(採点=★★★★★

            ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (10)

2007年1月27日 (土)

「あるいは裏切りという名の犬」

Aruihauragiri_1  (2006年・仏/監督:オリヴィエ・マルシャル)

その昔、フランス映画に“フィルム・ノワール”というジャンルが一時代を築いた事があり、コアな映画ファンから高名な評論家まで、その魅力にとりつかれた人は多い。監督ごとに挙げると、ジャック・ベッケル「現金に手を出すな」、「穴」、アンリ・ヴェルヌイユ「地下室のメロディ」、「シシリアン」、ジャン・ピエール・メルヴィル「いぬ」、「サムライ」、「仁義」、「リスボン特急」、「穴」「冒険者たち」の原作者であり、牢獄経験もあるというジョゼ・ジョバンニ「ラ・スクムーン」、「暗黒街のふたり」、「ル・ジタン」、ジャン・エルマン「さらば友よ」…等々、そのどれもが、フランス映画らしいシャレてシックな味わい、男たちの友情、裏切り、哀感、女たちの献身…等々、荒っぽいだけのアメリカ・ギャング映画には決してない独特のムードに酔いしれたものだった。

その味わいは、むしろわが日本の任侠映画に近いと言ってもいいだろう。無言で分かる男たちの友情、義理と人情の相克、陰で泣く女たち…と、似た要素は一杯ある。なんと「仁義」と言う邦題(原題は「赤い輪」)までつけてしまうくらいだから、配給会社も分かっているのだろう。昔の話だが、この映画の試写会に行った時、ゲスト解説者としてなんと東映任侠映画の旗手、加藤泰監督が登壇したのにも驚いた。朴訥に映画の魅力を語る加藤監督のシャイな話し振りは今も覚えている。…任侠映画全盛時のおおらかなエピソードである。

やがてそれらの名匠監督たちも次々引退して行くと、いつの間にかフィルム・ノワールも下火になり、ほとんど作られなくなってしまった。'90年代になってリュック・ベッソンが「ニキータ」、「レオン」などを引っさげて登場したが、そのスタイリシュなムードは好きなのだが、女性(少女)中心なのが残念だった。やはりフィルム・ノワールは男くささが大事なのである。

むしろそうした“男の友情”は、明らかに日本の日活無国籍アクション東映任侠映画に影響を受けた、“香港ノワール”に受け継がれた…と言っていいのではないか。ジョン・ウー監督「男たちの挽歌」シリーズ、ジョニー・トー監督「ザ・ミッション/非情の掟」などにフランス・フィルム・ノワールの香りを感じ、胸ときめかせたものである。

 

そんな今の時代に、まったく久しぶりにフィルム・ノワールが帰って来た。監督は元警察官だったという変わり種のオリヴィエ・マルシャル。インタビューを読むと、やはりと言うか、かつてのフィルム・ノワールの名作に深い愛着を抱いており、そうした映画を復活させる事が夢だったと語っている。

物語は、凶悪犯を追うフランス警視庁の二人のベテラン警視、レオ(ダニエル・オートゥイユ)とドニ(ジェラール・ドパルデュー)がライバル意識から、やがて対立し、密告、裏切りへと展開し、罠を仕掛けたドニは出世するが、最後に悲劇的な結末を迎える。

最初の凶悪犯を捕える話がどこかへ行ってしまった感もあるが、この映画は単純なアクション映画ではなく、かつては友情に結ばれていたであろう二人の男たちが、いつしか憎悪をぶつけ合い、欲望とエゴイズムをさらけ出し、悲劇への道をたどる事となる、ギリシア悲劇にも似た人間ドラマなのである。―そういう意味では、わが東映任侠映画の頂点とも言われる傑作「博奕打ち/総長賭博」(山下耕作監督。三島由紀夫がギリシア悲劇のようだと絶賛した事で知られる)とも、人間関係や展開が似ている。やはりフィルム・ノワールと任侠映画とはどこかで繋がっているのだろう。

香港ノワール「インファナル・アフェア」と似ているという声もあるが、前述のように、香港ノワールこそフランス・フィルム・ノワールに影響を受けているのだから、似てくるのも当然と言えようか。

レオを演じたダニエル・オートゥイユが渋くてとてもいい。以下出て来る男たちがみんないい味を出している。名優ドパルデューが珍しく悪役(と言っても単純な悪でもない)を存在感たっぷりに巧演。

そして女たちがまたいい。レオの妻を演じたヴァレリア・コリノ、ドニの部下の刑事を演じたカトリーヌ・マルシャル(監督の奥さん)、それぞれに胸に思いを秘めて男たちを助ける。そしてレオの昔馴染みの、バーの女将役としてなんと懐かしや、ミレーヌ・ドモンジョ。'60年代、グラマー(死語か(笑))として、また悩殺美女(これも死語)として観客を魅了したものだった。すっかりオデブちゃんになりましたね。

そんなわけで、これはかつてのフランス・フィルム・ノワールが好きだった人は必見の秀作である。これをきっかけに、フィルム・ノワールが本当に復活してくれる事を期待したい。マルシャル監督の次作も楽しみである。     

(採点=★★★★☆

          ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログへ

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2007年1月 8日 (月)

「ホステル」

Hostel (2006年・ソニー・ピクチャーズ/監督:イーライ・ロス)

最初に断っておくが、この映画はかなりエグい。気の弱い人は吐気を催すかも知れない。実際、東京の上映館では公開初日に看護師が待機していたそうだし、「最初の拷問シーンが終わるまでの46分間に退場した場合、料金を全額返金」するキャンペーンも実施したという(名付けて“嘔吐(オート)バック・キャンペーン”。これには大笑いした。こういうジョークは好きですねぇ)

私もグロい映画は好きではない。観る気になったのは、“製作総指揮”がクエンティン・タランティーノ-というクレジットに惹かれてである。おまけに、わが三池崇史監督が俳優として出演しているという話も聞いたからである。こういう、クセのある作家が協力しているなら、並みのホラーではないだろう。

お話は、ヨーロッパをナンパ旅行するアメリカ人大学生のパクストンとジョシュ、途中から仲間になったアイルランド人のオリーの3人の若者が旅先で、スロバキアのホステル行けば最高の女と楽しめると聞き、スロバキアに向かう。しばらく女遊びを楽しむが、やがでオリー、ジョッシュとも行方不明となり、彼らを探すパクストンもやがて身の毛もよだつ恐怖の拷問殺人の現場に遭遇することとなる…。

これは、タイで実際に存在するという、金さえ出せば殺人を体験出来るビジネスがあるという話を聞いた監督のロスが、舞台をスロバキアに変えてストーリー化したもの。

とにかく気分よろしくない。犠牲者の体をいろんな道具で切り刻む。解体された死体をボイラーに投げ込む。特殊メイクはあまり上等でもないし、この手の映画が嫌いな人は観ない方がいいだろう。

それでも、ここで取り上げたのは、こうした残虐行為が、人間の歴史の上で行われて来たことであり、そして今も、世界のどこかで継続されている現実に目をそむけてはならないと思うからである。

遥か昔の暴君ネロが行った大量殺戮、ナチスのユダヤ人虐殺、七三一部隊の人体実験、ベトナム・ソンミ村虐殺、そしてヤクザのリンチなど… 人間はどこかに残虐な潜在意識を持っており、極限下でそれが顕在化するのではないか。奇しくも正月早々、妹を殺人、死体をバラバラにした事件が起きているし…。
(本筋とは関係ないが、スロバキアで彼らが“拷問博物館”に紛れ込むシーンがあるのもその事を暗喩しているのかも知れない)

この映画には、表面的にはごく普通のおとなしそうな中年男や若者が、まるでゲームのように人間をいたぶり、残虐に殺す。それをビジネスにする組織がある。単なる異常な個人の犯罪ではなく、日常性の中にそれらが潜んでいる事が怖いのである。

 
いろんな過去の映画を連想することも出来る。トビー・フーパーの出世作「悪魔のいけにえ」(後に「テキサス・チェーンソー」としてリメイクされた)、ピーター・ジャクソンの笑えるスプラッター「ブレインデッド」と、テイストは似ている。三池と言えば、ホラーの秀作「オーディション」とも似た所がある。人体切り刻みでは「殺し屋1」も連想する。

・・・後で調べたら、トビー・フーパーもピーター・ジャクソンもこの映画に賛辞を寄せており、またロス監督は三池の「オーディション」を大変気にいってて、後半に登場する怪しげな日本人役で出演を依頼したのだと言う(三池さんは、サングラスをかけてパクストンに二言三言話しかける役で、かなり目立ちます)。

タランティーノも、「キル・ビル」ではかなりスッパスッパと人間斬ってるし、それぞれに相通じるものを感じているのかも知れない。

そんなわけで、これはそうした作品である事を承知のうえで、それでも興味があれば観ていただきたい。特に、タランティーノ、三池崇史が好きな方、それと「ブレインデッド」でピーター・ジャクソンにいち早く注目した方(自慢じゃないが私もその1人(笑))にはお奨めである。ひょっとしたらトビー・フーパーやピーター・ジャクソンのように、イーライ・ロスが化ける可能性もなくはないからである。      (採点=★★★☆

       ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (8)

2007年1月 1日 (月)

2006年度・日本インターネット映画大賞外国映画部門 投票

外国映画部門にも投票いたします。

[作品賞投票ルール]
 ・選出作品は5本以上10本まで
 ・持ち点合計は30点
 ・1作品に投票できる最大は10点まで

----------------------------------------------------

『 外国映画用投票フォーマット 』

【作品賞】(5本以上10本まで)
  「硫黄島からの手紙」     7 点
  「プロデューサーズ」     4 点
  「カーズ」          4 点
  「グエムル 漢江の怪物」   4 点
  「父親たちの星条旗」     3 点
  「ナイロビの蜂」       2 点
  「トンマッコルへようこそ」  2 点
  「力道山」          2 点
  「ウオレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ」  1 点
  「スタンドアップ」      1 点
【コメント】見逃した作品が多くて非常に不完全なテンです。「父親たちの星条旗」はもっと上でもいいのですが「硫黄島-」に高得点を入れたので遠慮させてもらいました。それにしてもイーストウッド、凄い!凄すぎる…。

----------------------------------------------------

【監督賞】              作品名
   [クリント・イーストウッド] (「硫黄島からの手紙」「父親たちの星条旗」)
【コメント】何も言う事ありません。脱帽。

【主演男優賞】
   [ソル・ギョング    ] (「力道山」)
【コメント】渡辺謙は該当するのでしょうか?

【主演女優賞】
   [レイチェル・ワイズ  ] (「ナイロビの蜂」)
【コメント】「スタンドアップ」のシャーリーズ・セロンも有力だったが、「イーオン・フラックス」でミソつけましたね。

【助演男優賞】
   [ネイサン・レイン   ] (「プロデューサーズ」)
【コメント】楽しませて貰いました。

【助演女優賞】
   [ウマ・サーマン    ] (「プロデューサーズ」)
【コメント】「力道山」の中谷美紀は該当するのでしょうか?(難しいですね。基準決める必要ありでは?)

【新人賞】
   [コ・アソン      ] (「グエムル 漢江の怪物」)
【コメント】ラストでは泣けました。

----------------------------------------------------
 この内容(以下の投票を含む)をWEBに転載することに同意する。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006年度・日本インターネット映画大賞日本映画部門 投票

「日本インターネット映画大賞」へのお誘いがありましたので投票いたします。

私自身のベスト作品選考も毎年、私のHPでやってまして、近日中にアップする予定ですが、とりあえずはこちらを先に投票することとします。

[作品賞投票ルール]
 ・選出作品は5本以上10本まで
 ・持ち点合計は30点
 ・1作品に投票できる最大は10点まで

----------------------------------------------------

『 日本映画用投票フォーマット 』

【作品賞】(5本以上10本まで)
  「フラガール」        7 点
  「ゆれる」          5 点
  「武士の一分」        4 点
  「博士の愛した数式」     3 点
  「時をかける少女」      2 点
  「かもめ食堂」        2 点
  「紙屋悦子の青春」      2 点
  「嫌われ松子の一生」     2 点
  「暗いところで待ち合わせ」  2 点
  「パプリカ」         1 点
【コメント】
  30点に収めるというのは難しいですね。「フラガール」「ゆれる」は3位以下をもっと引き離したかったのですが…。次点は「虹の女神」「手紙」「シムソンズ」「雪に願うこと」と、例年ならテンに入るレベルの作品が洩れてしまいました。興行面だけでなく作品面でも日本映画が頑張った年だと言えましょう。

----------------------------------------------------

【監督賞】              作品名
   [西川 美和      ] (「ゆれる」)
【コメント】賞が設けられていないが、「脚本賞」があれば文句なく投票したいところ。「かもめ食堂」といい、女性監督大健闘の年でした。

【主演男優賞】
   [オダギリジョー    ] (「ゆれる」)
【コメント】「博士-」の寺尾聡とどちらを選ぶかで迷いました。

【主演女優賞】
   [蒼井 優       ] (「フラガール」)
【コメント】主演に助演に、大活躍の年でしたね。

【助演男優賞】
   [笹野 高史      ] (「武士の一分」)
【コメント】主役を絶妙にサポートするという意味で、本当のバイ・プレイヤーと言えるでしょう。こういう役者さん、今では貴重ですね。

【助演女優賞】
   [冨司 純子      ] (「フラガール」)
【コメント】今年は他に「寝ずの番」「犬神家の一族」「待合室」の主演と大車輪の活躍でした。主演賞とダブル投票したいくらい。

【新人賞】
   [壇 れい       ] (「武士の一分」)
【コメント】新人と言えない位のキャリアがあるのですが、映画は初出演という事で…。

----------------------------------------------------
 この内容(以下の投票を含む)をWEBに転載することに同意する。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »