「母べえ」
昭和15年、野上佳代(吉永小百合)一家は、ドイツ文学者である夫の滋(坂東三津五郎)、長女の初子(志田未来)、二女の照美(佐藤未来)と慎ましやかに暮らしている。家族は互いに「べえ」を付けて呼び合っている。母は「母べえ」、父は「父べえ」だ。
ある朝、父滋は特高警察に、治安維持法違反の疑いで検挙される。戦局が日増しに悪化し、戦争遂行に懐疑的な意見を述べただけで検挙拘束された時代であった。母べえは、夫の為、幼い娘たちの為に懸命に働き、周囲の人たちの善意に支えられて戦中・戦後の苦難の時代を生きて行く。…
山田洋次監督は、デビュー以来一貫して、名もない庶民の目線に立って、その暮らしぶり、生活の哀歓をリアリティ豊かに描いて来た作家である。「家族」、「故郷」、「幸福の黄色いハンカチ」、「息子」、「学校」シリーズと、常に主人公たちは無名で貧しく、慎ましやかに生きている。大ヒットした「男はつらいよ」シリーズでも、行く先々での庶民の暮らしぶりや、おいちゃん一家、さくら一家のささやかな生活等がリアルに描かれていた。
そして、炭鉱不況(「家族」)、過疎化(「故郷」)といった庶民の生活を苦しめる行政の貧困に、静かな怒りを燃やして来た作家でもある。
一見ドタバタ・コメディである「馬鹿が戦車でやって来る」も、実は差別・村八分に対する怒りをかなり過激に描いた作品である。
最近の藤沢周平時代劇3部作においても、封建時代の理不尽な藩命に対する怒りが静かに沈殿していた。
そう考えれば、本作もまた、名もない庶民の生活の哀歓と、理不尽な時代に対する静かな怒りに満ちた、紛れもなき山田洋次映画になっているのである。
この映画が素晴らしいのは、一貫して庶民の目線で戦局を見ている点である。政治家も軍人も一切登場せず、野上家と、その家族を取り巻く人たちとの交流を通して、あの時代に生きた庶民の生活を淡々と描いている。
(以下、ややネタバレに近い内容ですが、あえて隠しません。そのつもりで)
母べえ、佳代の生き方が興味深い。夫・滋に付いて行きながらも、決して公然と反戦の態度は示さず、警察にも従順だし、隣組ともきちんと付き合う。照べえが特高刑事に反抗的な態度を取ると叱り付け、警察に頭を下げる。教師の仕事をしていても、素直に国の方針に従い、子供たちに反戦を説く姿も見せない。…そうしないと、家族の生活が守れない事を知り尽くしているからである。内心どんなに悔しい思いで生きてきた事だろうか。…わずかに、警察署長をしていた実父や、大学の夫の恩師が夫の事を悪く言った時だけ憤然と怒りの態度を示すが、これらとてあくまで家族に対する悪口への反感であって、反戦の意思を示したりは決してしていない。
よく若い人たちが、「戦前の大人はどうして戦争に反対しなかったのか」と疑問を述べる事がある。そういう事も、この映画を観れば納得出来るだろう。庶民のささやかな生活を守るだけで人々は精一杯だったし、陛下の命令の元、国民の多くは聖戦だと信じていたからである。
いかにも山田映画らしく、決して根っからの悪人は登場しない。日本が米英と戦う事を待ち望んでいる隣組の組長さんも、佳代には優しく、教員の仕事も世話してくれるし、父・滋の事を悪し様に言う恩師の教授の場合も、佳代が教授宅を出た後夫人が追いかけてきて、「立場があるので」と詫びている。…隅々の人物にまで、細かく配慮された脚本(山田洋次と平松恵美子の共同)がいつもながら素晴らしい。
脇の人物配置も面白い。滋の教え子で、何かと佳代や子供たちの世話を焼く山崎(浅野忠信)-通称山ちゃん-がコメディ・リリーフ的な役どころで、暗くなりがちな物語のアクセントになっているし、下品な奈良の叔父さん(笑福亭鶴瓶)も、自由奔放な生き方が寅さんに通ずる所があり、そういう人物が生きにくい時代の悲しさに繋がっている。
そしてやはり素晴らしいのが、母べえに扮する吉永小百合である。とても62歳には見えない若々しさと、あの時代に生きていただろう貞淑で子供思いの庶民的母親像を見事に体現している。40歳台以下の女優でこの役を演じられる人はまず居ないだろう。溺れた山ちゃんを助ける為、海に飛び込むシーンのパワフルな行動ぶりは、若い役者顔負けである。
子供たちが、常に母べえにまとわり付き、母も子供たちを抱きしめるスキンシップがとてもいい。今の時代、これほどに母親と子供がスキンシップを通じて心を通わせ合っているだろうか。考えされられるテーマである。
佳代に仄かな思いを寄せながらも、召集され、戦地に向かう山ちゃんと佳代との別れがとても切ない。広島で散る伯母の久子のエピソードも含め、戦争によって、心を寄せ合ったかけがえのない人々が次々と死んで行く悲しい時代の酷さに涙させられる。
ラストの、数十年後の現代シーンが不要では?との声もあるが、あのシーンにこそ山田監督が狙った、この作品のテーマが込められている。…時代を生き抜き、家族の生活を守る為に封印してきた、佳代の思いがほとばしる。なにやらキナ臭い、今の時代にこそ、この声を届けたい、監督の思いを受け止めるべきである。エンド・クレジットに流れる、野上滋が書き残した詩のナレーションにも泣ける。
映画が終わった時、場内から拍手が巻き起こった。…映画館で拍手を聞くのは何年ぶりだろうか。それだけでも感慨深い。
いかにも山田監督らしい、丁寧で誠実な映画作りには素直に敬服する。ワンシーンだけの、小学生が唱歌を歌うシーンでも、子供たちは全員、男の子は丸刈り、女の子はおカッパ頭、顔もいかにも戦前…といった顔を取り揃えていて違和感がない。細部にも手抜きがないのである。
家族と、庶民の生活の哀歓を描き続けて来た山田洋次監督の、これは集大成とも呼ぶべき静かな秀作である。早くも私にとって本年のベストワンになりそうな気がする。
本年で77歳!という山田監督の年齢にも驚く。あの黒澤明ですら、60歳を超えた途端にガクンとパワーが落ちたのに比べ、今もなおコンスタントに新しい題材に挑戦し、秀作を作り続ける、そのパワーに脱帽である。お見事。 (採点=★★★★★)
(さて、お楽しみはココからだ)
浅野忠信扮する山ちゃんが、主人のいなくなった家庭に入り込み、何かと家族の世話を焼き、子供たちからも慕われ、いつしか未亡人となった佳代に密かな恋心を抱くようになる…という展開(原作にはない、山田監督の創作)、よく考えれば、阪東妻三郎主演の傑作「無法松の一生」のストーリーとよく似ている。
これは偶然でも何でもなく、山田監督自身が「無法松」が大好きだからゆえ、十分納得出来るのである。
出世作「馬鹿まるだし」では、主人公(ハナ肇)を、無法松をこよなく愛する人物に仕立て、舞台劇「無法松の一生」を見て感涙するシーンもあるし、ラストでは無法松ばりにご新造さん(桑野みゆき)に、無法松のセリフ「あっしは汚れておりやす」を言うシーンがある。
「男はつらいよ」の主人公の名前、車寅次郎も、無法松の職業、人力車夫から取ったと言われているし、1作目で寅が口ずさむ♪殺したいほど、惚れてはいたが♪という歌も実は、人力車夫を主人公にした加藤泰監督の名作「車夫遊侠伝・喧嘩辰」の主題歌(唄・北島三郎)なのである。寅さんの、無学で粗野な男が高嶺の花の美人にかなわぬ恋をする…というお馴染みパターンも、まさに無法松そのままである。ちなみに、「馬鹿まるだし」の脚本も、やはり無法松大好きの、その加藤泰との共作である。
で、その「無法松の一生」の脚本を書いたのが、名監督・伊丹万作なのだが、本作の原作者、野上照代さんは、実はその伊丹万作の映画に感動し、伊丹家と親しくなり、万作病死後は、遺児・岳彦(これが後の監督・伊丹十三)の世話をするようになるのである(詳細は野上さんの近書「蜥蜴の尻っぽ」をお読みください)。
つまりは、伊丹万作脚本=無法松―というキーワードで、山田洋次と野上照代さんは昔から繋がっていたのである。不思議な縁ではある。…こういう事を知って映画を観ると、映画を余計楽しめるというわけである。
(付記)思い出した事があるので追加します。
バンツマ版「無法松の一生」は昭和18年に製作されたが、無法松が未亡人の吉岡夫人に、「俺の心は汚れている。奥さんにすまない」と愛の告白をするシーンが、内務省の検閲に引っかかり、“下賎の車引きが軍人の未亡人に愛を告白するなど、良風美俗に反しけしからん” とカットされてしまう事となる。ここにも戦争中の言論統制が影を落としているのである。カットされた部分は現存するフィルムにも一切残っていない。
なお、同作で吉岡夫人を演じた園井恵子は、その後移動演劇隊「さくら隊」に参加し、「無法松の一生」広島公演中に原爆に被爆し、悶え苦しみながら8月21日、原爆症で亡くなった。…なんと、「母べえ」での伯母、久子(壇れい)が亡くなった状況とそっくりである。
あるいは山田洋次は、「無法松の一生」に対する思い入れから、園井恵子の不幸な運命を、久子の最期に投影したかったのかも知れない(このエピソードも原作にはない)。
いろんな意味で、「無法松の一生」と本作はリンクしていると言えるだろう。
原作本 野上照代さんの著作2冊
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
とても読み応えのあるレビューでした。
こういうとき、トラックバックという
ブログならではのアイテムがとても嬉しくなります。
ありがとうございました。
投稿: えい | 2008年1月27日 (日) 20:06
とても勉強になりました。
「無法松の一生」つながりがあっただなんて、俺の知識では到底思いつかないこと。
もう一度見直してみたくなりました!
投稿: kossy | 2008年1月27日 (日) 23:11
>えいさん、kossyさん
身に余るお褒めの言葉、ありがとうございました。
こういうコメントいただくと、ますますハリキっていろいろと書いてみようという気になります。今後ともよろしくお願いいたします。
そんなわけで、思い出した事、また少し追加しました。
うーん、ますます「無法松の一生」と縁が深い(笑)。
投稿: Kei(管理人) | 2008年1月28日 (月) 03:17
懇切なコメント、有難うございました。
映画の見方として、色々あっていいと思っています。劇場プログラムを読んだり、Keiさんの意見を聞いて、この映画の表現が山田洋次作品の特長で、「静かな怒りを湛えた映画」となっている、ということが何となく分かりました。
亀さんとしては、家族愛・母親の力強さ感じ、この部分には感動し、全体としてはいい映画であるとは感じました。
ただ、亀さんが心の中で思ったのは、「反戦平和」映画として、ある政党系の団体が割引券を配布していたりまでしているのを見て、「反戦平和映画であれば、もっといいのがあるぞ!」ということだったのです。
投稿: 亀さん | 2008年2月 2日 (土) 17:48
>亀さん
コメントありがとうございます。
なるほど、ある政党が推進してるのですか。
いい映画ですから、宣伝してくれるのはありがたいですが、「反戦平和」を全面に出すのはどうかと思いますね。
“家族をテーマにした秀作”だけで十分です。逆にその政党にアレルギーある人が引いてしまうという逆効果を生みかねませんね。
ともあれ、TBありがとうございました。またお邪魔いたします。
投稿: Kei(管理人) | 2008年2月 2日 (土) 18:48
ご無沙汰しています。トラックバック、コメント、ありがとうございました。やはり、正月第二弾は、毎年、いい作品が多いです。私も山田洋次作品をはじめてベストに入れるかも?です。
「無法松の一生」との関係は及びもつかず、とても興味深く読ませてもらいました。書かれていらっしゃる通りですね。
そして、Keiさんの仰るとおり、私は無法松の故郷の小倉で観ました。大阪ではなく、27年ぶりに帰郷した小倉で本作を観るのも、何か映画の縁が?読ませてもらい、そう思いました。
無法松の一生の太鼓を叩く銅像が、大きくなった小倉駅の前に、窮屈な恰好で立っています。昔は大きく見えた銅像でした。 冨田弘嗣
投稿: 冨田弘嗣 | 2008年2月14日 (木) 00:41