« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月27日 (日)

「少林少女」

Shourinshoujo (2008年・フジ=東宝/監督:本広 克行)

ポスターが、「少林サッカー」とほとんど同じユニフォームを着た柴咲コウがラクロスのスティックを握り、タイトル・ロゴまで「少林サッカー」とそっくり。エグゼクティブ・プロデューサーがチャウ・シンチー。

これは、どう見ても、「少林サッカー」のラクロス版…しかし、なんだか場当たり的企画の匂いがするなぁ…といやな予感がしたが、映画はその予感を遥かに超える出来損ないの珍作になっていた。なんじゃーこれは…と喚きたくなった。

はっきり言う。今年のワーストワン候補の駄作である。フジテレビ、最近酷い。快作「ガチ☆ボーイ」をまともに売らずにコケさせて、反面、こんな駄作をテレビで派手に宣伝して観客をガッカリさせてる。出来が良いか悪いかのまともな判断も出来なくなってるのか。ちっとは恥を知れと言いたい。

本広克行監督は、前作「UDON」でも感じたが、とにかくあれもこれもと詰め込み過ぎて収拾がつかなくなり、全体のバランスを著しく壊してしまう悪いクセがあるのだが、今回もまた前作と同じ失敗を繰り返している。懲りない人である。

まず冒頭、主人公の桜沢凛(柴咲コウ)が、中国で3,000日の修行をして日本に帰って来る。目的は日本に少林拳を広める為。…が、祖父の道場は廃墟と化し、門弟たちも散り散り。凛は知り合った中国人留学生、ミンミンの助けを借りて、道場再興の為、弟子を集めるべく尽力を開始する。

…とまあ、ここまでは悪くない。    が、そこから、凛が大学のラクロス・チームに参加するところから話はおかしくなる。

凛が、チームプレー無視して勝手に走りまくり、しかしまるでゴールに入らず試合はボロ負け。チーム仲間から総スカンを食らう。

元道場の高弟でもあった岩井(江口洋介)が何故かコーチになり、チームプレーの大事さを説く…のは、最初からスポーツ青春ドラマだったなら分からんでもないが、少林拳の話はどうなった?
この辺りから、作品の方向性が見えなくなって来る。

いったい、道場を再興し、少林拳を広めるのが本筋なのか、大学のラクロス・チームが強くなり、試合に勝つ…というパターン通りのスポーツ青春ドラマが本筋なのか、中途半端ではっきりしない。

で、仲間はずれになった凛とチーム仲間が、いつの間にか仲良くなり、いつの間にかラクロス部全員が少林拳道場に入門し、少林拳を学ぶようになる…???? このプロセスが全然描かれていない。あまりにもイージー。これをちゃんと描かなかったら、主人公たちに感情移入出来ないだろうが。

だいたい、ラクロスの練習だけでも大変なのに、他の武術の鍛錬なんかやってるヒマないだろう。少林拳の技をラクロスに応用する…とするなら、それは邪道。それなら、ポスターから受けるイメージの、「少林サッカー」並みの、おバカ・ナンセンス・コメディに統一し、例えば相手が卑怯な手を使う悪者で、それに対抗する為こちらも奥の手を使う…というのなら話は分かるのだが。

しかし、スタートから40分ほど経過したこの時点でも、おバカ・コメディの要素はほとんど感じられない。どう見ても青春学園スポコン・ドラマ路線のままである。

さらにワケが分からないのが、この学園の学長・大場(仲村トオル)がどうも胡散臭く、ルポライターに何か嗅ぎつけられ、対策を指示するシーンが出て来る(その後ルポライターは抹殺された模様)。ところが、この学園がどういう悪事を働いているのか、いつまで経っても画面に出て来ない。学生たちを洗脳してる様子もない。やっと後半になって、突然脈絡も伏線もなく、黒づくめの集団が登場するが、それでも悪事の正体は不明。ここもやたらシリアスで、前記ともともマッチしない。

つまり、今度は強大な悪の組織の存在と、それに立ち向かうヒーロー…という、また別のドラマの要素が紛れ込み、お話はますます混乱する。

もっと驚くのが、凛には常人にない、“気”を内在しており、その力を“闇の世界(ダークサイド)”に取り込まれる事を岩井が心配している…という話。
???それって、「スター・ウォーズ」の安っぽいパロディじゃないの?で、結局大して物語りに絡まないし…。

とにかく、いろんな要素が場あたり的に継ぎはぎされてるだけで、それらが物語として有機的に繋がっておらず、どれも中途半端でまとまりがない。“少林拳は戦う技ではない”と言っときながら、ラストでは結局戦ってるし…。

で、クライマックスは、もどこかに置き忘れて、「燃えよドラゴン」「死亡遊戯」「キル・ビル」「カンフーハッスル」を適当にゴチャ混ぜにしてるだけ。しかし、CG技術はチャウ・シンチー作品にすら及ばず稚拙、アクションは香港と違ってショボく、柴咲コウは1年間特訓したそうで、よく頑張ってはいるが、基礎が出来てる香港アクション・スターの本格格闘演技には到底及ぶべくもない。

本広演出は、ここに至るも、おバカ・ナンセンスにも徹し切れず、シリアス・本格アクションにも徹し切れず、最後まで中途半端のまま。
いったい、何がやりたかったのか

ラストではまた腹が立った。ここも脈絡なく、ラクロス大会の場となり、しかもユニフォームも、ボールが地面にめり込んだりのナンセンス・ギャグも「少林サッカー」そのまんま。当然対戦相手はかなうわけもなく、大差で勝ってしまう。…おいおい、相手はフツーのチームじゃないの。完全に反則である。そんな勝ち方したって、観客のカタルシスには繋がらないだろう。…結局、ここでも場あたり的に元ネタの物真似をやってるだけに過ぎない。おマケに、彼女たちチームは、国際星館大学とかいう、悪の巣窟の看板を背負って戦うわけだから、ますます気分が悪い(その悪の親玉だった仲村トオルが、江口洋介と談笑してるラストには口アングリ)。
しかも、それらのシーンをエンド・クレジットのバックでやってるのには唖然とした。

エンド・クレジットというのは、出演者、スタッフの紹介であり、私なんかはこれを楽しみにしている。映像を流すなら、ジャッキー・チェン作品のようにNG集とか、後日譚とか、メインのハイライト・シーンとか…要するに物語が終わった後で、本筋とは離れていなければならない。そうでないと、落ち着いてスタッフの名前を確認できない。ポスターに大きく描かれていて、見る前は本筋だと観客が期待していたシークェンスが、エンドロールのバックにしか登場しない、かつ反則技とは…。これでは詐欺である。

 
馬鹿馬鹿しいシーンがあるのは構わない。私もおバカな映画は大好きである。…しかし、バカバカしくとも、それらを真摯に作り上げて欲しい。…少なくともチャウ・シンチーの「少林サッカー」「カンフーハッスル」や、前回取り上げた「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」等は、馬鹿馬鹿しい話を、観客の共感を得るべく、心を込めて真剣に作っている。

本作には、残念ながら、おバカに真摯に向かい合う心が欠落している。ただ、こういう要素を適当に盛り込めばヒットするだろう…というスケベ心が見え透いている。…それでは観客の心を掴むことは出来ない
特に、制作に名を連ねているROBOTの代表・阿部秀司さん、…こんな映画を作ってしまって恥ずかしくないですか。数々の名作・良心作を送り出して来た、ROBOTの名を汚す、こんな駄作は2度と作って欲しくない。フジテレビ、本木監督ともども、猛反省を促したい。  (採点=

  ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

(おマケ)
柴咲コウ主演作と言えば、1昨年の「映画秘宝」誌ワーストワン「日本沈没」があり、昨年はこれも「映画秘宝」に新設された、第1回はくさい映画賞(トホホ映画賞)の最低作品賞に「どろろ」が選ばれるなど、ワースト賞づいている。もし本作が今年のワーストワンになれば(その可能性大)3年連続ワースト作品賞受賞…という、珍記録を作る事になる(笑)。彼女のせいではないんですがねぇ。

 

チャウ・シンチーの笑える傑作DVD。お口直しにどうぞ。

| | コメント (9) | トラックバック (18)

2008年4月23日 (水)

「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」

Bokuchuu2 (2008年・アットムービー/監督:塚本 連平)

ケータイ小説の次はブログ小説…。

正直言って、又か…と思い、最初は観る気はなかったのだが、レビュー等で結構評価が高かったので、
半信半疑のまま、期待せずに観てびっくりした。

なんと、予想をいい意味で裏切って、とっても楽しくて、笑えて、熱い友情あり、初恋あり、最後はホロリとさせられる、まさに王道的娯楽映画になっていた。

これは、本年屈指の、お奨めの快作である。

 
時代は1979年、場所は栃木の片田舎。7人の高校生と地元の駐在さんが繰り広げるイタズラ戦争を描く青春コメディー。

イタズラの中には、法律違反まがいのものもあるが、全体の演出がコントか、サイレント・スラップスティック・コメディ(分かり易く言えばチャップリンなどのドタバタ・コメディ)タッチであるので、これはギャグマンガのようなものだと割り切ってしまえば気にならなくなる。…そう言えば、チャップリンに代表されるサイレント・コメディには、警官と主人公との追っかけっこがギャグになっているものが多数あったはず。

高校生たちのイタズラは実にくだらないし、それにムキになって対抗する駐在(佐々木蔵之介)もおとなげない…と片付けるのは簡単だが、笑いのテンポと間合い、セリフの掛け合いが絶妙で、何度も大笑いさせられた。こういうセンスは、日本映画には珍しい。

時代が'70年代末期という事もあって、全体にのどかで、おおらかで、あの時代には大人たちにも、少年たちの他愛ないイタズラを大目に見る空気があった事を匂わせている。

駐在さんも、規則には厳格で、少年たちのイタズラには容赦しないが、しかしどこかに少年たちと一緒になって楽しんでいる風情が感じられる。
少年たちのイタズラに対し、報復として焼きソバに唐辛子をたっぷり仕込んだり、パトカーで山の中に少年たちを置き去りにして嬉々としている辺り、どっちが子供なんだか分からない(笑)。このあたり、駐在を演じる佐々木蔵之介が絶妙の快演。

私はこれを見て、青春映画の傑作、「けんかえれじい」(66・鈴木清順監督)を思い出した。

戦前の旧制中学生たちの、おおらか、かつバカバカしいまでの喧嘩ぶりが描かれる。その喧嘩のアイデアも楽しいが、最後に喧嘩に勝った主人公に、校長先生が言う。「人生には、後で考えれば馬鹿馬鹿しいと思うが、その時には命を張ってやる事がある。それが男だ」

そう、若い時代は二度とやって来ない。バカバカしい事に夢中になれるのも青春なのである。…そうやって、泣いたり、笑ったり、さまざまな経験を積み重ねて、少年たちは大人になって行くのである。

そんな、素敵な時代が、'70年代までは確かにあったのかも知れない。この映画の舞台が1979年というのも重要である。
1980年代になって、バブルが増殖し、世の中はカネが万能になって行く。…それと共に、人々は心のゆとりを失い、殺伐とした世の中になって行く。イタズラは、陰湿なイジメに変貌して行き、おおらかさ、心の豊かさを、大人も、子供も、今では失ってしまったかのようである。

1958~9年を舞台とした「ALWAYS 三丁目の夕日」に人々は感動したが、それは単なるノスタルジーだけではなく、今では失われてしまった、貧しいけれども人情味に溢れた、人々の温かい心の触れ合いが、あの頃には確かにあった…その事に涙したからに他ならない。

その時代から丁度20年を経た本作もまた、あの映画にも共通する、人々の心の豊かさとおおらかさと、他人を思いやる温かいハートに満ちている。…それ故に、笑えるだけでなく、最後には素敵な感動が用意されているのも、当然と言えるかも知れない。
そういう意味では、本作は「ALWAYS-」とも共通する、昭和ノスタルジー青春映画―の秀作と言えるだろう。

 
(以下ネタバレ、読みたい方はドラッグ反転してください)

前半の演出は、前述のようにドタバタ・コメディ・タッチで楽しいが、後半は心臓病の手術を受ける少女・ミカの願いを聞き入れる為、悪ガキたちが大奮闘、一転して泣ける感動のドラマとなって行く。この緩急自在の配球具合もいい。…そして、前半では、単に融通の利かない堅物と思われていた駐在が、実は人情味のある、やさしい心根の持ち主である事が判明する。
悪ガキどもに対する厳しい対応も、実は彼らに対する愛情が込められているのである。これにはジンと来た。

しかしラストでは、相変わらず悪ガキとのバトルを繰り返している。これもまた、「男はつらいよ」において、表向きはケンカばかりしている寅さんとリリーだが、実は深い絆で結ばれている、あの二人と共通する要素が両者にあると見るべきだろう。

ちょっとだけ残念なのは、手錠をはめた少年たちを、ミカのいる病室に連れて来る所。少女にその姿を見せれば、花火の奇跡が少年たちの犯罪によるものである事がバレてしまい、少女の夢を壊す事になるではないか。あそこは配慮して欲しかった。

駐在が花火代金を、自腹を切るのもいい話だが、初任給が今の1/3くらいのあの時代の40万円は大きい。ヘタしたら借金せねばなるまい。
私なら、駐在が自腹を切った事を聞きつけた町の人たちが(みんな花火を楽しんだはずだから)、一人、また一人と駐在所を訪れ、駐在に5千円、1万円…とカンパして行き、それを見た駐在が嬉し泣きをする―というエピソードを追加する。…て、これじゃまるでキャプラの「素晴らしき哉、人生!」まんまですが(笑)。

↑ネタバレここまで。

ラストの、自転車にロープのイタズラは、これも青春ノスタルジー映画「アメリカン・グラフィティ」における、パトカーにワイヤ括りつけ、ガックンとなるイタズラシーンを連想した。作者たちは多少あの映画にオマージュを捧げているのかも知れない。当時の歌謡曲をふんだんに流しているし…。その上に、あの頃のポスターやアイテム等の小ネタも沢山登場するので、当時を知っている人には懐かしいだろう。

スタッフは、監督がテレビ「時効警察」等の塚本連平であるのはともかく、脚本が映画「逆境ナイン」の福田雄一、プロデューサーが、映画「ロッカーズ」「シムソンズ」などの森谷雄である点にも注目したい。いずれも、日本映画らしからぬ、カラッと明るく、元気で楽しい作品を手掛けて来た人たちである。 

 
思えば、日本映画は、一時は(特に映画の舞台となった70年代においては)、洋画と比較され、“暗い、ダサい、元気がない”と若者から散々バカにされ、どん底時には邦画興行収入シェアが25%程度にまで落ち込んだ事もあった(つまり洋画が75%)。

それが、ここ数年、元気のいい日本映画が増加し、観客も戻って来て、一昨年には邦画シェアが50%を超える所まで回復した。

この作品は、そうした流れに乗って、昔の“暗い、ダサい、元気がない”とは正反対の“明るく、スマートで、元気ある”新しいタイプの日本映画になっているのである。イチ押しする所以である。

私が観た劇場では、(少ない客にもかかわらず)かなり笑い声が起きていた。これも珍しい事である。遠慮はいらない、どんどん笑えばいい。お祭騒ぎのように、観客が笑い、拍手し、盛り上がればさらに相乗的にノッて来て、ライブ感覚で余計楽しめる。そういう意味では、この作品は大勢の観客がいる劇場で観てこそ楽しめるのである。是非、劇場で観て欲しい。お奨め。   (採点=★★★★☆

  ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

 

原作本

サントラCD 青春のバイブル「アメ・グラ」DVD

| | コメント (1) | トラックバック (10)

2008年4月21日 (月)

「ノーカントリー」

Nocountry (2007年・パラマウント=ショウゲート/監督:ジョエル&イーサン・コーエン)

本年度アカデミー賞の作品・監督・脚色・助演男優の4賞を獲得した、コーエン兄弟によるクライム・サスペンスの秀作。原作は、コーマック・マッカーシーの「血と暴力の国」(扶桑社刊)

1980年代のテキサス、麻薬取引のトラブルで銃撃戦となり、生存者が1人しかいない現場に遭遇したベトナム帰還兵のルウェリン・モス(ジョシュ・ブローリン)は、現場に残された200万ドルの大金を持ち逃げするが、その為に組織の差し向けた冷血非情な殺人者シガー(ハビエル・バルデム)に追われる身となってしまう。

お話そのものは、“普通の人間が、大金を手にしたばかりに人生が狂い、破滅の道を歩む…”という、昔からよくあるパターンである。詳しくは後記“お楽しみはココからだ”を参照して欲しいが、昔は単純なB級映画が多かった。最近では、コーエン兄弟とも縁が深いサム・ライミ監督「シンプル・プラン」のように、語り口や演出で、奥の深い人間ドラマにもなっている問題作が増えて来たように思う。

本作においては、不気味な殺し屋、シガーの存在が出色である。ほとんど無表情で、淡々と仕事をこなす。ただ、コーエン兄弟らしいのは、殺しの道具が銃でなく、肺気腫を患っている病人が持つような酸素ボンベ。このホースを相手に向け、圧搾空気を発射して殺す…という、なんとも人を食った方法。ヤラれる方も何だか分からないうちに絶命するし、警察が調べても、貫通していないのに銃弾が残っていないから、凶器が分からず面食らう。これによって、シガーという男の、トボけているのか凶暴なのか、その不思議な存在感、得体の知れなさが余計に際立つこととなるのである。

物語は終局において、モスのあっけない最後(ほとんど死に際の姿が見えない)、さらにシガーの予想を裏切る衝撃の事故に至るのだが、ここでもシガーの行動は人間離れしている。…なにしろシガーは、骨が露出するほどの重傷でありながら、表情一つ変えず、少年から譲ってもらったシャツを三角巾代りにして悠然と去って行くのである。

暴力性と日常性の境い目すら曖昧になってしまったかのような、このラストは、アメリカという国が、暴力性を体質として内在させ、どんどん荒廃して行く、その姿をシンボライズしているかのようである。

事件を追って来た老保安官、エド(トミー・リー・ジョーンズ)がつぶやく、諦めにも似たモノローグが、時代の変化によって、もはや老人には住めない国になってしまったアメリカの闇(原題"NO COUNTRY FOR OLD MEN"はその事を示す)を更に強調させ、深い余韻を残す。

そこまで深読みせずとも、この映画は、追う者と追われる者との緊迫した対決をスリリングに描いたサスペンスとしても十分楽しめる。

一昔前なら、よく出来た犯罪映画…で、賞なんかとは無縁だったろうが、これがアカデミー賞を取ってしまうとは…。良いことなのかどうか、考え込まざるを得ないのである。     (採点=★★★★☆

  ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

(さて、お楽しみはココからだ)
本作と同パターンの作品は、昔のB級映画の中にいくつか見る事が出来る。

ドン・シーゲル監督の傑作アクション、「突破口!」(73)のストーリーは、“たまたま手に入れた大金(銀行強盗で得たものだが)が組織のものだった為に、組織の差し向けた殺し屋に追われる”…というものであり、お分かりの通り、本作とよく似ている。

ジョー・ドン・ベーカー扮する殺し屋が、実に冷酷、かつ凶暴でコワかった。この辺りも似ている。映画としては、典型的なB級ムービーであった。

で、わが国にも似た作品がいくつかある。ほとんどは低予算のB級プログラム・ピクチャー。

「悪魔の札束」(1960年・東映・監督:関川秀雄)。
実直なトラックの運転手が、昔の同僚と偶然出会い、男は運転手の車に便乗するが、検問にぶつかってバッグを置いたまま逃げ出す。そのバッグには男が強盗で奪った現金400万円が入っていた。金に困った主人公はつい金に手をつけてしまい、故郷に逃げようとするが犯人に執拗に追い詰められ、銃で撃たれてしまう…というお話。

子供の頃に観たが、ハラハラドキドキで凄くコワかった。“善人なのだが、金の誘惑に負け、悪者の金をつい持ち逃げした為に悪者に追われ、最後は破滅する”という展開が本作と似ている。ちなみに主人公の運転手を演じたのが黒澤映画で有名な木村功。

もう1本。これも東映作品、「恐喝」(63年・監督:渡辺祐介)。
暴力団の幹部、矢吹(高倉健)は、パクられた融通手形千六百万円の取り戻しをボスに頼まれるが、手形を強奪して姿を消す。ボスは敵対する組と手を結んで失吹を追いつめ、凄じい銃撃戦の末、矢吹はボロ屑のように殺される。

こちらも、大金の誘惑に魅入られ、持ち逃げするが、組織に追われて惨めな末路を迎える…という点で共通する。まだ仁侠映画でブレイクする前の高倉健が好演。

どちらも東映東京撮影所作品で、当事の東映東撮はフィルム・ノワール・タッチの佳作がいくつかあったが、興行的にはさっぱりで、しかも1960年代の映画全盛期、毎週替りで無数に量産されていたB級プログラム・ピクチャーであるが故に、これらはテレビで放映される事もめったになく、ビデオですら多分出ていないと思うので、知ってる人はほとんどいないのではないかと思う。が、捨て難い味わいの佳作である。

もしどこかの名画座(これもほとんど無くなったが)で上映されるか、あるいはスカパー等で放映された時には、観ておいて損はないと思う。お奨めしておきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2008年4月17日 (木)

「うた魂♪」

Utatama (2008年・日活/監督:田中 誠)

合唱部の活動をテーマとした青春ものである。

こうした、いわゆる“部活もの”と呼べるジャンルの映画は、これまでに「青春デンデケデケデケ」を嚆矢として、女子ボート(がんばっていきまっしょい)、男子シンクロ(ウォーターボーイズ)、女子ジャズバンド(スウィングガールズ)など、数多く作られて来たので、やや食傷気味とも言える。今年も、大学プロレス部を舞台とした快作「ガチ☆ボーイ」があったばかりだし…。

これらの作品は、いずれも感動の秀作として評価が定まっているが、その要因としては、ほとんどが“ふとしたきっかけでスポーツや音楽に触れてたちまち魅了され、仲間を集め、必死の努力の末に成功を収める”、というパターンであり、最初はヘタクソだが、練習を積み重ね、次第に上達して行くプロセスが丁寧に描かれているが故に、それが青春前期の、不器用だがひたむきな行動ぶりと相まって、ラストが感動的に盛り上がる仕掛けになっていた。

本作が、それらの作品と異なるのは、主人公は最初から歌も上手で、チームも全国大会に何度も出場している…という前提で、言ってみれば、前掲パターンのような物語が完結したところから本作の物語が始まっている…という事になる。

これは、ある意味冒険で、お決まりの感動パターンをすっ飛ばしているわけだから、ハンディとも言える。よほど脚本を練らないと面白くならないだろう。

そこで取り入れたのが、“歌っている顔がヘンだと言われて落ち込む主人公が、真剣に歌う事の大切さに気付き、励まされて元気を取り戻す”というお話である。

その展開自身は悪くないのだが、やはり脚本がピシッと決まっていない。そもそもこうしたお話は、グループの群像ドラマである色合いが濃く、主人公を取り巻く脇の人たちが個性的に、丁寧に描かれていなければならない(前掲作はいずれもそこがきちんと描かれている)。

本作はそこがおざなりである。主人公、荻野かすみ(夏帆)ばかりが目立ち、合唱部メンバーのキャラクターの描き分けが出来ていない。その他の人物も類型的で、彼女の家族など全然かすんでいる。かすみに影響を与えるべき祖父は、もっと飄々としたうまい役者を起用すべきだが、間寛平では荷が重過ぎる。だいたい、蛾を殺すエピソードが、何の為に出て来たのか不得要領である。

他にも、出て来るエピソードがブツ切れで、後の伏線にもなっておらず、有機的につながっていないのである。前半のバス運転手とヤンキー・グループとの絡みは、それだけで終わっているし、急ブレーキで男子生徒が宙を飛ぶギャグを見ると、ドタバタ・コメディかな…と思ってしまうがそれも後が続かず、後半では影を潜めてしまう。権藤が感動した、尾崎豊を歌うストリート・シンガーについても、これまた正体が分かってもさっぱり盛り上がらないのには参ってしまう。

ツッパリ・学ランスタイルのヤンキーたちが、実はソウルフルな合唱グループだった…というエピソードは面白い。が、リーダーの権藤(ゴリ)が尾崎豊の歌に心酔するのはいいとしても、その他のヤンキーアンちゃんたちが、どうやって権藤に同調し、あれだけ歌が上手になったのか…が全然描かれておらず、その為せっかくの面白いキャラクターであるにも関わらず、単なる点景以上の存在になっていない。彼らが地区大会に出場するまでには、相当の苦労や周囲の抵抗があったはずなのだが(大体、学校が出場させないと思うのだが)…。

どちらかと言えば、権藤たちヤンキー・グループが、合唱に目覚め、さまざまな抵抗や障害を乗り越え、全国大会に出場するまでをメインにした方が、“男がシンクロ?”と同じくらいユニークで楽しく、かつ感動的な映画になったかも知れない(キャッチコピーは「ヤンキーが合唱団?」でどうか)。
…が、それでは“夏帆主演の青春映画”にはならないし、客も呼べないだろうな(笑)。

ともかくも、メインとなる主人公にまつわるお話が単調で、ドラマとしての盛り上がりに欠けるのが問題である。そもそも、かすみ一人が抜けたところで、彼女の所属する高校の合唱団はぜんぜん困らないし、例年通り全国大会に出場出来るだろうに…。それでは実もフタもないが(笑)。

それでも、クライマックスの合唱コンクール・シーンはなかなか感動的であり、ジーンと来てしまったのは確かである。…しかしそれはあくまで、歌の力によるものであって、映画が良く出来ていたからではないのである

まあそんなわけで、駄作ではないが秀作でもなく、昨年の「天然コケッコー」でブレイクした夏帆ファンか、尾崎豊のファンにはお奨め出来る程度の、普通の青春映画である。

 
ただ、この映画の中で唯一の見どころがある。中盤、喫茶店において、針の飛んでしまったエノケンのレコードに代って、かすみたちが「私の青空」(マイ・ブルー・ヘヴン)を歌うシーンである。―歌というのは、このように気軽に楽しむものである事を的確に表現した、素敵なシーンで、私も思わず口ずさみそうになった。“女子高生がなんでエノケンを知ってるんだ?”なんてツッ込むのはヤボと言うもの。こういう、微笑みたくなる楽しい場面がもう少し欲しかった。…てなわけで、このシーンで一つおマケしておこう。   (採点=★★★

ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2008年4月12日 (土)

「クローバーフィールド HAKAISHA」

Cloverfield (2008年・パラマウント/監督:マット・リーヴス)

ネットで話題になり、全米で大ヒットを記録した謎?の映画。

まあ観る前から予想はついていたが、我が「ゴジラ」にオマージュを捧げた“怪獣映画”だった。

従って、「ゴジラ」映画が大好きな人にはお奨めであるが、単なる怪獣パニックものには終わっておらず、観終わってからもいろいろと考えさせられる問題作に仕上がっている。以下その点について書いてみたい。

 
映画は全編、素人の若者が撮ったハンディカム・ビデオ映像の再生…という体裁になっており、故に画面は不規則に揺れ動き、アングルもカットも素人っぽいうえに、画像もやや荒い。…無論これはわざとそう見せているフェイク映像であり、前半で人物関係をテキパキと紹介して行き、怪獣が現れてからは、ビル倒壊で取り残された恋人を救出に向かうスリリングな展開があるかと思えば、軍隊の攻撃シーンも要領よく網羅されており、観終わってみればきちんとしたストーリー・テリングのドラマになっている事が分かるだろう。

手ブレ映像は、人によっては気分が悪くなる場合もあるかも知れないが、時間が進むにつれて、カメラマンが慣れて来たのか?(笑)、揺れも少なくなって観やすい画になって行くので心配する事はない(この辺りもなかなか考えてある)。

それよりも、この手法を採用する事によって、映画はむしろドキュメンタリー映像(例えばイラク戦争の従軍カメラマンが撮ったような)に近く、怪獣映画を観ている…と言うよりはむしろ、我々がその現場にいるかのような臨場感を感じることが出来る。ビデオの割には、迫力あるドルビー・サウンド(笑)が体を揺さぶるのも効果的。従ってこれはDVDなんかより、是非音響効果のいい劇場で観る(=参加する)べきである。

製作のJ・J・エイブラムスは、どうやらかなりの「ゴジラ」ファンであるらしい。エンド・クレジットでは明らかに伊福部昭作曲の「ゴジラ・マーチ」を彷彿とさせる音楽が流れるし、“ドキュメンタルな臨場感”というコンセプト自体が、1954年に作られた1作目の「ゴジラ」の基本構想なのである。

これをもう少し詳しく説明すると、1作目は、人間の目線に近い、低い位置から仰ぎ見るアングルが多用されており、緊迫したアナウンサーの実況音声、さらにはモノクロのやや荒れ気味(フィルムの感度が良くない当時では、日本映画はみんなそんな感じだが)の映像が、あたかもニュース映画を見ているかのようなリアル感があった。重傷者が収容された病院の様子や、まるで東京大空襲!を思わせる破壊後の東京の風景も、戦後の後遺症がまだ残る当時の人たちには、フィクションとは思えないリアリティがあった事だろう。

同様な事が、9.11の悪夢が覚めらやぬアメリカ人にも言えるわけで、実際に建物が倒壊し、噴煙が街を覆う、9.11そっくりの映像が登場する本作から受ける衝撃は、1954年に「ゴジラ」を観た当時の日本人が受けたそれに匹敵するものがあると思われる。

ラストに至るも、怪物の正体が一切不明である結末も、この怪物が“日常生活を襲う得体の知れない恐怖”のメタファーであると考えれば納得出来るし、そういう意味では本作は、地震等の災害や同時多発テロ・戦争(=空襲を受ける側)の悪夢をもシンボライズさせた、一種の“ディザスター・ムービー”にもなっており、怪獣映画ファン以外の人も観ておいて損はない問題作であると言えよう。

ブレるビデオ映像の中における、ほとんどCGである事を感じさせない臨場感溢れるSFX効果もお見事。企画の勝利である。
また時おり、一時録画を止め、リプレイした事を示す、上書き前の過去に録画された、平和な昼間の日常風景(遊園地、コニー・アイランドで遊ぶ恋人たち等)が挟み込まれている点も芸が細かい。日常生活に割り込んだ不条理を強調するテクニックとして、ホームビデオ機器のメカニズムを最大限に活用しているのである。うまい。

ただ、続編の企画が持ち上がっているようだが、私は止めた方が賢明だと思う。怪物の正体を明かすような話になるなら、本作の衝撃並びに感銘がぶち壊しになる可能性があるからである。衝撃の傑作「マトリックス」が、つまらない続編が製作されたおかげで、1作目の感動が薄れてしまった、あの轍を踏まない事を祈るのみである。      (採点=★★★★

(お楽しみはココからだ)
さて、ここからはおマケ。

東宝「ゴジラ」1作目には、実は元ネタになった作品がある。

Beast_2 1953年の米映画「原子怪獣現わる」(ユージン・ルーリー監督)がそれで、コマ撮り人形アニメで名高いレイ・ハリーハウゼンの出世作でもある本作を日本公開前に見た東宝プロデューサー・田中友幸が、これをそのまま(悪く言えば)パクッて作り上げたのが、「ゴジラ」である。

“核実験によって氷河の中の恐竜が蘇えり、放射能を帯びた恐竜はニューヨークへ上陸、街中を恐怖に陥れる…”というストーリーを聞けば分かる通り、基本コンセプトはほぼ同じである。
が、被爆国、日本の核に対する恐怖を前面に打ち出した戦略と、見事な円谷英二特撮のおかげで、「ゴジラ」は本家よりもずっと有名になり、アメリカからもリスペクトされる不朽の名作になった。

で、この本家「原子怪獣-」のラストで、怪獣退治のクライマックスとなる舞台が、コニー・アイランドなのである。…即ち、新作で恋人たちが無邪気に遊ぶ、あの遊園地である。

ついでながら、新作の中で、人々がマンハッタンから逃げる為に向かう、ブルックリン橋…これもまた、「ゴジラ」のアメリカ版リメイク「GODZILLA」(ローランド・エメリッヒ監督)のラストで、怪獣が倒されるクライマックスの舞台となったのは周知の通り。

これから判断すると、ゴジラ大好きと思われるJ・J・エイブラムス、本家「ゴジラ」だけでなく、元ネタ作品と、エメリッヒ版ゴジラのそれぞれにも、こっそりとリスペクトしたのではないだろうか。

そう考えると、本作のラストでやっと全身が現れる怪獣(というよりは人に近い)の姿、ゴジラ元ネタ作品の特殊効果担当のレイ・ハリーハウゼン特撮作品、「シンドバッド7回目の航海」(1958)に登場する一つ眼怪人、サイクロップスと、なんか、よく似ている気がするのだが…。考え過ぎかな?

Sycrops

 

 

 

 

 

  ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

ノヴェライズ本

レイ・ハリーハウゼン作品2本

| | コメント (0) | トラックバック (14)

2008年4月 6日 (日)

「Sweet Rain 死神の精度」

Sweetrain_2(2007年・ワーナー/監督:筧 昌也)

一風変わった味わいのミステリー(とも言えないが)で評判の、伊坂幸太郎の同名ベストセラーの映画化。

原作は6編からなる連作短編で、死神が人間界に降り、1人の人物に対し、7日間の間にその人物を死なせる(「実行」と呼ぶ)か、あるいは生かしておく(「見送り」)かを判定するという仕事をこなして行く物語。

映画は、原作から3編を選び、しかも原作とは設定を変え、それぞれのエピソードに登場する人物が別のエピソードとも密接に絡む…という改変を加えている。
これによって、映画は、原作とは少しテイストが異なり、ある人物と、千葉という名の死神(金城武)とが全編を通じて深く関わり、1人の人間の数奇な人生を振り返ると共に、“死神自身もまた、人生観(が死神にあるかは別問題(笑))を変え、自己変革を遂げて行く”、ちょっとユニークなお話になっている。

製作は、ユニークなヒット作を連打し、最近では「ガチ☆ボーイ」という快作を発表した、あのROBOT。山崎貴、小泉徳宏…と、新人監督の育成には定評があるが、今回も自主映画からスタートし、TV「ロス:タイム:ライフ」等で注目された新人、筧昌也を劇場映画デビューさせた。

お話の方は、第1話が、家電メーカーの苦情処理係をしているOL藤木一恵(小西真奈美)に対する実行か見送りかの判定。近しい人間がみな死に、本人も自殺を企てた事があるらしい。従って千葉も当初は「実行」のつもりだったが、彼女に新しい転機が訪れた事を機会に、その判定は変わって行く。

第2話は仲間の復讐を計画しているヤクザ(光石研)。これも死が近いと思われたが、死神たちの協力で、彼の望みを果たした後、別な死に方をする。

1、2話を通じて共通するのは、千葉は単なる傍観者でなく、その人物に深く関わり、心の交流を通して、互いの間に友情のようなものすら生まれて来る。…感情がなかったはずの死神に、次第に不思議な心の揺れ―人間へのいとおしさらしきもの―が徐々に生まれて来たようにも見えるのである。

これが、残る第3話への伏線にもなっているのである。
伏線と言えば、1話で歌手になった藤木一恵のCDが2話にも登場し(しかもナツメロ扱いである)、i-Podを聴いているチンピラ(石田卓也)が、一恵の曲には不快感を示す…という、何やら訳ありの様子が窺える辺りが絶妙の伏線になっている。

そして第3話は、どうやら遥か未来(4半世紀ぶりに日本でワールドカップ開催…とニュースで言っているので2028年と分かる)、理髪店を営む老婦人(富司純子)がターゲット。70歳を超えたと思われるこの老婦人から、千葉は奇妙な願い事を頼まれ、それを実行するうち、彼女の波乱に満ちた人生に、千葉も深く関わっていた事が明らかになって行く。

原作にない、この設定を追加した事によって、映画はまるでO・ヘンリーの短編小説にも似た、人間の運命と人生の機微についての心温まるファンタジー・ドラマとなり、爽やかなエンディングを迎えるのである。

常に雨がつきまとい、晴れた空を見た事がなかった死神・千葉に、ある奇跡が訪れるラスト・シーンは、それ故とても感動的である。

人間の運命を左右して来た死神・千葉が、ここに至って逆に人間から、生きている事の大切さ、命というもののかけがえのなさ…を教わる結果となり、彼自身も人間らしい心を取り戻した事を、このラストは象徴しているのである。

人間という存在は素晴らしい、そして悔いのない人生を送る事はとても素晴らしい…これは、そんな素敵なファンタジーなのである。

伊坂原作とはかなり変わった結末である故、原作ファンには不満の残る出来かも知れないが、映画としては原作を上回った佳作になった…と言えるのではないか。私はとても気に入った。

富司純子の存在感が素晴らしい。彼女自身が、女神のようにすら見える。小西真奈美もいい。役者がみんないい。筧昌也監督、今後も注目である。

 
ただ、第3話に登場するアンドロイド、これはまったく不要である。近未来である事を示したつもりのようであるが、単にそれだけ。ドラマにまったく絡まないどころか、アンドロイドである事すらすっかり忘れられてる展開では、物語をかえって安っぽくするお邪魔虫でしかない。後で資料を読んだら、このアイデアを思いついたのは、筧監督ではなく、脚本の小林弘利だという。小林と言えば、あのワースト駄作「L change the WorLd」を書いた奴ではないか。どうりでヘタで無粋な事を思いつくはずである。総じて、もう少し脚本が練れておればもっと傑作になったかも知れない(例えば、せっかく1話でカセット・ウォークマン、2話でi-Podと、音楽プレイヤーの変遷で時代感を出したのだから、3話では、耳にスッポリ入る超小型音楽プレイヤーあたりの小粋な未来アイテムを出せばニンマリできただろうに)。そこが残念である。死神のトレカにしても、近未来らしく超薄型ディスプレィ方式で、死神の絵をCGで動かす等の細部へのこだわりも見せて欲しかった。

なお、1話の時代は1985年、2話は2007年だそうだが、あえて時代を明示しないのは演出プランかも知れないが、やはり不親切である。3話でワールドカップのニュースを出してるのだから、その時代ごとの代表ニュース(例えば1985年なら日航ジャンボ事故等)を流すべきではないか。あるいはこの物語なら、字幕で年代を表示しても良かったのではないかと思う。

とまあ、いろいろ欠点はあるものの、ROBOT作品らしい心温まるファンタジーの佳作に仕上がっている点は評価したい。筧監督の将来性も加味して採点はやや甘めに…。    (採点=★★★★

   ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

| | コメント (1) | トラックバック (9)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »