« 「カメレオン」 | トップページ | 「ハプニング」 »

2008年7月23日 (水)

「崖の上のポニョ」

Ponyo (2008年・東宝/監督:宮崎 駿)

アニメーションの天才・宮崎駿の4年ぶりの新作。

モチーフは、アンデルセン童話「人魚姫」だが、単に、“人間になりたい魚と人間との交流”という設定だけ借りて、後は宮崎監督が頭の中で膨らませたイマジネーションを自由奔放に展開させた、いかにも宮崎監督作品らしい快作である。

例によって、「もののけ姫」以降顕著となった、自分でも制御できないくらいに溢れて来るイメージを、あたかも天才画家が、好き勝手にキャンバスに塗りたくったような出来で、ある意味では破綻しまくっているのだが、それがまた“なるほど、天才の頭の中はこうなっているのか”…と想像したくなる、奇妙な魅力に溢れている。

それはあたかも、宮崎駿という作家の、最新の傑作・習作・失敗作もすべて並べた、新作個展会場を眺めているような趣がある。

通常の、一貫したストーリーがあるべき作品としては、謎だらけだし、物語の整合性が無視されていたり、辻褄が合わない所あり、…といった点で、厳しい採点をする人もいるかも知れない。

しかし、「千と千尋の神隠し」でもそうだったが、その謎をあれやこれやと解きほぐす事も、映画を観る上での楽しみでもあるのである。

また本作では、これまでの宮崎作品で見たようなシーンも散見される。明らかに自作の焼き直しをやっているようなシーンもある。
そういう意味では、これは宮崎駿作品の集大成…と言えるのかも知れない(それらについては“お楽しみ”コーナーで詳述)。

以下、やや独断と偏見?的な部分もあるかも知れないが、本作の魅力と、示された謎の解明について述べてみたい。

 

まず、本作のテーマについて

冒頭、海の底の光景が描かれる。
無数のプランクトン、小さな海の生き物、やがてクラゲ、蟹、魚等の海の命が登場し、その美しさに息を呑む。

海はあらゆる命の源泉であり、海こそ“生”の象徴である。しかし、時には狂おしく荒れ、人の命を奪う事もある。

本作のテーマは、そこにある。命が生まれ、まさに人の人生そのもののように、おだやかな時もあれば荒波にもまれる時もある海…。それを乗り越え、生きる事こそ素晴らしい事なのである。

本作のコピーが「生まれてきてよかった」というのも象徴的である。(「もののけ姫」のコピーも「生きろ!」であった)

命が軽んじられ、自殺したり、平気で人の命を奪う、殺伐としたこの時代に、宮崎駿は、生きる事の大切さ、命の尊さをこの作品で訴えているのである。

主人公の、5歳の宗介(土井洋輝)が通う幼稚園の隣が“老人介護施設”であるというのも象徴的である。
ポニョという、小さな命を必死で守りたい宗介が、長い人生を生き、老い先短い老人と心を交わすシーンが印象的である。

また中盤には、船で母を捜しに出かけた宗介たちが、ボートに乗った、赤ん坊を抱いた若夫婦と出会うシーンがある。

物語とはあまり関係がないこのくだりで、むずかる赤ん坊をポニョがあやすシーンはほのぼのと心が和み、命の尊さがより強調されている。

そして、いくつかの謎のシークェンス…
①ポニョが人間の姿になってやって来た日、嵐が収まって、水面も道路を洗う程度だったはずなのに、翌朝、宗介たちが目を覚ますと、いつの間にか水面が家のすぐ外に広がっている。
海が荒れた様子も、雨が降った形跡もないのに、何故水面が上がったのか?

②宗介の父・耕一(長島一茂)が、航海途中に遭遇する船の墓場と、その向こうの高く盛り上がった、月にも届きそうな海面の意味は?
また、ラストで月がどんどん地表に近づき、それをポニョの父フジモトが懸念するのは?

③ラストに登場する老人施設・ひまわりの家は、海中に沈んでいるのに、何故老人たちや宗介の母・リサ(山口智子)は平気で海中にいるのか?

 
①、③の明らかに変な情景の意味する所は一つ、この、①のシーン以降の展開は、すべて夢の世界なのである。
そう考えると、おもちゃの船を巨大化して、宗介とポニョがこの船にのってメルヘンチックな船旅をするシークェンスも、いかにも5歳の子供が見るにふさわしい夢の世界ではないだろうか。

水中で普通に会話が出来るのも、現実世界ではありえない。夢の世界ならではである。

②の、船の墓場で思い起こすのは、「紅の豚」の1シーン、ポルコが夢の中で、飛行機の墓場に遭遇するくだりである。
テーマ的にも、両者のシーンは対であると考えるべきであろう。そのシュールな光景といい、この、船の墓場シーンが夢だと確信する根拠である。

巨大なグランマンマーレが、何故か人間と等身大になってリサと話をしているシーンも不得要領だが、夢であるなら納得出来る。

では、いつ夢が覚めるのか…その境界は、映画は最後まで曖昧なままで、もともと物語全体がファンタジーで、非現実的な空想世界なのだから、作者自身もこだわっていないような気がする。

そういう意味では、前作「ハウルの動く城」と同様、物語の破綻をきちんと収束出来ず、強引にハッピーエンドに持って行ったきらいがある。

そういう綻びを欠点として、本作を低く評価する人がいても当然ではあろう。

しかし、作者の強い思いが溢れ過ぎたからこその迷走であり、逆に言えば暴走しているからこそ、作者の言いたい事がはっきりと出た作品にもなっているのである。

「ハウルの動く城」では、戦争への強い怒り、反戦のメッセージ性が強調されていたが、本作で強調されるのは、前述の“生命の大切さ”にプラス、環境破壊、地球温暖化への怒りである。

海面の上昇、町の水没は、すべて地球温暖化の結果の象徴とも取れる。

また冒頭、逃げ出したポニョがゴミ浚渫の網に引っかかるシーンが登場するが、その汚泥にまみれた廃棄物の描写は、「千と千尋の神隠し」の河の神、オクサレさまの体内から排出される産廃ゴミのシーンに相対する。

生命の源である海…その海を汚し、はたまた温暖化で地球そのものが危うくなっている。
荒れ狂う海の描写は、自然の、人間に対する復讐であるかのようである。
それらを優しく包み込み、海を穏やかに静めさせる、海なる母=グランマンマーレは、生命の源たる海の女神でもあるのだろう。

自然を慈しみ、自然界と共存してこそ人類の生きる道がある…というテーマは、「風の谷のナウシカ」から「もののけ姫」に至る、宮崎アニメの永遠のテーマである。

そうしたテーマを打ち出しながらも、全体としては、宮崎アニメの原点でもある、少年と少女の愛と冒険の物語(未来少年コナン、天空の城ラピュタ)になっている所が楽しい。…そもそも、波打ち際で少年が、流れ着いて気を失っている少女を見つけるシーンからして「未来少年コナン」の出だしそっくりである。

人間の姿になったポニョが、海の波の上を疾走するシーンの躍動感は、まさにこれぞアニメである。CGを使わず、温かみを感じる手書きで、丁寧にこれらの絵を仕上げた事自体が、“テクノロジーを追い求めるのをこの辺で止めて、手作りの良さを見直そうよ”という宮崎駿監督の、時代の進化に対する異議申し立てを象徴しているようで、私は観終えて胸が熱くなった。

本作は、そういう意味でも、天才宮崎駿が、未来に生きる子供たちに夢を与えるアニメの原点に戻って作り上げた、珠玉の傑作であると言えるだろう。    (採点=★★★★★

  ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

(さて、お楽しみはココからだ)
では、本作に見られる、過去の宮崎アニメ・セルフオマージュについて一挙公開。

①まず、メイン・タイトルが、デフォルメされた銅版画風の絵であるのが、「天空の城ラピュダ」のそれと同趣向である。

②ポニョがクラゲの背に乗って旅立つ出だし。透明なクラゲの笠の下でまどろむ姿が、「風の谷のナウシカ」の冒頭、オームの透明な目の抜け殻に入ってまどろむナウシカを想起させる。(本来半透明なクラゲをわざと透明にしているのは狙い?)

③宗介が、波打ち際で気を失っているポニョを発見するシーンが、「未来少年コナン」のオマージュなのは既に述べたが、「天空の城ラピュタ」でもやはり、少年(パズー)が、気を失っている少女(シータ)を見つけている(こちらはからではなく、から現れる)。

④宗介の母リサが自動車で、海岸沿いの道路を猛スピードで突っ走るシーンは「ルパン三世・カリオストロの城」と同じ。なお、女性が自動車をムチャクチャ暴走させるシーンは「名探偵ホームズ/ドーバー海峡の大空中戦」(宮崎絵コンテ・演出)にも登場している(運転するはハドソン夫人)。

⑤ポニョの父フジモトが操縦する、4本足の潜水艇は、「名探偵ホームズ/海底の財宝」でモリアーティ教授が操る潜水艇とよく似ている。

⑥水没した町と、水面をのんびりと船を進めるシーンは、「パンダコパンダ・雨ふりサーカスの巻」にそっくりそのまま出てくる(「パンダ-」ではベッドを船代りにしているが)。
なお、“水没した町”は「カリオストロの城」や「千と千尋-」など、宮崎アニメには再三登場するおなじみシーンである。

⑦幻想的な“船の墓場”シーンが、「紅の豚」でポルコが夢みる“飛行機の墓場”の焼き直しであるのは先述。

老人介護施設・ひまわりの家にいる老人のうち、ヨシエ(奈良岡朋子)の容貌が、「ハウルの動く城」介護老人となった、荒地の魔女とそっくりである。

⑨水没した町の水中を泳ぐ古代デボン紀の水中生物たちは、「風の谷のナウシカ」の、腐海で空中遊泳する古生代生物を想起させる。

⑩船を下りてひまわりの家に向かう途中、何故だか「千と千尋の神隠し」に登場したのとそっくりなトンネルをくぐり抜ける。
 

 (関連作批評) 「ハウルの動く城」
           「ゲド戦記」

|

« 「カメレオン」 | トップページ | 「ハプニング」 »

コメント

倒れてる女の子を助けるってのは宮崎アニメのテーマみたいなものなのかな~とも感じちゃいますね。そういったシーンがない作品のほうが少なかったりして・・・

投稿: kossy | 2008年7月23日 (水) 20:32

先日署名で公開された「ホットファズ」を観て来ましたが、ある意味で「ホットファズ」を超える期待をしている作品であります。観ないと何とも言えませんが、もはや山田洋次監督と宮崎駿監督は別格ではないかと、勝手に思っています。

なので先入観的なものを避けるため、文章をスルーしてコメント致しました。お許しください。

児童の観客が少なそうな平日レイトショーを探して観に行く予定です。

観たら改めてコメントさせていただこうかと思います。

僕が大好きな「ぐるりのこと。」「イースタンプロミス」が高得点なのも、とても嬉しいです。

では失礼します。

投稿: タニプロ | 2008年7月24日 (木) 01:36

書き込み及びトラックバック有難う御座いました。

自記事はハッキリ言って思ったままの事をとりとめも無く書き連ねただけなのですが、こちらはきちんとポイントポイントを突いて書かれているのに敬服(^^)。仰る様に詳細を見て行くと“穴”だらけの作品なんですよね。でも確かに黒澤監督も「デビューから全盛期迄」と「晩年」では作品の質が明らかに変わっており、それを「駄目な変質」と取るか、はたまた「好ましい進化」と取るかは人それぞれという事なのかもしれません。

どちらにしても、好き嫌いがかなりハッキリ出るで在ろう作品と言えましょうね。

投稿: giants-55 | 2008年8月 7日 (木) 21:00

素敵な批評でした。仰る通りだと思います。いろんな解釈ができる作品って面白いですよね。

投稿: 丹下段平 | 2008年9月 7日 (日) 13:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「崖の上のポニョ」:

» ★「崖の上のポニョ」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
今週はハッピーマンデー付きの3連休なので、二日連続オールナイト敢行のシネコンたち。 一日目は、前作「ゲド〜」でズッコケたスタジオジブリの反撃作。 やっぱり宮崎駿が監督しないと、ダメなのねーーー。 ... [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 04:30

» 崖の上のポニョ [5125年映画の旅]
魚の女の子ポニョは、好奇心から父親の船を飛び出し、一人海の中を流されていく。5歳の少年・宗介は打ち上げられたポニョを見つけ、ポニョに「僕が守ってあげる」と約束する。宗介と接するうちに宗介に対する明確な好意が芽生えたポニョは、人間になりたいと強く願うよう...... [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 07:21

» 映画 【崖の上のポニョ】 [ミチの雑記帳]
映画館にて「崖の上のポニョ」 宮崎駿監督の4年ぶりの新作は、手書きアニメーションによる素朴な童話的作品。 おはなし:父親が海に出て留守がちで、母親と二人で暮らす5歳の宗介。ある日彼はビンに頭をつっこみ抜けずに困っている奇妙な魚を発見。ポニョと名づけて育て始める。 5歳の男の子とお魚の女の子の感情を中心に、「人魚姫」のお話を髣髴とさせるところもある可愛らしい作品でした。 5歳の宗介って子が、今どきありえないくらいに素直で可愛らしいの。でも、一番可愛いのはポニョ!スカートのような尾ひれをヒラ... [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 08:12

» 『崖の上のポニョ』 [ラムの大通り]
----この夏の大本命! 宮崎駿アニメ、ついに登場。 確かこれって『人魚姫』をモチーフにしているんだよね。 でも、この目と目が離れたファニーフェイスの女の子が人魚姫って ちょっと想像つかないニャあ。 「そういえば、この子が人間になった姿は まだどこにも出ていないなあ。 今回もあいかわらずの秘密主義だったからね」 ----それってかわいいの? 「うん。『となりのトトロ』のメイみたいな感じ。 そういえば映画の雰囲気も『トトロ』に似ているところが…。 ただ、あれよりもマジカルな要素が強いね。 まずポニョ... [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 09:19

» 崖の上のポニョ [Akira's VOICE]
大人に希望を。 子供に夢を。   [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 10:26

» 崖の上のポニョ [江戸っ子風情♪の蹴球二日制に映画道楽]
 日本  アニメ&ファミリー&ファンタジー&ドラマ  監督:宮崎駿  出演:(声の出演)      山口智子      天海祐希      所ジョージ 【物語】 海辺の小さな町で崖の上の一軒家に暮らす宗介はある日、頭がジャム の瓶にはまり困っていたさかなの子...... [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 10:28

» 「崖の上のポニョ」 第1位 [映画コンサルタント日記]
上映スクリーン数: 481オープニング土日祝興収: 15.7億円宮崎駿監督「千と [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 21:42

» 崖の上のポニョ・・・・・評価額1550円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
「芸術は爆発だ!」と言ったのは岡本太郎だったが、「崖の上のポニョ」は正しく宮崎駿のイマジネーションの爆発だ。 物語そのものは、よく知... [続きを読む]

受信: 2008年7月23日 (水) 23:30

» 「崖の上のポニョ」試写会観てきました♪ [りんたろうの☆きときと日記☆]
☆「崖の上のポニョ」 監督:宮崎駿 声の出演:土井洋輝、奈良柚莉愛、山口智子、長嶋一茂、天海祐希、所ジョージ、柊瑠美、矢野顕子、吉行和子、奈良岡朋子、羽鳥慎一、つるの剛士 崖の上の一軒家に住む5歳の少年・宗介は、ある日、クラゲに乗って家出したサカナの女の子・ポニョと出会う。 頭をジャムの瓶に突っ込んで困っていたところを、宗介に助けてもらったポニョは、彼のことを好きになる。 宗介もまた不思議なポニョを好きになる。 しかし、かつて人間を辞め、海の住人となった父・フジモトによって、ポニョは海の中... [続きを読む]

受信: 2008年7月24日 (木) 15:19

» 完全に子供向け。『崖の上のポニョ』 [水曜日のシネマ日記]
5歳の少年が、さかなの子ポニョと出会う物語です。 [続きを読む]

受信: 2008年7月26日 (土) 14:15

» 崖の上のポニョ [Sweetパラダイス]
崖の上のポニョを見てきましたもう見たくてうずうずしてましたよ〜相変わらず声優さんは俳優さんとかなのね声優大好きな私としては声優さんを起用してほしいなポーニョポーニョさかなの子青い海からやってきた映画が公開される前から知ってたこの歌。覚えやすい歌詞で自然...... [続きを読む]

受信: 2008年7月30日 (水) 20:13

» 『崖の上のポニョ』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「崖の上のポニョ」□監督・原作・脚本 宮崎駿 □キャスト(声優) 山口智子、奈良柚莉愛、土井洋輝、長嶋一茂、所ジョージ、天海祐希、吉行和子、奈良岡朋子、矢野顕子■鑑賞日 7月20日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> 来たぁぁぁぁぁ〜 メイちゃんがおさかなになって戻って来たぁぁぁぁ〜〜〜 4年ぶりに宮崎駿監督が手掛けた作品は原点に立ち戻り、素朴で且つ心温まるファンタジー。 そのベースに置いたのはアンデルセン童話の「人魚姫」だと... [続きを読む]

受信: 2008年7月31日 (木) 12:35

» 崖の上のポニョ <ネタバレあり> [HAPPYMANIA]
 ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子 映画を観に行く前から 頭の中で回ってたけど 観に行ったら更にふとした時に 何気に歌ってしまう、恐ろしや ポニョの歌絵がキレーで可愛かった今回はCGを使って無いそうで 手書きのええ感じが出てたなぁ宗介は5歳の男の...... [続きを読む]

受信: 2008年8月 2日 (土) 01:56

» 「崖の上のポニョ」を観ました! [団塊の広場(カメラ、旅行、趣味、日常)]
 ―人間の尊厳・愛の大切さなどを感じる!― ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子♪ 青い海からやってきた♪・・・ 最近、テレビを見ていると、調子のいい歌が流れている。宮崎駿の原作・脚本・監督の長編アニメーション映画「崖の上のポニョ」の同名の主題歌です。亀さんも、ついつられて、「ポーニョ ポーニョ ポニョ♪」と口ずさんでいます。 そこで、昨夜、亀さんは、奥さんと一緒に、近くのシネマコンプレックスに... [続きを読む]

受信: 2008年8月 2日 (土) 22:55

» 『崖の上のポニョ』はトリップ映画だ! [夢で、逢いませう]
朝ブラウザーを立ち上げると赤塚不二夫死去のニュース。 いつかこの日が来るとは思っていた。だから、昨年くらいから『赤塚不二夫1000ページ』を読み直したり、赤塚との出会いと決別を綴った長谷邦夫『漫画に愛を叫んだ男たち』を読んだりしていた。それまで月刊誌しかなかったマンガ雑誌に'62年「少年サンデー」と「少年マガジン」という(当時30円だった)週刊誌が登場し、少年サンデーに『おそ松くん』が連載された。その後少年マガジンに『天才バカボン』連載。東京オリンピックを経て大阪万博など日本の経済高度成長を遂... [続きを読む]

受信: 2008年8月 3日 (日) 10:21

» 「崖の上のポニョ」 [ば○こう○ちの納得いかないコーナー]
2年前の記事「ゲド戦記」でも触れた様に、スタジオジブリが手掛けた作品で実際に見た事が在るのは「となりのトトロ」に「火垂るの墓」、「おもひでぽろぽろ」、そして「ゲド戦記」の4作品のみ。「火垂るの墓」は大好きで何度か見たが、その他は1度っきり。大体これ等の作品で映画館に足を運んで観たのが「ゲド戦記」だけなのだから、ハッキリ言ってジブリ作品には全く思い入れが無いと言っても良い。「ゲド戦記」の出来が余りにも酷かった為、「ジブリ作品を観に行く機会はもう無いだろう。」と思っていたが、あの“麻原彰晃マーチ”(動画... [続きを読む]

受信: 2008年8月 6日 (水) 02:31

» 【2008-170】崖の上のポニョ [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
人気ブログランキングの順位は? 生まれてきてよかった。 [続きを読む]

受信: 2008年8月11日 (月) 23:38

» 崖の上のポニョ [お萌えば遠くに来たもんだ!]
観てきました。 <新宿バルト9> 監督:宮崎駿 原作:宮崎駿 脚本:宮崎駿 美術監督:吉田昇 崖の上の一軒家に母親と暮らす5歳の少年、宗介は、ある朝海で瓶にはまっている不思議な金魚を助ける・・・。 何だか巷では賛否両論なこの作品。 まあ、それだけ大勢の人が観てるってことなのでしょう。 やっと今日観てきました。 面白かった。 というか宗介とポニョが可愛くて。可愛くて。 ストーリーがグダグダだとか、所ジョージはあまりにも・・・とか、あらを探せばいっぱいある作品ですが、二人の愛らしさ... [続きを読む]

受信: 2008年8月14日 (木) 19:03

» 『崖の上のポニョ』は大人には厳しいか? [映画のブログ]
 宮崎駿監督は、自分の子供の世代を対象に作品をつくっていたという。  長男の宮崎吾朗氏は1967年1月の生まれ。  たしかに息子さんが成長... [続きを読む]

受信: 2010年2月 7日 (日) 18:07

« 「カメレオン」 | トップページ | 「ハプニング」 »