「おくりびと」
“納棺師”という珍しい職業を題材に、人間の喜び、悲しみを丁寧に描いて心温まる、本年屈指の感動の傑作。
チェロ奏者の大悟(本木雅弘)は、所属していたオーケストラが突然解散し、失業してしまう。大悟は能力の限界を悟り、チェロを売り払って妻・美香(広末涼子)と共に故郷の山形へ帰った。亡き母が残した古い実家を根城に職探しを始めた大悟は、たまたま「高給保証!実質労働時間わずか。旅のお手伝い。NKエージェント!!」と書かれた広告に惹かれる。旅行代理店と思った大悟は社長・佐々木(山﨑努)の面接を受けるが、その仕事は遺体を棺に納める“納棺師”だった…。
登場人物それぞれのキャラクター設定が秀逸。豪胆でどことなく人を食ったような、NK(納棺の略)エージェントの社長・佐々木。その社長にあっさり「採用!」と言われて、断るに断れず就職してしまう、小心で気のいい性格の大悟。あっけらかんとしてるが芯は強い妻・美香。
特に、大悟の性格設定がうまい。楽団が解散寸前である事も知らず(周囲は知ってたようだ)、妻に内緒で1,800万円もするチェロを買ってしまい、結局チェロを手放す破目になる。
人はいいのだが、状況把握に疎く、妻に断られそうな話はつい言い出せない…という性格が、後の物語展開に絶妙に生かされている。
サブの登場人物にも、それぞれに人生や、仕事に対するプライドを持たせ、そうした人たちとの触れ合いを通じて、大悟が人間的に成長して行くプロセスが見事である。
これが劇場映画としては初めての脚本となる、小山薫堂のシナリオが素晴らしい。人物の描き分け、エピソードの積み重ね方、大悟や周辺の人物の感情の機微と変化、セリフやちょっとした小道具の使い方、いずれも完璧。本年度の脚本賞は総ナメする事間違いないだろう。
最初はイヤイヤながら、食う為に仕方なくこの職についたものの、死体処理の気持ち悪さと、他人からの偏見(妻からさえも、「汚らわしい!」と言われてしまう)に耐えられなくなり、一時は辞めようとするが、やがて佐々木の人間性に惹かれ、また、納棺に立ち会った遺族から深く感謝されるなど、目立たないけれども、丁寧に厳粛に死者を送る納棺師の仕事の素晴らしさを認識し、天職とするに至る大悟の心の変遷が見事に描かれている。
幼い頃に父と生き別れ、父親の温かみを知らない大悟が、佐々木に擬似的な父親の姿を感じ取って行く様をさりげなく描いている辺りも出色である。
最初は謎の存在だった、銭湯の常連、平田(笹野高史)の意外な職業も面白い。彼が、「この人たちは、三途の川を渡るのではなく、門をくぐって行くわけです。私は門番としてたくさんの人をおくって来たんですよ」とボソリと言うセリフにも含蓄がある。そう、大悟もまた、試練の門を通り抜けて成長して行くのである。
後半は、大悟が6歳の時に、家族を捨てて女と共に家を飛び出し、行方不明となっていた父親の死が知らされ、物語は大きく転回する。
最初は葬儀に行くことも拒否していた大悟が、周囲の人々の慈愛に触れ、やがて父へのわだかまりを解消し、丁寧におくり出して行くラストは特に胸に迫り感動を呼ぶ。
ここで使われる、“石ぶみ”のエピソードも効果的。最初は納棺師の仕事を軽蔑していた妻も、夫の真摯な仕事ぶりに心を打たれ、最後には葬儀社の人に「夫は納棺師なんです」ときっぱりと言う辺りもドッと泣ける。
私事になるが、私の父も昨年亡くなり、家族と共におくり出したばかりである。そのせいもあって、後半はもうボロボロと泣きっぱなし。もっとも、周囲でも泣いてる人は多かったが…。
“納棺師”という、隙間産業的な仕事を題材にした点で、企画の勝利である(本木がこの仕事に興味を持ったのが企画の発端らしい)。無論、見事なシナリオを仕上げた小山薫堂の存在も大きい。
佐々木が、食にこだわっている辺りも面白い。フグの白子を食べ、「うまいんだなこれが。困った事に…」というセリフも味わいがある。食べる事もまた、生へのこだわりなのである。
舞台を山形県・庄内地方にしたのも成功している。厳しい自然の中での人間の営み、人々の温かな心の触れ合いを描くのに最適の場所である。そう思えば、山田洋次監督による、藤沢周平3部作の舞台も同地であった。
また素晴らしいのは、随所に見られるさりげないユーモアである。冒頭の、厳粛な儀式中の、「アレがついてるのですが」には笑った。PRビデオのモデルにさせられた大悟が、情けない顔をして死人を演じる(明らかに顔が動いてる)シーンは抱腹絶倒。しかし決してドタバタにはならず、実際にもあるだろうな…と思わせる節度は保たれている。
ベテラン、滝田洋二郎監督としても、彼の最高作だろう。シナリオの意図を最大限に掴んだ演出の緩急自在ぶりは、もはや巨匠の風格がある。
私の、本年度のベストワンは本作に決まり、である。素晴らしい傑作を産み出した監督・滝田洋二郎、シナリオ・小山薫堂、そして主演の本木雅弘に惜しみない拍手を送りたい。彼らこそ見事な作品を世に送り出した、映画の“おくりびと”たちと言えるだろう。必見! (採点=★★★★★)
(さて、お楽しみはココからだ)
本作を観て、思い出した作品がある。黒澤明監督の「赤ひげ」である。
黒澤作品と言えば、デビュー作「姿三四郎」から「赤ひげ」に至るまで、一貫して“未熟な若者が人生の師に出会い、人間的に成長して行く”姿を描いて来たが、本作もまぎれもなくそのパターンの作品である。
特に「赤ひげ」では、最初は意図しない仕事に着かされ、いやいやだった主人公保本登(加山雄三)が、師である赤ひげの人間的大きさに触れ、また養生所内の、さまざまな人たちの死の現場に立会い、自分の未熟さを知り、最後には養生所での仕事を天職に定めるに至る。
…全体の構成がよく似ている事が分かるだろう。
また、登が重症患者の手術の手伝いをさせられ、暴れて腸がはみ出した患者を見て気分が悪くなり、ぶざまに失神するシーンがあるが、これは本作で大悟が、老人の腐乱死体処理を手伝わされ、気分が悪くなって嘔吐してしまうぶざまなシーンと相対していると言える。さらに両方とも、主人公は師から「足を持て」と命令されている。
笹野高史の“門”の話が印象的な本作だが、「赤ひげ」でも冒頭とラストを始め、養生所の門が主人公の成長を見守る重要なアイテムとなっている。
赤ひげの「人間の臨終ほど荘厳なものはない。よく見ておけ」と言うセリフも、本作のテーマに近いものがある。
そして、山﨑努は、「赤ひげ」にも重要な役(車大工の佐八役)で出演している…というのも、不思議な縁である。
…だからどうだと言う気はさらさらない。ただ、素晴らしい作品を作る人は、数多くの映画史に残る名作から、何らかの影響を受けている場合が多い(黒澤自身もJ・フォードはじめ多くの作家の影響を受けている)という事を言いたいのである。小山薫堂氏の次回作には、大いに注目・期待したいと思う。
| 固定リンク
コメント
本年度ベスト1 異議なし!
投稿: omiko | 2008年9月25日 (木) 18:29
自分も昨年父を亡くし、しかも直後に葬儀屋と超トラブったため、観るのに抵抗がありました。しかし!…なんでこんなに泣けるんだろう(笑)。良作ですな。
自分的には今のところ『休暇』がベスト1なんですが、甲乙つけがたいくらい素晴らしかったです。
投稿: あけぼの | 2008年9月26日 (金) 16:33