「スラムドッグ$ミリオネア」
第81回アカデミー賞において、最優秀作品賞を含め8部門を制した、愛と涙と感動の話題作。
インド、ムンバイのスラム街に育った貧しい青年ジャマール(デーヴ・パテル)は、人気のクイズ番組に出演する。彼は出される問題を次々とクリア、遂に最高賞金額獲得へあと一問というところまで到達するが、無学の青年が正解を重ねるのは、不正を行っているのではないかと疑われ、ジャマールは警察に逮捕され厳しく尋問される。やがて彼は、その理由となった数奇な人生について語り始める。
ジャマール語る、驚くべき人生とは何か、そして果たして彼は最後の問題の正解に辿り着けるのだろうか…
みのもんたの司会で我が国でも有名な「クイズ・ミリオネア」が、実はイギリス発祥で、世界各地でも放送されているとは知らなかった。
この映画の素晴らしい点は、このスリリングなクイズ番組を舞台に、インドのスラムで育ち、過酷な人生を送りながらも、愛する少女・ラティカと再会する夢を追い求め、最後にクイズの正解と共に、その夢を実現するに至る、愛と夢と冒険と、サスペンスが絶妙に配されたエンタティンメントになっている点である。
構成としてうまいのが、冒頭でいきなりジャマールが警察に逮捕され、その尋問の経過(現在)と、彼が正解を重ねるクイズ番組の進行(中過去)と、尋問されるままにジャマールが語る、彼の子供時代からの人生の歩み(大過去)―の、3つの時間経過を巧みにオーバーラップさせ、観客を物語に引き込んで離さない脚本の見事さである。
この物語には、いくつものスリルとサスペンスが積み重ねられている。
①1問でも不正解だと、それまでに獲得した賞金がすべてパーになるクイズで、テレビを見ている聴衆のみならず、この映画の観客までもがハラハラドキドキ、固唾を飲んで見守るスリル感
②警察に逮捕されたジャマールが、クイズの放送時間までに戻れるだろうかというタイムリミット・サスペンス
③ギャングに囚われたラティカとジャマールは、果たして再会出来るのか…というサスペンス
これらのサスペンス描写に加えて、ジャマールの苦難の人生を描く事によって、何故彼が難しいクイズに正解出来たのか…という謎が次第に明らかになり、観客もそれにつれてジャマールに感情移入して行く事となる。それゆえ、ラストのクライマックスで観客の感情が一気に頂点に達するのである。うまい展開である。まさにエンタティンメントの王道である。
ラストには、最近のインド映画のお約束であるミュージカル・シーンがあり、これも楽しい。
脚本を書いたのが、失業した男たちがストリップに夢を託すイギリス映画の快作「フル・モンティ」のサイモン・ビューフォイと聞いて納得した。貧しい者たちの、どん底からの逆襲と逆転勝利…という点において、両作のテーマは共通しているのである。
疾走感溢れるスラムの描写で、私はブラジル映画の快作「シティ・オブ・ゴッド」(フェルナンド・メイレレス監督)を思い出した。あちらも躍動感溢れるスラムの少年たちの物語であるし、少年の一人がギャングの仲間に入り、最後は凄惨な死に方をする…という展開も、本作における、ジャマールの兄サリームの悲しい最期、とよく似ている。
ただ、クイズの答が、たまたま彼の人生で記憶に残った事と一致していたから…というのはご都合主義に過ぎる。この点で引っかかる人もいるかも知れないが、これは実話というわけでなく、一つの夢のお伽話…として見るべきだろう。難点はあろうとも、それを帳消しにするパワフルな愛の冒険物語に心動かされ、感動出来ればいいのである。
苦難の人生を歩もうとも、どんなに絶望的な状況であろうとも、夢を追い求める事を忘れてはいけない。夢に向かって突き進めば、いつか夢は現実になる。―この映画は、その事を訴えているのである。
低予算でノースター、配給会社(ワーナー・インディペンデント)の撤退により、一時は劇場公開さえ危ぶまれたこの作品が、公開されるや幅広い支持を集め、ついに誰もが予期しなかったアカデミー賞まで獲得してしまった。その事自体が、まさに夢の実現に他ならない。苦難を乗り越えて、夢を実現したこの映画の製作者たちにも惜しみない拍手を送りたい。 (採点=★★★★☆)
(付記)全編インドが舞台なのに、半分以上の場面で出演者が英語を喋っているのはやや不自然(製作国はイギリスである為か)だが、そのおかげでアカデミー作品賞にノミネートされたのは幸いである。全編外国語だと作品賞の資格がないからである。
もし全編ヒンドゥー語映画だったなら、この作品は外国語映画賞にノミネートされ、おそらくそっちでオスカーを受賞しただろう。
そうなったら、わが「おくりびと」も受賞を逃がしたかも知れない。…なにやら、不思議な運命の巡り会わせを感じざるを得ない。
奇しくも、この映画のコピーは、“運じゃなく、運命だった”である。
| 固定リンク
コメント
僕は「徳光和夫かい!」ってくらい号泣でした。こういうの弱いもんで・・・こんなに涙したのは「ウォーリー」と「エグザイル/絆」以来でした。「エグザイル/絆」は男泣きですが(笑)
ところで関係ないんですが、ポスターにオバマ大統領のコメントがありましたね。日本じゃ考えられないな、とか思いました。
投稿: タニプロ | 2009年4月26日 (日) 06:56
こんにちは。
『ジョアンナ』に反応していただきありがとうございました。(*^-^)
そう、これは夢のおとぎ話であり、
愛の冒険物語。
まさにエンターテイメントの王道。
この脚本家は『フル・モンティ』の頃から軸がぶれない。素敵です。
投稿: えい | 2009年4月26日 (日) 11:37
TB送信させて頂きました。
最近パッとしなかったダニー・ボイルがこんな傑作を撮ってくれるなんて!
ついつい三回も観に行ってしまいました。
クライマックスでの歓声、脳裏に思わず「ロッキー」のラストが蘇り、深く感動させられました。
登場人物の英語については、パンフレットにて演歌歌手のチャダさんが「インドでも英語を話す人は非常に多い、英語しか通じない場合もある」とフォローなさっていましたよ。
投稿: | 2009年5月 9日 (土) 14:18
申し訳ありません。
2009年5月 9日 (土) 14:18の
名無しのコメントは私のものですm(--)m
投稿: かからないエンジン | 2009年5月 9日 (土) 14:20
>かからないエンジンさん、こんばんは。
私も気になっていろいろ調べました。
どうやら、おっしゃる通り、かなり英語が普及しているようです。
下のサイトに、現地で暮らした事のある方の体験談が載っています。以下引用。
http://blog.livedoor.jp/chokocareer/archives/51618733.html
>私の暮らしたムンバイは、恐ろしいほどに「英語が通じる」街だったから…
>たとえ学校へも行けないスラムの孤児であろうとインドリッシュと呼ばれる英語がコミュニケーションの手段で、英語が生き生きと使われていた…
だそうです。う~ん、認識不足(苦笑)。
ただ、前半の子供時代はずっとヒンドゥー語で会話してますし、朝日新聞連載の沢木耕太郎さんも私と同じ疑問抱いてましたから、どこかで英語を勉強するシーンでもあれば親切だったかも知れませんね。
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
投稿: Kei(管理人) | 2009年5月10日 (日) 01:52