「重力ピエロ」
(2009年・ROBOT=アスミック・エース/監督:森 淳一)
直木賞候補にもなった、伊坂幸太郎のベストセラー小説を、秀作「Laundry」の森淳一監督が映画化。
仙台市内で、壁や構築物への謎の落書き(グラフィティ・アート)と、放火事件が頻発する。大学院で遺伝子を研究する泉水(加瀬亮)と、落書き消しの仕事をしているその弟の春(岡田将生)は、この二つの間に関連性があること、さらに落書き文字が暗号になっている事に気付き、事件の解決に乗り出すが、その裏には24年前に彼らの家族に起きたある悲しい出来事が絡んでいた…
伊坂幸太郎の小説は、一風変わった、独特の味わいがある。デビュー作の「オーデュボンの祈り」からして、未来を予言するカカシが殺人事件の被害者になる―という、何とも奇妙な作品だし、「アヒルと鴨のコインロッカー」といい、「フィッシュストーリー」といい、どれも一筋縄では行かない、しかし一旦ハマれば中毒になってしまいそうな、ユーモアありミステリーありの、独自の世界観に満たされた不思議な世界が展開する。
そんな伊坂作品の中では、本作はわりと普通の(?)、家族をめぐるジンワリと心に響く、初期の代表作である。
原作を読んだ時は、“これは映画にしにくいな”と感じた。冒頭の「春が二階から落ちて来た」という、文学史に残りそうな名文からして、これは、小説として読んでこそ味わいのあるお話であり、映像化したら作品イメージが壊れてしまうのではないか、と危惧した。
しかし、さすがは「Laundry」で独自の味わいある作品世界を構築した森監督、原作の持ち味(もしくは伊坂ワールド)を壊すことなく、見事に映像化に成功し、なおかつ森淳一作品としても成立させている。原作を先に読んだ方にもお奨めの力作である
前述の、「春が二階から落ちて来た」の出だしを、きちんと画にしただけでも秀逸。ここで一気に作品世界に入って行ける。
落書きに描かれたアルファベットが、遺伝子配列の暗号になっている事に泉水が気付く辺りから、謎解きミステリーになって行き、その過程で24年前の連続レイプ事件との関連性が炙り出されるにつれ、春の忌まわしい出生の秘密が明らかになって行くが、やがてお話はミステリーよりも、泉水と春と父との、深い絆に結ばれた家族愛の物語が中心となって行く。
(以下、ネタバレ部分がありますので、映画を未見の方はお読みにならないでください)
春が子供の頃から、絵の天才であった事、泉水が大学院で遺伝子を研究している事から、放火犯人が誰かは、勘のいい観客ならほぼ見当がつく。ただ難しいのは、小説ではなかなか気付かない事が、“画”になると観客には分かってしまうという点である。落書きアートの絵があまりにも上手過ぎ、なおかつ観客は、子供時代の回想で、春が展覧会で金賞を取った絵を見ている。この絵を見れば、あの見事な落書きを描いたのは、春以外にいない事に容易に気付いてしまう。むしろ泉水がなかなか気付かないのが不思議なくらいである。
しかし謎解きは本流ではない。映画は泉水の赤ん坊時代から、二人の仲の良い子供時代を経て現在に至るまでの、泉水と春の成長、それを優しく見守る父(小日向文世)と母の姿を丁寧に描き、どんな不幸な出来事があろうとも崩れない、家族の固い絆が胸をうつ。
この父が、母と初めて知り合う回想シーンにおいて、大変な状況なのに悠然と構えている、という彼の性格が、後の物語の重要な伏線となっている辺りが秀逸。
小日向文世の存在感が見事。いつも笑顔を絶やさない、自分の死期を悟っても、ただ泰然と構えていて、そして家族の中心であり続ける父親像を演じてサマになる役者は、彼以外に思いつかない。一歩間違えれば、ただ気の弱い小心な人間に見えてしまう所を、実は芯が強い、包容力のある理想の父親と思わせるのは、簡単なようで相当難しい。
加瀬亮と岡田将生の兄弟の演技も見事である。鈴木京香の母親も含め、それぞれが役柄を完全に把握し、ドラマに厚味をもたらしている。
そしてレイプ犯、葛城を演じる渡部篤郎である。これがまた見事。ほとんど反省の色を見せず、自分勝手な論理をまくし立てる唾棄すべき悪人を完璧に演じている。刑期を終えているとは言え、泉水たち家族にとっては許されざる存在である。兄弟が殺意を抱くのも当然ではある。…だが、その悪の論理が、自分勝手に生きている多くの人間の本性でもある所が怖い。ともあれ、「愛のむきだし」と本作で、本年度の助演男優賞は確定であろう。
人によっては、放火、殺人の春が、裁かれないのは納得が行かないと感じるかも知れない。
だが、伊坂作品の多くがそうであるように、この物語はファンタジーである。彼の描く舞台はほとんどが仙台という実在の街なのだが、物語が進むうち、次第にこの街が、どこでもない、異世界に見えて来る。
ちょうど、リドリー・スコット監督が「ブラック・レイン」の舞台として選んだ、大阪の町が、明らかに大阪でロケしているにもかかわらず、まるで、「ブレード・ランナー」の未来世界(ロサンゼルス)に見えて来るように…。
だから、落書きをしてても、放火しても、どこにも人間の姿(警察も)が見えないという不自然さも、ファンタジーなら納得出来るのである。
「二階から飛び降りる」春にしても、普通なら足を挫くか、大怪我するだろうに、平然としているのもファンタジー的である。
あるいは、超イケメンで、しかも頭脳優秀で、絵の天才でもある“春”そのものが、現実を超越した、天使のような存在なのかも知れない。
ラストで、冒頭と同じシーンで締めくくった演出もうまい。この、「二階から落ち」ても平然としていられるシーンが、題名の由来でもある、「愛さえあれば、重力さえも消してしまえる」という名文句ともリンクしているのである。まさに文学的なエンディングと言えようか。見事。
原作の持つテイストを見事に映像として定着させた、これは素敵な秀作である。原作者も、映画の出来栄えに満足しているそうである。
個人的に1点だけ不満を。原作では父親も、入院中のベッドにいながら事件を推理する(安楽椅子探偵のようである)のだが、映画ではそれが省略されていた。これがあれば、父親の人物像がさらに魅力を増したのに。そこがやや残念。 (採点=★★★★☆)
(付記)
製作に「タイヨウのうた」、「ALWAYS 三丁目の夕日」(小日向文世好演!)と、爽やかな家族愛を得意とするROBOTが参加している点にも注目。ついでながら、アカデミー短編アニメ賞を受賞して話題の「つみきのいえ」(これも家族がテーマ)もROBOT製作作品である。
| 固定リンク
コメント