« 「スラムドッグ$ミリオネア」 | トップページ | 「チェイサー」 »

2009年5月 3日 (日)

「グラン・トリノ」

Grantrino(2008年・ワーナー/監督:クリント・イーストウッド)

ついこの間「チェンジリング」で感動したばかりだと言うのに、イーストウッド監督・主演の最新作「グラン・トリノ」でまた泣けた。なんでこんなに次々と 傑作を連発出来るのだろう。イーストウッドには映画の神様が宿っているとしか思えない。

朝鮮戦争でも戦った経歴のある主人公、ウォルト・コワルスキー(クリント・イーストウッド)は、デトロイト近郊の街に住み、定年に至るまでフォードの自動車工場で働いて来た。長年連れ添った妻も亡くなり、退屈な日々を過ごすウォルトの唯一の楽しみは、愛車の'72年型フォード・グラン・トリノを磨き、ビールを飲みながら眺めること。ある日ギャングにそそのかされた、隣家に住むモン族の少年タオ(ビー・バン)がこの愛車を盗みにガレージに侵入するが、ウォルトに見つかり逃げ出してしまう。この事がきっかけで、やがてウォルトはこの少年を一人前の男に育てようとするが、ギャングの嫌がらせは次第にひどくなって行く…。

彼の生き方は白人優位主義で、黒人やアジア人に対して差別意識を持っている。黒人の不良どもに平然と「クロ」と言い、隣に越して来たモン族の家族にもあからさまな不快感を示す。

頑固一徹で、アメリカ経済の象徴である自動車産業、フォードで勤め上げたウォルトに対し、息子は日本(=アジア)のトヨタに勤めている。その為、息子たちとも疎遠になっている。

そんな、孤独な老人が、タオ少年を鍛えるプロセスを通して、次第に心がほぐれ、タオたちと親しくなり、人生の終焉において、自らの心に秘めていた忌まわしい思い出に決着をつけ、ある行動を起こす。

生と死、人生というものについて、深く考えさせる、これは問題作であり、傑作である。

 
(以下、ややネタバレ的な内容があります。未見の方はご注意ください)

映画を観ていると気付くが、本作には、これまでイーストウッドが製作・主演して来た映画のさまざまな要素がいっぱい詰まっている。

悪い奴がのさばるのを黙って見ておれず、タオや、彼の姉スー(アーニー・ハー)が不良に絡まれている所を見つけると、銃を構える素振を見せて助け出す。カッコいい決めゼリフを吐く所も、まさにダーティハリーそのもの(庭でギャングどもが暴力を振るっている時に、ライフルを構え言うセリフ「俺の庭から出て行け」は、彼が演じて来た西部劇ヒーローをも連想させる)。

未熟な若者を鍛え、一人前に育てる…というパターンも、これまでの自身の監督・主演作「センチメンタル・アドベンチャー」「ハートブレイク・リッジ/勝利の戦場」「ルーキー」などで何度も描かれている。「センチメンタル・アドベンチャー」にはまた、“病気で死期の迫った男が、若者に大切な事を教え、死んで行く”という本作に通じるテーマが含まれている。
なお、「ハートブレイク・リッジ」の主人公も、朝鮮戦争の従軍経験者である。

年老いて一線を退いた男の、最後の戦い…は「許されざる者」だし、戦争から還った男の一生続くトラウマ「父親たちの星条旗」でも描かれている。

そして、最近のイーストウッド映画に顕著な、“贖罪”というテーマ(「許されざる者」「ミリオンダラー・ベイビー」など)もやはり本作に登場している。

ついでながら、ラストの、ウォルトの体を突き抜ける無数の銃創は、一瞬「ペイルライダー」の主人公の体に刻まれた銃創痕を連想させたりもする。

 
ある意味、本作はイーストウッド映画の集大成であると言えるかも知れない。

しかしこの映画が描こうとしたものは、もっと奥が深い

 
ウォルトは、古いアメリカが守り通して来た価値観を今も正しいと思っている男である。いや、これまで思って来た。

“世界の警察”を自認するアメリカという国家そのまま、どこの国の人間だろうと、暴力を振るう奴らには暴力で報復する(それはまた、イーストウッドが演じて来たマカロニ西部劇の主人公や、ダーティハリーなどの暴力派ヒーロー像とも重なる)。

モン族のギャングたちがタオを痛めつけた事を知ると、彼は報復としてギャングの一人の家に押し入り、こっぴどく痛めつける。

こうすれば、ギャングたちはおとなしくなる…と信じて行った、彼なりのこれは正義なのである。

だが、その結果は、却ってもっと悲惨な結果を招いてしまう。…それを知ったウォルトは激しく己を責め、拳骨を血だらけにして壁を、棚を殴りつける。

暴力に、暴力で贖うことが無意味であることを、老人は初めて思い知るわけなのである。
そこに、彼が朝鮮戦争で、まだ年端も行かない若い朝鮮兵士を殺した忌まわしい記憶が蘇える。

そこで(もう自分の命も短いと知った)彼がとった行動は…報復に報復を繰り返す、空しい復讐の連鎖を断ち切る事であった。

この決断には涙が溢れた。これはまさに、イーストウッドの、アメリカ国家戦略に対する異議申し立てであり、痛烈な批判である。

アメリカ国家は、9.11に対する報復としてイラクに攻め入り、イラク国民を苦しめたフセインをやっつけて、アメリカ流の正義を貫いた。
だが、イラクが平和になると思ってとった行動が、逆に混迷を招いて、泥沼の紛争は今も続き、アメリカも多くの兵士を失い、また帰還兵の心の荒廃まで招いてしまった(それらを描いた作品としては「勇者たちの戦場」「告発のとき」「さよなら。いつかわかること」等がある。ちなみに、「告発のとき」は「ミリオンダラー・ベイビー」「父親たちの星条旗」の脚本家、ポール・ハギス監督作であり、「さよなら。-」音楽をイーストウッドが手掛けているという事実も興味深い)。

自分たちが正しいと信じて行って来た、力の誇示で物事を解決する時代はもう終わっているのではないか。報復の連鎖は空しさしか生まないのではないか…。ウォルトは、命を賭けてその事を示した。その決断には深く心を打たれる。

これからの時代を生きて行く若者に、本当の男とはどう生きるべきなのかを身をもって教え、行動した、そのカッコいい男の生きざま、死にざまにシビれた。
これぞまさしく、イーストウッドでなければ描けない世界である。

彼こそ、まさにアメリカの、最後の勇者であり、本当の意味での心やさしきヒーローなのである。

 
それにしても、78歳!という年齢で、1年に2本も、それもどちらも素晴らしい、心をゆさぶる秀作を作り出したイーストウッドの作家としてのタフさには心の底から感服する。参った。必見!    (採点=★★★★★

 ランキングに投票ください →      にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

 
 
  
(付記1)
西部劇ヒーローの先輩、ジョン・ウェインも、晩年ガン末期で余命いくばくもない時、やはりガンで死期が近い事を知った主人公が命を賭けて行動する西部劇「ラスト・シューティスト」に遺作として出演した。

共に、西部劇のヒーローとして、アメリカの正義を体現してきた俳優が、晩年において共に壮絶な男の死にざまを描いた作品を遺した事は興味深い。もっとも、イーストウッドはまだピンピンしてて、これからも力作を作り続けるだろうが。
ちなみに同作の監督は、イーストウッドの恩師でもあるドン・シーゲルである。これも不思議な縁である。

(付記2)
本論からは外れるので、上には書かなかったが、ウォルトと、彼の2人の息子との心のすれ違いが丁寧に描かれている点にも着目したい。

父親がフォードに勤めているのに、親元を離れ都会に移り住み、ライバル(であり、蔑視するアジア産業)のトヨタに就職している点も不愉快であるし、妻の葬儀に来た孫たちの服装、態度にも我慢がならない。

息子たちは、やっかいな父を老人施設に入れようとするが、ウォルトは激怒し彼らを追い返す。

こうした親子の断絶を描いた秀作が、我が日本映画にある。

小津安二郎監督の「東京物語」である。

両親を田舎に残し、大都会・東京で暮らす息子たち。久しぶりに東京にやって来た両親にも、そっけない態度を取り、体よく温泉旅館に追いやる。親子の間に横たわる断絶感がもの寂しい。

「グラン・トリノ」が、主人公の妻の葬儀から始まるのに対し、「東京物語」は妻の葬儀で物語が終わるのも対照的である。

葬儀の合間に、厚かましく親の形見分けの話をするシーンも、両方の作品にあるし、主人公の老人が本当に心を許したのが、血の繋がらない人間(「グラン-」ではタオ、「東京-」では息子の未亡人・紀子)で、共に形見をプレゼントする所も共通する。

妻に先立たれ、一人孤独を噛み締めながらも、残りの人生を息子たちに頼らずに、田舎の寂れた町で生きて行く道を選んだ老人。…いろいろと共通する要素は多い。

 
…それにしても、イーストウッド映画を観て、小津安二郎作品を思い起こす事になるとは…思っても見なかった(苦笑)。

 

中条省平著・「クリント・イーストウッド-アメリカ映画史を再生する男」(ちくま文庫)

 イーストウッド作品を独自の視点で分析した、イーストウッドの長年のファンは必読の名著。
2001年に刊行された同題の単行本の増補改訂版だが、新たに書き下ろされた補章「二十一世紀のイーストウッドは十字架の彼方に」が面白いので、前単行本をお持ちの方にもお読みになる事をお奨めする。

 

 

 

 
「ユリイカ」イーストウッド特集号

ジョン・ウェインの遺作。ドン・シーゲル監督

|

« 「スラムドッグ$ミリオネア」 | トップページ | 「チェイサー」 »

コメント

トラバありがとうございます。
イーストウッド監督作品はもちろん、彼の主演作もそれほど観てこなかったのですが、それでもこれが彼のこれまでの作品の数々を振り返るという意味で深い作品である事は分かりました。

やはりちゃんとご覧になってこられた方ならもっと気づく事が多いんだろうな、と思っていましたが、Keiさんの記事でそれを確信できました。
近々の記事を拝見しますと、『スラムドッグ〜』も書かれておられたのでそちらにもトラバをさせていただきました。
これからもよろしくお願いします。

投稿: よろ川長TOM | 2009年5月 3日 (日) 23:38

こんにちは、

イーストウッドのアメリカに対する強烈な批判という意見には大賛成です。
自惚れたアメリカに対して、もう一度自分の周りを見直して、どうやってその周りと共存していくか、これからアメリカが考えなければならないテーマだと思います。
アホで傲慢なブッシュ政権で失ったアメリカに対する、イーストウッドのメッセージです。

投稿: かめ | 2009年5月 4日 (月) 10:49

>よろ川さん、コメントありがとうございます。
「荒野の用心棒」以来、ずっとイーストウッドのファンです。監督としても、デビュー作(恐怖のメロディ)からずっと尊敬しております。
なので、これが俳優として(おそらく)最後かと思うと、出演作の名シーンがダブッて見えて、もう泣けて泣けて…。
本当に凄い人だと思います。改めて尊敬。


>かめさん、はじめまして。
9.11以降のアメリカを批判するだけでなく、他民族、異文化とどう融和して行くか…という点までイーストウッドは見据えているのだと思います。
これを作品賞にノミネートすらしなかったアカデミー協会(とワーナー)は猛反省すべきでしょうね。
TBさせていただきました。これからもよろしく。

投稿: Kei(管理人) | 2009年5月 6日 (水) 02:46

はじめまして、マイブログへTB&コメありがとうございました。
男の生き様で、ここまで泣かされた映画は、今まで無かったと思います。
ホント、素晴らしかったですね。

事後ですみませんが、リンク貼らせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: mori2 | 2009年5月 6日 (水) 23:27

>mori2さん
こちらもリンク貼らせていただきました。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。

投稿: Kei(管理人) | 2009年5月 7日 (木) 02:00

どうもです!

あまりそういう事情に詳しくないので、信憑性は定かじゃないですが、アカデミー無しは「ベンジャミン・バトン」との兼ね合いって話を聞きました。結局「ベンジャミン・バトン」は「スラムドッグ$ミリオネア」に完敗でしたけど。

噂話はさておき小林信彦氏が、近年作品の出来がどんどん凄いことになっている、みたいなことを言っていた気がしますが、本当に無駄の無いとてつもない傑作連発してますね。しかも1つの作品でファンをここまで多面的な視点で語らせるんですから、人生が真の「映画スター」でしかできないことですね。監督ならいくらでもいますが、「スター」だとこの人しかいないでしょうね。

小林情報ですと次は「ヒューマン・ファクター」って作品ですね。これはあらすじだけ聞くとだいぶ視点が変わりそうな気がします。

俳優引退が本当かはさておき、やはり「グラン・トリノ」ひとつの集大成になりそうですね。

最近諸事情で全く映画館に行ってないので、ひたすらこの作品を反芻しています(笑)

あとネタバレですが、カトリック教会で始まり、たしか最後倒れる際姿勢が十字架になってましたね。細かいですよねえ。

投稿: タニプロ | 2009年5月13日 (水) 01:54

>タニプロさん
「映画秘宝」最新号にウェイン町山さんがその事について書いています。
ノミネートは会社推薦なので、ワーナーが「ベンジャミン-」を獲らせる為に、これ1本に絞った為だそうです。

1社で2本出せないかというと、昔はそうでもなかったようで、5本のノミネート作品のうち、1967年には「夜の大捜査線」と「卒業」が共にUA配給、69年は「明日に向って撃て!」「ハロー・ドーリー」が共に20世紀フォックス作品、翌年は「パットン大戦車軍団」「マッシュ」がこれまた共に20世紀フォックス…と、ダブル・ノミネートはいくらでもありました。
大らかな時代だったのかも知れませんがね。

>カトリック教会で始まり、たしか最後倒れる際姿勢が十字架になってましたね。
「ミリオンダラー・ベイビー」でも主人公は敬虔なカトリック信者で、やはり十字架が登場してましたね。
この辺の事情については、上に挙げた中条省平さんの著作にくわしく書かれてますので、興味があれば読んでください。

投稿: Kei(管理人) | 2009年5月14日 (木) 01:24

いやあ、素晴らしかったです。

「イーストウッドの、アメリカ国家戦略に対する異議申し立てであり、痛烈な批判である。」にも、なるほどと思いましたが、

「東京物語」とは、思いもつきませんでした。

keiさんの、眼力に恐れ入りましたデス!

投稿: omiko | 2009年5月15日 (金) 20:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「グラン・トリノ」:

» グラン・トリノ [Akira's VOICE]
道に迷う全ての人に向けた人生講座。   [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 18:39

» [映画『グラン・トリノ』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』]
☆小粒の作品ではあるが、完成度は高く、故に、私が語ることは少ないぞ。  初っ端のタイトルクレジットから、ブルージーっちゅうか、ジャズった曲が流れ、一気に世界に引き込まれる。  かつて朝鮮戦争を経験した元軍人のウォルト(クリント・イーストウッド)は、退役後の自動車工も退職し、妻にも先立たれ、生来の頑固さで子供や近所の住人とも疎遠に暮らしていた。  町は、片田舎と言えども、多民族国家アメリカに相応しく、黒人やらメキシカン、東南アジア系の人々らが定住し、それらの各集団のワルどもも幅を利かせている。 ... [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 19:10

» 映画 「グラン・トリノ」 [ようこそMr.G]
映画 「グラン・トリノ」 [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 19:16

» グラン・トリノ  [ケントのたそがれ劇場]
★★★★☆  『グラン・トリノ』が、フォードの最高ブランド車の名前だとは知らなかった。確かに角々してバカデカイアメ車とは違って、流れるような美しいボディーラインに魅せられる。出来れば、もう少しスクリーン上を走り回って欲しかったね。 さて映画のほうは、前評判... [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 19:53

» グラン・トリノ〜黄昏のガンマン [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。クリント・イーストウッド監督・主演、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カリー、コリー・ハードリクト、ブライアン・ヘイリー、ブライアン・ホウ、ジェラルディン・ヒューズ、ジョン・キャロル・リンチ、ドリーマ・ウォーカー。クリント・イース....... [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 20:23

» 『グラン・トリノ』(@「シネマのすき間」) [ラムの大通り]
-----今日は、朝からgooがメンテナンスとかで、 なかなかここにはこれなかったのニャ。 もう、ずっと前から話したくてたまらなかった 『グラン・トリノ』だけに、 えいもあせあせ。 でもフォーンは カタログハウス「シネマのすき間」で一足お先に聞いてきたのニャ。 今年、『スラムドッグ$ミリオネア』を観た時には、 「もう、今年はこの一本あればOK」だったのに、 この映画の登場で変わったらしい。 でもこれはどちらかというと、 より感銘を受けるのは 「クリント・イーストウッドのファンなのじゃないかな」だって... [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 20:25

» グラン・トリノ クリント・イーストウッド監督・主演 [ネット社会、その光と影を追うー]
グラン・トリノにおけるクリント・イーストウッドは、 [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 22:20

» グラン・トリノ [だらだら無気力ブログ]
『硫黄島からの手紙』や『チェンジリング』のクリント・イーストウッド 監督が『ミリオンダラー・ベイビー』以来、4年振りに監督・主演を努めた 人間ドラマ。 妻に先立たれた孤独で人種差別の偏見を持つ老人が、愛車グラン・トリノの 盗難未遂事件をきっかけに、隣に住む..... [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 22:48

» 『グラン・トリノ』ガン・スター、イーストウッドの目線の先にあ... [よろ川長TOMのオススメ座CINEMA]
放っといても誰もが観そうなメジャー作品だし、遅きに失した感もあってアップするか否か迷いましたが、たまには“こんな風に観ました”ふうのお話もよろしいかと思いまして…。 [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 22:52

» GRAN TORINO☆クリンスト・イーストウッド俳優としての最後の作品 [銅版画制作の日々]
クリント・イーストウッドが“人生”を賭けた作品 遠くの家族より、近くの他人。昔の人はいいこと言いました。まさにこのことわざどおりだ。 クリント・イーストウッドが、この作品以降、俳優業から、監督業中心とする活動を意向したそうです。残念ですね。でも素晴らしい作品をこれからも届けてくれるでしょう。4月27日、MOVX京都にて鑑賞。 エンディング。グランド・トリノが走り去る光景を観ながらあのメロディーとともに。ただただ涙しました。結末に対しての驚きや悲しみより、クリント・イーストウッドが伝えたかっ... [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 23:03

» 映画レビュー「グラン・トリノ」 [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP]
グラン・トリノ (クリント・イーストウッド 監督・主演) [DVD]◆プチレビュー◆久しぶりにイーストウッド自身が監督・主演。老人と少年の静かな友情が感動を呼ぶ秀作。 【90点】 ウォルトは、隠居生活を送る頑固で孤独な老人だ。ある日、内気な少年タオが不良から強要され...... [続きを読む]

受信: 2009年5月 3日 (日) 23:36

» グラン・トリノ [Movies 1-800]
Gran Torino (2008年) 監督:クリント・イーストウッド 出演:クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー 偏屈で頑固な老人が、隣家のタイ人一家との交流を通して変わっていく様を描く人間ドラマ 様変わりしていく街や人の流れに逆らい、人種や若い世代への偏見を隠すこともない為、家族からも疎まれる存在で、飼い犬だけが理解者という主人公の姿は、何となくコミカルでもあり笑いを誘う。 そんな中、自宅の庭先に立ち入ったギャングを銃で脅して追い払ったことが、結果的... [続きを読む]

受信: 2009年5月 4日 (月) 00:40

» 「グラン・トリノ」 Gran Torino [俺の明日はどっちだ]
〜 あのときの映画、「ダーティ・ハリー」はどうでしたか?きみはニュースのほうが… ♪ と吉田拓郎が歌っていた1972年、その年のモデルであるフォード・グラン・トリノに思いを込め、人生の終盤を迎えた老人と隣人家族との心の交流を描きつつ、古き良きアメリカへの惜別を告げたイーストウッドの総決算を感じさせる心に残る傑作。 長年フォードの組立工にとして働き、妻に先立たれ一人暮らしをしているイーストウッド扮する主人公ウォルト・コワルスキー。 日本車メーカーに就職した息子とは折り合いがあわない中、自宅のあるデト... [続きを読む]

受信: 2009年5月 4日 (月) 09:15

» 「グラン・トリノ」レビュー [映画レビュー トラックバックセンター]
映画「グラン・トリノ」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー、コリー・ハードリクト、ブライアン・ヘイリー、ブライアン・ホウ、ジェラルディン・ヒューズ、ド..... [続きを読む]

受信: 2009年5月 4日 (月) 13:02

» グラン・トリノ [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
ひときわ異彩を放つヒロイズム!男の生きる姿、気高さに胸を打たれる。 口は悪く偏見だらけの頑固老人が、人生の最終章に課した自己改革とは?・・・ 本物の男イーストウッドが放つヒロイズムの詰まった人間ドラマに、興奮と感動が押し寄せる。 物語:ウォルト・コワル...... [続きを読む]

受信: 2009年5月 4日 (月) 22:14

» グラン・トリノ [5125年映画の旅]
元軍人のウォルト・コワルスキーは、妻に先立たれ郊外に一人で暮らしていた。周囲の家は次第にアジア系の住民が占めるようになっていったが、頑固なウォルトはその土地に頑なに留まり続ける。ある日、ウォルトは所有するクラシックカー、グラン・トリノを隣の家に住む少年...... [続きを読む]

受信: 2009年5月 5日 (火) 08:27

» グラン・トリノ [★YUKAの気ままな有閑日記★]
予告もチラシも見ずに、予備知識なしで鑑賞―で、、、≪グラン・トリノ≫って車のことだったのね〜【story】朝鮮戦争の退役軍人で、自動車工の仕事を引退したウォルト(クリント・イーストウッド)は、妻に先立たれ、息子たちとも疎遠で単調な生活を送っていた。そんなある日、愛車グラン・トリノが盗まれそうになったことをきっかけに、アジア系移民の少年タオ(ビー・ヴァン)とその姉スー(アーニー・ハー)と知り合う。やがてウォルトとタオの間に友情が芽生えていくが―     監督 : クリント・イーストウッド 『チェンジリ... [続きを読む]

受信: 2009年5月 5日 (火) 14:28

» 「グラン・トリノ」すべての人へ…見てください! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[クリント・イーストウッド] ブログ村キーワード   クリント・イーストウッド4年ぶりの主演、そして監督作、「グラン・トリノ」(ワーナー・ブラザース)。終焉の時を迎えた男が選択する“人生の幕の降ろし方”に、熱い涙がこぼれます。  妻に先立たれたウォルト(クリント・イーストウッド)は、朝鮮戦争の帰還兵。“頑固で偏屈な年寄り”として2人の息子や、その孫達とも折合いが悪く、1人で単調な日々を過ごしていた。生前、妻から『懺悔をさせてほしい』と依頼され、その為に訪問してくれた神父(クリストファ... [続きを読む]

受信: 2009年5月 5日 (火) 23:45

» グラン・トリノ■イーストウッドの継承者とは? [映画と出会う・世界が変わる]
表面的には、非常に判りやすく軽いタッチの作品であるが、実に深遠なことを描いている。これはイーストウッド監督作品の特長である。この映画を解読するキーとなることがらがいくつかある。題名になっている「グラン・トリノ」。この車種の「トリノ」がどのような由来で付...... [続きを読む]

受信: 2009年5月 6日 (水) 00:36

» グラン・トリノ [必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!]
[グラントリノ] ブログ村キーワード ↓クリックしていただけると嬉しいです↓ 評価:9.0/10点満点 2009年42本目(37作品)です。 かつてはフォードの作業員として働いており、朝鮮戦争で体験した傷が癒えないウォルト・コワルスキー(クリント・イーストウッド)は、..... [続きを読む]

受信: 2009年5月 6日 (水) 23:19

» 映画「グラン・トリノ」の感想です。 [MOVIE レビュー]
この映画を最後に俳優業引退を示唆したと伝えられているクリント・イーストウッドの監督、主演映画です。もし、この映画が俳優としての引退映画になるとしたら、これ程イーストウッドらしいラストにふさわしい映画はないと思います。 ほんとうに観て良かったと思える映画の一つでした。敢えて書き連ねるほどの難しい事件が起こる訳ではないです。些細ないざこざと民族間の軋轢が物語の主軸になっていて、そこから両者が民族の垣根を超えてどう係わって理解し合うかを描いています。静かな感動を与えてくれる秀作でした。 この物語の主人... [続きを読む]

受信: 2009年5月 7日 (木) 14:01

» 『グラン・トリノ』 [映画批評ってどんなモンダイ!]
 『グラン・トリノ』 2009年(米)監督クリント・イーストウッド  演技と物語の完璧な奇跡、これほどまでに輝かしい映画に出会えたことに何かを感じられずにはいられない。何といっても本作の魅力はイーストウッドの功労的演技力とストーリーテリングである。  オープニング、妻の葬式に来た孫たちの不作法な姿を見るイーストウッド。へそにピアスをしている孫にしかめっ面を送り、ふざけて祈る子供にまるで年老いたライオンのような唸り声でキレるし、野蛮なジャップ(日本人)の車に対する不快感の表情にしたって、ただそれだ... [続きを読む]

受信: 2009年5月 7日 (木) 23:51

» グラン・トリノ [監督:クリント・イーストウッド] [自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ]
個人的評価: ■■■■■■ [6段階評価 最高:■■■■■■(めったに出さない)、最悪:■□□□□□(わりとよく出す)] 殺しの伝説を築いてきた自分に嫌悪を覚えていた男がついにその本性を受け入れた「許されざる者」から10数年。いつくたばってもおかしくないない年齢に達した巨匠にして大スター(もっとも、そう簡単にくたばりそうもないのだけど)は、本作で血塗られた自分のフィルモグラフィに対するケジメをつけにきた。 「お前ぐらいの若者を殺してもらった勲章だ。俺はそんな汚れた男だ。」みたいなイーストウッド... [続きを読む]

受信: 2009年5月 8日 (金) 00:27

» グラン・トリノ [象のロケット]
妻を亡くし、息子たちとも疎遠になった元自動車工の偏屈な老人ウォルト。 72年型の愛車「グラン・トリノ」を磨いたり、庭の手入れをするのが生きがいだった。 ある日、隣家の少年が自宅に侵入し、その後少年の姉を不良グループから救ったことをきっかけに、毛嫌いしていた東南アジア系近隣住民との交流が始まる…。  ヒューマン・ドラマ。... [続きを読む]

受信: 2009年5月 9日 (土) 22:22

» ★「グラン・トリノ」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
今週の平日休みは・・・といっても、 まだまだGWが続いてるみたいな雰囲気の木曜日にチネチッタで鑑賞。 平日のチネチッタは割引なしなので、 駅地下のアゼリアの金券ショップで1300円の共通前売り券を買ってから、 チケット入手するのが賢い選択!!... [続きを読む]

受信: 2009年5月11日 (月) 01:54

» [映画☆☆☆☆☆]グラン・トリノ [タニプロダクション〜酒浸り日記〜]
池袋シネマ・ロサ 初日 近所のシネコンにしても良かったのですが、クリント・イーストウッドの俳優引退作を観るなら少し哀愁をおびた映画館が良いかと思い、少し嫌な経験がある映画館だけど、ここに。 今のところ「愛のむきだし」を抜いて、本年ベストワン。キネ旬の少な... [続きを読む]

受信: 2009年5月12日 (火) 00:45

» 『グラン・トリノ』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「グラン・トリノ」 □監督 クリント・イーストウッド □原案 デヴィッド・ジョハンソン □原案・脚本 ニック・シェンク □キャスト クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カリー、コリー・ハードリクト、ブライアン・ヘイリー、ブライアン・ホウ、ジェラルディン・ヒューズ、ジョン・キャロル・リンチ■鑑賞日 4月29日(水)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> 人生は肩の力を抜いたところから始まるような、そん... [続きを読む]

受信: 2009年5月13日 (水) 12:35

» 映画日記りぼーん『グラン・トリノ』 [CHEAP THRILL]
5月1日就業後、つまりGWに突入してすぐのオールナイトでようやくクリント・イーストウッド最新作『グラン・トリノ』を見た。 イーストウッド主演作品としては『許されざる者』に勝るとも劣らない、いやイーストウッド最高傑作と言っても過言ではない。 偏屈じいさんウォルトとお隣に住むモン族の家族との交流が中心となる。 ウォルトと息子・孫たちとの断絶、キリスト教社会、ヒスパニックや東洋、黒人らが占める街の風景、 そして臆病なタオと偏屈じいさん... [続きを読む]

受信: 2009年5月23日 (土) 14:24

» 【映画】グラン・トリノ…俄かイーストウッドファン復活(半年以上ぶり) [ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画]
{/hiyoko_cloud/} 先週頭から喉を中心に体調不良{/cat_8/}だった私。 割と良くはなってきましたが…まだ完全健康体では無い感じですかね{/face_gaan/} で、昨日{/kaeru_fine/}までのお休みのほとんどは睡眠{/kaeru_night/}{/ase/} 寝るのが一番薬になるっていうのは多分ホントだと思われます{/face_nika/} 本調子じゃないのならば今日も早く寝ちゃえばいいのですが{/face_ase2/}、それでなくてもブログネタの数々が供給過... [続きを読む]

受信: 2010年6月13日 (日) 14:52

» グラン・トリノ-映画:2010- [デコ親父はいつも減量中]
監督:クリント・イーストウッド 出演:クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー 評価:85点 おんとし78歳ながら、監督・主演で頑張る爺さん、クリント・イーストウッド。 街で悪さをする若造たちに凄みを利かせるのはいいの....... [続きを読む]

受信: 2010年9月23日 (木) 23:21

» 『グラン・トリノ』 映画レビュー [さも観たかのような映画レビュー]
『 グラン・トリノ 』 (2008) 監  督 :クリント・イーストウッドキャスト :クリント・イーストウッド、ビー・バン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー、 コリー・ハードリクト、ブライア...... [続きを読む]

受信: 2011年3月 7日 (月) 00:55

» 『グラン・トリノ』(映画)(2008)ークリント爺の置き土産、人生のチェックを済ませる前に [マンガデシネ]
 クリント・イーストウッド監督・主演の『グラン・トリノ』を観た。最近はわりに真面目に映画を観ているので、名作と名高い過去の作品も、未見のものは積極的に観ていこうと思 ... [続きを読む]

受信: 2014年2月19日 (水) 03:52

« 「スラムドッグ$ミリオネア」 | トップページ | 「チェイサー」 »