« 追悼その2 ボブ・ボーグル(ベンチャーズ) | トップページ | 「ディア・ドクター」 »

2009年6月29日 (月)

追悼その1 マイケル・ジャクソン

マイケル・ジャクソン マイケル・ジャクソンが亡くなった。

彼の全盛期だった'80年代には、私も彼の音楽を聴き、ビデオ・クリップをビデオに収録したり、結構ハマッていたのは事実。

だが、訃報を聞いて、びっくりはしたが、特にショックというほどのものはなかった。

と言うのは、'87年の「バッド」以降は、発表する曲にさほど魅力も感じず、そのうち次第に興味を失い、最近ではCDを聴く事もなく、私にとってはもう過去の人…になっていたからである。

しかし、間違いなく一時代を築いた、プレスリー、ビートルズと並ぶ20世紀最大のスーパースターであった事は疑いがない。

 
彼の素晴らしかった事は、曲の良さもさることながら、歌いながら踊る、華麗なダンス・パフォーマンスのスタイルを確立し、多くの歌手に影響を与えた事だろう。ムーンウォークはマイケルの独壇場だった。

そしてやはり、ビデオ・クリップのレベルを飛躍的に高めた事でもその功績は大である。

単に、歌手が歌ってる所をベタに撮る程度だったそれまでのビデオ・クリップに、ストーリー性を導入し、斬新なモンタージュ、特殊効果(SFX)の採用…など、その革新性はプロモーション・ビデオの歴史を変えたと言っていいかも知れない。

特筆すべきは、ハリウッドの映画監督を大胆に起用した点で、「スリラー」では、ジョン・ランディス、「バッド」ではなんとマーティン・スコセッシという大御所を監督として招いた。どちらも15分にも及ぶ長時間バージョンで、PVと言うよりは、どちらかと言えば短編映画に近い。「バッド」は冒頭からずっとモノクロ映像で、ハーレムの青年(マイケル)が都会に旅立つが、否応なく社会の悪意に晒される…という展開で、スコセッシらしい秀作に仕上がっていた。無論ダンス・シーンも見応えあり。

「スリラー」には、特殊メイクアップに、これまた大御所リック・ベイカーを起用し、本編映画並みの予算とクオリティを保った(ちなみに、ランディス+リック・ベイカーはホラー映画「狼男アメリカン」でもコンビを組んでおり、その線での起用だろう)。

これが大成功し、アルバム「スリラー」は全世界で1億枚を売り上げる大ヒット、ビデオ・クリップとメイキングをセットしたビデオも売れに売れた。

ついでだが、やはりジョン・ランディスと組んだクリップ「ブラック・オア・ホワイト」では、当時実用化されたばかりのCG技術・モーフィングを大胆に採用。エンディングで、歌っている男女の顔が次々変化して驚かせてくれた。SFX技術の積極的採用という面でも、彼はPV界のパイオニアであったと言えるだろう。

それから、忘れてならないのは、ディズニー・ランドでの3Dアトラクション、「キャプテンEO」である。製作総指揮がジョージ・ルーカス、監督がフランシス・コッポラという超豪華版で、私も東京ディズニー・ランドで見せてもらった。

こうして見ると、結構、ハリウッド第9世代の連中とのコラボレーションも多い。もっと映画にも出て欲しかったが、本格的出演作はミュージカル「ウィズ」(78)と「ムーン・ウォーカー」(88)程度で、後者はとりとめのない駄作だった。

 
さて、その死去のニュースを聞いて、私が興味を引いたのが、長いブランクを経て、ようやく十数年ぶりにロンドンでコンサートを再開する、その矢先の急逝で、死因はどうやら強度の鎮痛剤「デメロール」の注射の打ち過ぎらしいという点である。

聞く所によると、マイケルは腰痛に悩まされていたらしく、その痛みを抑える為にデメロールを多量に摂取していた可能性があるという事だ。

確かに、あの激しいダンスは腰を痛めるだろう。彼ももう50歳。決して若くはない。

だが、ファンはマイケルが何歳になろうと、コンサートではあのムーンウォークを始め、華麗なダンスを期待するだろう。

そのファンの期待に応えようとして、激しいダンスのリハーサルを重ね、腰には激痛が走り、やむなく鎮痛剤を濫用したのだろう。…その結果が、早すぎる死であるとしたら、何とも痛ましい。

 
この話で連想するのは、先頃公開された、ミッキー・ローク主演の「レスラー」である。

主人公の男は、若い頃は人気絶頂であったが、次第に人気が凋落し50歳を超えた今は顔も崩れ薬物を濫用し、それが元で心臓発作で倒れ、もう観衆の前に立つ事も出来なくなっていた。

それでも、自分の生きる場所はリングの上しかないと決心し、心臓の痛みに耐えながら練習を重ね、そして無理がたたって、遂に命を縮めた事が暗示されて物語りは終わる。

…マイケルの人生と、なんと似ていることか。

ひょっとしたら、50歳という年齢でステージに立とうとしたマイケルは、ステージの上で死んでもいいと思っていたのかも知れない。

伝説のスーパースターに祭り上げられ、常に最高のパフォーマンスを自らに課し、スーパーヒーローで居続ける事の孤独とプレッシャーに、終生悩み続けていたのかも知れない。

マイケルの死に、「レスラー」の主人公、ランディの孤独な戦いぶりを重ね合わせて見ると、思わず涙が出て来てしまう。

その死は残念だが、もう腰痛にも、プレッシャーにも悩まされる事はないだろう。安らかに眠らん事を…。 ―合掌―

 ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

|

« 追悼その2 ボブ・ボーグル(ベンチャーズ) | トップページ | 「ディア・ドクター」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 追悼その1 マイケル・ジャクソン:

» マイケルジャクソンが死亡するなんて [マイケルジャクソン]
マイケルジャクソンが死亡したなんて信じられない! マイケルジャクソンの死因は謎のまま。 事実を正確に書き記していきます。 [続きを読む]

受信: 2009年6月29日 (月) 23:43

» デメロール 商品名 [やさしい経済ニュース]
ERでDL?とか言っていたのですがDLって何のことですか?ERでDL?とか言っていたのですがDLって何のことですか?[⇒回答を読む] デメロールという薬についてデメロールという薬についてERと言う海外ドラマを見ているとよくこの薬が出てきますがこの薬は日本でも処方されていますか?また、何の薬につかうのでしょう?[⇒回答を読む] マイケル・ジャクソンさん死去ための痛み止めを過剰摂取し、心臓に負担がかかった可能性もある。付き人は病院で「デメロールを注射した後、呼吸が止まった」と説明したという。... [続きを読む]

受信: 2009年6月29日 (月) 23:48

» マイケル・ジャクソンさん、死去? [いい加減社長の日記]
まだ、正式に死亡が発表されたわけではなさそうですが。 米紙ロサンゼルスタイムズ(電子版)は25日、歌手のマイケル・ジャクソンさんが呼吸停止状態でロサンゼルス市内の病院に運ばれ、死亡したと報じたそうです。... [続きを読む]

受信: 2009年6月30日 (火) 06:00

» ベリーダンス [ベリーダンス]
ベリーダンスはダイエットやシェイプアップに効果があると人気が高まっています。 ベリーダンスで女性としての若さを保ち、女性らしいボディラインをつくってみてはいかがでしょうか。 [続きを読む]

受信: 2009年7月 1日 (水) 07:50

» 訃報ふたつ [Akira's VOICE]
マイケル・ジャクソン, ファラ・フォーセット。  [続きを読む]

受信: 2009年7月 1日 (水) 10:18

« 追悼その2 ボブ・ボーグル(ベンチャーズ) | トップページ | 「ディア・ドクター」 »