« 「BALLAD 名もなき恋のうた」 | トップページ | 映画の脚本について考える »

2009年9月24日 (木)

「TAJOMARU」

Tajomaru (2009年・ワーナー/監督:中野 裕之)

芥川龍之介の小説「藪の中」を原案として、乱世の中、運命に翻弄される男女の姿を描いた時代劇。

観る前は不安だらけだった。
まず題名がまたしてもアルファベット。何で日本古来の時代劇なのに、こうもアルファベットにするのか。それも、ことごとく駄作、凡作の山。…そう言えば、同じ「藪の中」を原作にした「MISTY」(1997)というこれまた駄作があったなあと思い出す(もう誰も覚えていないだろう(笑))。そもそも、この題名では“タジョマル”としか読めない。

監督が中野裕之というのも不安材料。デビュー作(だったか?)「SAMURAI FICTION」はまあまあ面白かったのだが、2作目「STEREO FUTURE」でボロを出し、東映に招かれて撮った「RED SHADOW 赤影」が大チョンボ。時代劇をバカにしているとしか思えないワースト映画だった(しかしアルファベットだらけだな)。

それでも観る気になったのは、プロデューサーが山本又一朗、脚本が市川森一という組合せに惹かれたからである。山本又一朗プロと言えば、私にとっては大傑作「太陽を盗んだ男」を作ってくれたという事で今でも尊敬している方である。市川森一も、テレビで「傷だらけの天使」「港町純情シネマ」「寂しいのはお前だけじゃない」、映画で大林宣彦監督「異人たちとの夏」などの秀作を書いた事で記憶に残る方である。こういう人たちが噛んでいれば、少なくとも酷い作品にはならないだろうと予測したのだが…。

 
一応主人公は、「藪の中」に登場する盗賊・多襄丸。ではあるが、実は原作とはほとんど関係ない。まったくオリジナルと言っていいほど別の作品である。“森の中で、侍の夫と妻が盗賊に襲われる”という原作のエピソードが申し訳程度に登場するが、これを入れた為、却ってここだけ全体のトーンと合っていない。こんなのはバッサリはずしてオリジナルで行った方がマシだったのではないか。

中野演出は、思っていたより正攻法で、「赤影」のチャラチャラした演出よりは大分良くなっている。この点は一安心。

だが、問題は市川森一の脚本の方である。これがなんとも中途半端。思いつきであっちこっちからくっつけ継ぎはぎしたような、穴だらけのヒドいシロモノで、これがあの市川森一が書いた脚本だろうかと絶句した。思えば市川が書いた、1昨年のテレビの黒澤明作品のリメイク・ドラマ「生きる」が何とも気の抜けた凡作だった(奇しくも、本作も黒澤監督作品「羅生門」の原作である)。秀作を書いていた昔とは別人のようである。もう才能を使い果たしてしまったのだろうか。

(以下、ネタバレになるので隠します)
問題点は一杯ある。畠山直光(小栗旬)が、絶望したとは言え、何で盗賊の多襄丸の名前を引き継ぐのか意味不明。阿古姫(柴本幸)の性格も中途半端。直光一筋ならずっと彼に付いて行けばいいだけの話しだし、逃げ出して、また兄の元に帰るのが分からない。

一番分からないのが、畠山家を乗っ取ろうとする桜丸(田中圭)の行動で、直光を追い出し、兄を殺害して直光を名乗って当主に収まっていると聞かされるが、畠山家の家臣は何をやってたのだろう。家の中で当主が殺害されたのなら、まず桜丸の行動を疑うべきと思うのだが。
直光が家に戻った途端に牢にぶち込まれるのも不思議。余所者でうさんくさい桜丸の命令に従って、帰った当主を牢に入れる家臣など聞いた事がない。
ラストで直光は、それまで存在感の薄かった家臣の山田に家督を譲るのだが、それほど信頼してる男が何で桜丸のなすがままにしてたのだろう。こいつがしっかりしてたら問題はもっと早く解決してるだろう。
(以下もネタバレあるが、隠すほどでもない)

お白州の辺りから、話がどんどんあらぬ方向に行ってしまって観客はおいてけぼりである。以下突っ込みどころを列記。

金塊のありかを知ってる(はずの)阿古姫を、何で地獄谷に突き落とす?姫と結婚した者が大御所の命令で管領になれるんじゃなかったのか?
女を谷に突き落とすだけなのに、何で全員鎧兜で武装している? 
何で桜丸ら、引き揚げずに朝まで鎧姿で崖の前で待機してる?
谷に落ちたのに、何で骨折すらせずにピンピンしてる?
都合よくぶら下がってる鎖、2人がよじ登れるほどの強度を、どうやって支えてた? (以下多過ぎて省略)

 
登場人物のキャラクターも不鮮明で不得要領。

阿古姫はなんで出だしからずっと仏頂面なのだろう。心理の変化の理由が見えない。

直光も、元祖多襄丸に簡単にやっつけられ、あげくに気絶してる。弱すぎ。かと思えばラストでは、相当剣の腕が立つ桜丸と互角に延々闘ってる。強いのか弱いのかさっぱり分からない。

一番ミスキャストなのが桜丸に扮する田中圭。足利義政が寵愛するくらいなのだから、「御法度」で同じような役柄を演じた松田龍平とか、一昔前のピーターのような、妖艶な美少年でなければならない。少なくとも、小栗旬以上のイケメンでなくてはならないだろう。なのにまるで存在感がない。

結局は、何度も言うが脚本が不出来なせいである。キャラクターの掘り下げが出来ていないし、個々の心理の変化に説得力がない。そしてご都合主義も極まる取って付けた安直な展開。

ラストの、まるで昭和30年代の東映時代劇のような(笑)、予定調和ハッピーエンドにはズッこけた。前半の、ギリシヤ悲劇のような展開とは水と油である。
そう言えば、松方弘樹の人のいい豪傑ぶりもまさに往年の東映チャンバラ活劇そのまんまである(でも本作の重苦しいトーンに合っていない(笑))。

救いは、萩原健一の復活である。さすが、見事な貫禄を見せつけ、存在感をアピールした。今後のさらなる活躍を期待したい。

山本又一朗さん、もっと脚本を見直して、ダメな点をチェックすべきですよ。それがプロデューサーの仕事のはずです。

それにしても、配給はまたもワーナーである。昨年ワースト作品を連発して(やはり横文字時代劇「ICHI」があったね)、「映画秘宝」誌にて見事最低特別賞を受賞したが、今年も健在(笑)である。反省する気はないのだろうか。    (採点=

 ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ 

|

« 「BALLAD 名もなき恋のうた」 | トップページ | 映画の脚本について考える »

コメント

どこかのサイトに掲載された山本さんのインタビューを読みましたが、

脚本は第一稿を市川さんが書いただけ

ほぼ山本さんが脚本をリライトしたそうです。脚本がひどいのはきっとそのせいですよw


どういった理由で市川さんが最後までやらなかったか忘れましたが…

投稿: ろうど | 2009年9月26日 (土) 08:11

↑のろうどさんがおっしゃってる通り、市川氏の高尚な(?)第一稿は、フジの亀山Pに「これでは日本で流行らない、賞でも狙うつもりか」とダメを出され、クランクイン間際になって、山本P(脚本:水島力也としてクレジット)が書き直したという話です。
もう少し時間があればつじつまの合う話を作れたのでしょうが…。

私もけいさんと同じところで突っ込み入れつつ、でもとりあえず1800円分は楽しめました。

投稿: 靴職人 | 2009年9月26日 (土) 11:18

連投失礼します。

山本Pのインタビュー記事を見つけました。
http://eiga.com/movie/54337/special/4

こちらでそのあたりのバタバタを山本P本人が話しています。


投稿: 靴職人 | 2009年9月26日 (土) 11:31

>ろうどさん、靴職人さん
情報ありがとうございました。

なるほど、市川さんが書いた第1稿を、山本プロデューサーが書き直したわけですか。決して市川さんの脚本が酷かったわけではないのですね。

そうなると、また問題が起きてきます。
>撮影のスケジュールを目前にして、先の見えない状態が続き…と山本さんは語っていますが、どんな作品になるか分からないうちから製作をスタートしたという事なのでしょうか。
普通は、シノプシスなどで大まかな梗概を企画書として提出し、出資者(委員会)のOKが出れば脚本家にシナリオを依頼する…という流れだと思うのですが。そうすれば今回のような問題は起きなかったはずです。
また、素晴らしい脚本が出来たのなら、いくらフジはじめ製作委員会から、芸術的過ぎると文句が出ても、人気スターの小栗が出るのだから、「絶対ヒットさせる」と委員会を説得するのもプロデューサーの役割じゃないでしょうか。「劔岳 点の記」のヒットを見ても分かる通り、クオリティの高い作品を情熱を持って作れば、地味な内容だろうと、観客はついて来ると思いますよ。
時間がないとは言え、こんな突っ込みどころだらけの杜撰なシナリオを書いて、それを通してしまうようでは、プロデューサーとしての役割を果たしていない、と言わざるを得ないですね。反省して欲しいと思います。

こうなると、市川さんが書いた第1稿が、どうしても読みたくなってきますね。以前、やはりシナリオ第1稿が大幅に改訂されて問題となった、「同じ月を見ている」や「男たちの大和」の元シナリオが雑誌「シナリオ」に掲載された事があったので、今回も是非「シナリオ」誌に掲載して欲しいですね。
ただ私は最近の市川さんの書いた「長崎ぶらぶら節」、TV[生きる」のヒドさにガッカリしたので、あまり期待はしていないのですが(笑)。

投稿: Kei(管理人) | 2009年9月28日 (月) 02:54

ゴミのような映画ほど、それを擁護しようとするゴミ虫たちがが集まってくるのはなぜでしょうか。

製作過程なんてどうでもいいのです。観客から金をとって映画を見せている以上、結果がすべて。(参加することに意義があったオリンピックでさえ今やメダルがすべてでしょ)

いい映画を作ってナンボの世界に、アマチュア的な同情論は不要です(とニキ・ラウダも言っていたっけ)。ゴミ映画でしか楽しめないということは、人間的に磨かれていないという証拠なのです。


投稿: | 2009年10月 4日 (日) 22:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「TAJOMARU」:

» 遺族つないだ機関誌「おすたか会」、日航施設に展示へ [山崎豊子の最高傑作『沈まぬ太陽』を10倍楽しむ方法]
乗員・乗客520人が亡くなった85年の日本航空ジャンボ機墜落事故で、一周忌の前後に遺族がつづった手紙の文面が、羽田空港近くの日航安全啓発センターに展示されることになった。10日、報道陣に公開された。 展示されるのは、遺族らでつくる「8・12連絡会」の機関...... [続きを読む]

受信: 2009年9月24日 (木) 13:18

» 『TAJOMARU』 [だらだら無気力ブログ]
nbsp; 芥川龍之介の『藪の中』に登場する盗賊の多襄丸を主人公にしたオリジナル ストーリーの時代劇。 武家の名門の次男坊として生まれた主人公が兄や家臣に裏切られながらも 愛した女性のために生きる様を描く。室町後期。三管領家の一つ畠山家には信綱・直光の兄弟が..... [続きを読む]

受信: 2009年9月25日 (金) 02:11

» ★「TAJOMARU」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
一日3本目なので、だいぶ疲れてきたーー。 本作は芥川龍之介原作の「藪の中」に出てくる多襄丸という盗賊が主人公。 主演は小栗旬。 [続きを読む]

受信: 2009年9月25日 (金) 02:31

» 『TAJOMARU【タジョウマル】』 [ラムの大通り]
----これって『羅生門』と同じく 『藪の中』がモチーフになっているんだって? 「うん。『羅生門』では三船敏郎が演じた多襄丸を主人公にした完全オリジナルストーリー。 『傷だらけの天使』『異人たちとの夏』の市川森一が 脚本に参加して作られたというのも話題になっている。 でもオリジナルと言っても、 もともとの話にあったエッセンスは生かされていて、 “真実はひとつ。 でも、人によって観た角度が違うことで、その証言が異なってくる”という形を取っている」 ----いわゆる“ポイント・オブ・ビュー”だね。 そ... [続きを読む]

受信: 2009年9月25日 (金) 05:48

» TAJOMARU [5125年映画の旅]
管領の家柄である畠山家の次男・直光は、家臣である桜丸の策略によって許婚の亜子を長男・信綱に犯されてしまう。亜子と共に家を出た直光だったが、山中で出会った盗賊・多襄丸に破れ、またも亜子を奪われてしまう。傷心の亜子は、これで直光と結ばれることは敵わぬと言い...... [続きを読む]

受信: 2009年9月25日 (金) 07:46

» TAJOMARU [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。芥川龍之介「藪の中」に登場する盗賊多襄丸からの改作。中野裕之監督、小栗旬、柴本幸、田中圭、やべきょうすけ、池内博之、松方弘樹、萩原健一。原作「藪の中」は文字通り「藪の中」なのだけれど、ここでは「藪の中」があちこち散りばめられ、しかも藪の中から....... [続きを読む]

受信: 2009年9月25日 (金) 09:36

» TAJOMARU [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP]
多襄丸(たじょうまる)とは、芥川龍之介の短編「藪の中」に出てくる盗賊で、黒澤明の「羅生門」にも登場するキャラクター。原案は同じだが、まったく別の視点から描いた異色時代劇だ。名門・畠山家の次男・直光は、陰謀により家を追われてしまう。将軍の酔狂や、兄、家臣、....... [続きを読む]

受信: 2009年9月25日 (金) 23:37

» TAJOMARU [LOVE Cinemas 調布]
芥川龍之介の『藪の中』に登場する多襄丸を主人公にしたオリジナルストーリー。主演は『クローズZERO』の小栗旬。共演に『真夏の夜の夢』の柴本幸、小栗旬と同じく『クローズZERO』のやべきょうすけ、『包帯クラブ』の田中圭、さらに松方弘樹、萩原健一といったベテランもいる。監督は『RED SHADOW 赤影』の中野裕之。松山ケンイチの『カムイ外伝』と並んでこの秋注目の時代劇です。... [続きを読む]

受信: 2009年9月26日 (土) 00:27

» 「TAJOMARU(タジョウマル)」レビュー [映画レビュー トラックバックセンター]
映画「TAJOMARU(タジョウマル)」についてのレビューをトラックバックで募集しています。 *出演:小栗旬、柴本幸、田中圭、やべきょうすけ、池内博之、本田博太郎、松方弘樹、近藤正臣、萩原健一、他 *監督:中野裕之 *主題歌:B'z「PRAY」 感想・評価・批評 等、レ..... [続きを読む]

受信: 2009年9月26日 (土) 02:20

» 「TAJOMARU」 苦悶の先に見たものは [はらやんの映画徒然草]
この秋は時代劇作品が多いですね! 先週から「BALLAD 名もなき恋のうた」、今 [続きを読む]

受信: 2009年9月26日 (土) 06:12

» 『TAJOMARU』 [・*・ etoile ・*・]
'09.09.04 『TAJOMARU』(試写会)@東京厚生年金会館 yaplogで当選。いつもありがとうございます。わりと重めな作品が続いていたので、たまにはいいかもと応募、当選した。そして、たまには目の保養もしたかったので、イケメン枠ということで(笑) *ややネタバレ。ちょっと(?)辛口です・・・ 「室町時代。管領畠山家の次男、直光は幼なじみで大納言家の姫阿古と許婚どうし。兄と幼い頃に直光が救った桜丸と3人で何不自由なく暮らしていた。疫病で亡くなった阿古姫の父が隠したとされる金... [続きを読む]

受信: 2009年9月27日 (日) 01:22

» 「TAJOMARU」 [てんびんthe LIFE]
「TAJOMARU」試写会 東京厚生年金会館で鑑賞 この秋公開が続く時代劇3作品目。 なぜ同じ時期にこんなに時代劇かと思わせるけど、それなりにどの作品もそれぞれに違った見せ場を作っています。 この「TAJOMARU」は小栗クンの涙? もそうですが、田中圭の少々行ってしまっている演技に大注目。 それと個人的にはショーケン。 かっこいい役ではないけど、重たい役。 すごい貫禄。 若い頃のイケメンと違って完全に個性派となっています。 超渋い!! 小栗クンは目薬の涙もいいですが、チャン... [続きを読む]

受信: 2009年9月27日 (日) 23:42

» 「TAJOMARU」小栗旬のアップ結構多いです [soramove]
「TAJOMARU」★★★ 小栗旬、柴本幸、田中圭、やべきょうすけ、池内博之主演 中野裕之監督、131分、2009年、2009-09-12公開                     →  ★映画のブログ★                      どんなブログが人気なのか知りたい← 「名家の次男に生まれた主人公が、兄や親友、 愛した女から裏切られた後、 失意の中偶然出会った盗賊の多襄丸を殺害し、 彼の名前を引き継ぎ再び彼らと対決する。」 たぶん小... [続きを読む]

受信: 2009年10月 1日 (木) 08:03

» [映画『TAJOMARU』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆遅ればせながら観てきた。  ああ、確かに、公開時期が前だったこの作品の後に『カムイ外伝』を観たら、比較し、こちらに軍配を挙げざるを得ないわな。  『TAJOMARU』は、『カムイ外伝』の50倍は面白かった。  観て良かった。  私は、危うく、この傑作を見逃すところだったんだなあ、危ない、危ない^^;    ◇  原作は芥川龍之介の『藪の中』で、それは既に、黒澤が『羅生門』として名作を作っているが、『TAJOMARU』を作った中野裕之監督は、その奇妙な知的興奮そのままに、内容を現代的にパ... [続きを読む]

受信: 2009年10月 4日 (日) 00:46

» (映画)TAJOMARU [ゼロから]
阿古姫が前代多襄丸に告げた畠山直光の始末の話を聞いて阿古姫は、かなりの性悪かと思っていた。表\情も険しいものだったから、後に道兼が、その場面に居合わせていたことにより、阿古姫の本心が直光に伝わったシーンは、感動的でした。... [続きを読む]

受信: 2009年10月12日 (月) 09:34

» TAJOMARU [映画、言いたい放題!]
芥川龍之介の作品が好きなので ちょっと楽しみなのですが、 このアルファベットのタイトルに一抹の不安が。。。( ^ _ ^; 乱世の時代、室町末期。 代々管領職を排出する名門・畠山家の次男・直光は、 兄の信綱と共に、将軍から 「大納言家の阿古姫と結婚し、その財産を継い... [続きを読む]

受信: 2010年3月21日 (日) 20:24

« 「BALLAD 名もなき恋のうた」 | トップページ | 映画の脚本について考える »