« 「カティンの森」 | トップページ | 「新しい人生のはじめかた」 »

2010年2月13日 (土)

「インビクタス/負けざる者たち」

Invictus (2009年:ワーナー/監督:クリント・イーストウッド)

まもなく80歳!になるクリント・イーストウッド監督による、南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ大統領と同国代表ラグビーチームの白人キャプテンが、ワールドカップ制覇へ向け奮闘する姿を描く、感動のドラマ。

昨年、「チェンジリング」「グラン・トリノ」という、各映画賞を独占する秀作を連打したイーストウッド監督、もうトシなんだから一服すればいいのに、休む間もなく、またまた傑作を作り上げた。どこまで走り続けるんだ、このジイさんは。

 

最近は、「ミスティック・リバー」「ミリオンダラー・ベイビー」「硫黄島」2部作、それに上記作品と、やや暗く、ヘヴィーな作品が続いていたイーストウッド監督作だが、本作は久しぶりに、爽快でスカッとする、エンタティンメント性も併せ持った作品に仕上がっている。

なにしろ、“周囲から白眼視されていた弱小スポーツ・チームが、やがて修練を積み重ねて強くなって行き、最後に見事優勝してしまう”という、「メジャー・リーグ」「シコふんじゃった。」等でお馴染みの、正にこの手のエンタティンメント路線の王道ストーリーが展開するのである。しかも実話と来ている。面白くならないはずがない。

しかしやはり、鋭く時代に切り込むテーマもしっかりと踏まえている。いつもながら、イーストウッド作品は着想が秀逸である。

 
主人公は1994年、南アフリカ初の黒人大統領となったネルソン・マンデラ。悪名高いアパルトヘイト(人種隔離政策)のせいで、27年間も刑務所に繋がれていた。

その間、南アフリカは国際社会から糾弾され、スポーツ選手はオリンピックからも追放され、多くの国際試合に出られなかった。
映画に出て来るラグビー・チーム、スプリングボクスが弱体なのはそのせいである。

1991年、アパルトヘイト撤廃」宣言が出され、南アは国際社会に復帰したが、その間の後遺症は重く、国全体が活力を取り戻す為にはまだ時間と、忍耐強い努力を必要とした。

'94年に大統領に就任したマンデラは、そうした難問をクリアすべく、まず白人と黒人の間の対立をいかに解消し、力を合せて行くかに心を砕いた。…その一つの手段としてマンデラが選んだのが、ラグビーであるというのが面白い。

ヒトラー独裁時代のベルリン・オリンピックや、2002年のサッカー・ワールドカップ日韓共催、2年前の北京オリンピック等、国を挙げたスポーツ大会は、国威発揚、愛国意識の盛り上げには最適である。そこに目をつけたマンデラ大統領の着想は素晴らしいし、それを題材にして、感動の映画に仕上げたイーストウッドのセンスもまた素晴らしい。

 
冒頭、道の片側で、貧しい黒人たちがボールを蹴っている。反対側ではパリッとした白人チームがサッカーの練習をしている。

そこに、釈放されたマンデラ一行の車が、中央の道を走り過ぎる。黒人たちは歓声を上げて喜び、他方白人のリーダーは、「忘れるな、今日が屈辱の始まりだ」と言う。今や両者の立場は逆転し、今度は白人たちが報復を恐れる状況にある。その事を一瞬で観客に分からせる、簡潔で見事な導入部である。うまい。

これは、最近の流行語で言えば、政権交代である。アメリカでも初の黒人大統領が誕生し、チェンジを唱えている所もよく似ている。まさに時代の鏡である。おまけに、マンデラもオバマも、どちらもノーベル平和賞を受賞しているのも面白い。

普通なら、政変があれば、敗れた側は冷や飯を食わされる。ましてやこれまで黒人は差別、虐待されて来たし、新大統領は27年も刑務所に入れられていた。厳しい報復が行われても不思議はない。

だが、マンデラの取った措置は、敵であった白人たちを差別することなく、積極的に仲間に加えて行く人事であった。まず前大統領(白人)に仕えていた白人警護官を、自分の警護チームに加える。最初はどちらもとまどうが、やがて両者は次第に融和し、大統領の為、国の為に力を合せ、協力して行くのである。

自分を獄舎に繋いだ白人の罪を咎めず、寛容の心で赦す。しかもそれだけでなく、積極的に部下に加えて行く。…その心の広さには敬服せざるを得ない。

思えば、昨年のイーストウッド監督作品「グラン・トリノ」のテーマも、“憎しみの連鎖を断ち切れ”であった。これも裏を返せば、“赦し”に繋がるだろう。遡れば、やはりイーストウッド作品「ミリオンダラー・ベイビー」にも、“許す”というテーマは内在していた(作品評参照)。

そういう意味では、本作はまぎれもなく、イーストウッド映画の系譜に繋がる作品なのである。

 
さて、マンデラが弱小ラグビー・チーム、スプリングボクスの強化に狙いをつけたのは、ラグビーが白人のスポーツだという点である。チームのメンバーも、1人を除いて全員白人である。

スプリングボクスの試合では、白人はスプリングボクスを応援するが、黒人は相手チームの方を応援している。そのくらい、両者の溝は深い。

過激な黒人グループは、スプリングボクスのユニフォームの色やエンブレムを変えよ、という運動を起こそうとする。その発言をテレビで聞いたマンデラ大統領は、すぐさま車を飛ばして決起会場に駆けつけるや、グループのリーダーに、「ユニフォームの色もエンブレムも変えない」と宣言する。…この行動のすばやさにも驚嘆する。政治家はこのくらい俊敏に行動してもらいたいものだ(笑)。

この大統領の熱意と意気込みに、チームの主将フランソワ・ピナール(マット・デイモン)以下選手たちは奮起し、連戦連勝、とうとうワールドカップの決勝に進出する。…出来すぎた話だが、これが実話なのだから面白い。

試合の経過シーンは、手持ちカメラも駆使してスピーディで迫力があり、こちらまで興奮させられる。

その真摯な戦いぶりに、黒人観客たちもいつしか、白人への憎しみも忘れてスプリングボクスを応援する。
この後半のクライマックス、―特に
終了間際の、ゴールキックが見事決まるシーンでは、スローモーション映像で焦らし、感動を盛り上げる等、この種のスポーツ・エンタティンメント・ムービーのパターンやツボをきちんと押えていて見応えがある。

いいシーンがある。場外で警備している白人警官の車から流れてくるラジオの実況中継を耳にした黒人の子供が、最初はオズオズと離れて聞いていて、警官たちもうさんくさそうに目を向ける。
だが、試合が進むうち、少年は車にどんどん近寄り、警官たちと一緒に実況に聞き入り、そして優勝の瞬間、歓喜のあまり、警官たちは少年を胴上げし、喜びを分かち合う。…ドラマを盛り上げる為のフィクションだろうが、それと分かっていても感動で胸が熱くなる。

爽快で、感動と興奮を呼ぶウエルメイドなエンタティンメントでありながら、なおかつこの映画は、肌の色の違いや、人種や、貧富の差や、思想の違い等で人がいがみ合い、憎しみ合う事がいかに空しく、そしてそうした壁を乗り越えて、すべての国民の心が一つになる事が、いかに素晴らしく尊い事であるかを、観客に訴えているのである。

モーガン・フリーマンが、まさにマンデラになり切って素晴らしい存在感を見せる。マット・ディモンもこの映画の為に体を鍛え、激しい試合シーンもちゃんとこなして見応えがある。

またしても、イーストウッド監督の映画に泣かされた。早くも、本年度のベスト映画になりそうである。この映画に込めた、マンデラの、そしてイーストウッド監督の、全人類に向けた熱いメッセージを、人々はしっかりと受け止めるべきである。必見。     (採点=★★★★★


 ランキングに投票ください →     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

|

« 「カティンの森」 | トップページ | 「新しい人生のはじめかた」 »

コメント

Kei様
スタジオゆんふぁのしんです。
00年代映画ベストテン まとめ終わりました
どうぞ、10年間の映画を振り返っていってください
ご報告まで

投稿: しん | 2010年2月19日 (金) 01:03

ご無沙汰しています。
「チェンジリング」「グラン・トリノ」はDVで鑑賞したのですが、その2本を観て、たまらなくなって今回は劇場へ行きました。地方では、クリント・イーストウッドといえども、あっという間に上映が終わってしまいます。
映画の醍醐味を味あわせてくれる秀作でした。とても年齢を感じさせない演出。年齢なんて関係ない、その人の気力、気迫なのですね。
 観終えた後、言葉も失い、しばらくロビーに佇んでいました。

投稿: 冨田弘嗣 | 2010年3月30日 (火) 21:21

◆冨田さん、ご無沙汰です。
お元気そうで何よりです。
イーストウッド映画にハズレなし…を又しても証明してくれましたね。
小林信彦さんも言っておられますが、イーストウッドの新作が見られる事は映画ファンの幸せです。
いつまでも、元気に新作を撮られる事を望みたいですね。

投稿: Kei(管理人) | 2010年4月10日 (土) 23:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「インビクタス/負けざる者たち」:

» 「インビクタス/負けざる者たち」不屈の精神は穏やかで強靭なものだった [soramove]
「インビクタス/負けざる者たち」★★★★☆ モーガン・フリーマン、マット・デイモン主演 クリント・イーストウッド 監督、134分、 2010年2月5日公開、2009,アメリカ,ワーナー (原題:INVICTUS)                     →  ★映画のブログ★                      どんなブログが人気なのか知りたい← 「南アフリカ共和国大統領となった ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)。 彼が仕掛けた新たな挑戦とは、 国代表のラグビー・チームの... [続きを読む]

受信: 2010年2月13日 (土) 22:29

» インビクタス/負けざる者たち(2009) [銅版画制作の日々]
 原題:INVICTUS ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 あのクリント・イーストウッド監督の最新作ということで、楽しみにしていた作品です。 東宝シネマズ二条にて鑑賞。ネルソン・マンデラと言えば、2007年公開の「マンデラの名もなき看守」を思い出しました。この作品を観ていたので、マンデラ大統領については少しだけ予備知識がありました。彼はアパルトヘイトに反対したため、27年という長い間ロベン島の刑務所に投獄されていました。一口に27年なんて簡単に言うべきじゃないけど。いやあ大変ですよ... [続きを読む]

受信: 2010年2月13日 (土) 22:34

» 『インビクタス/負けざる者たち』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「インビクタス/負けざる者たち」□監督 クリント・イーストウッド□脚本 アンソニー・ペッカム□原作 ジョン・カーリン □キャスト モーガン・フリーマン、マット・デイモン、ザック・フュナティ、グラント・L・ロバーツ、       トニー・キゴロギ、スコット・イーストウッド、ラングレー・カークウッド、ボニー・ヘナ■鑑賞日 2月7日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> ラグビーのノーサイド。 戦い終わっ... [続きを読む]

受信: 2010年2月13日 (土) 22:58

» インビクタス 負けざる者たち / INVICTUS [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click クリント・イーストウッド監督、記念すべき30作目{/ee_3/} スポーツものってあまり好きじゃないし、(「少林サッカー」みたいのは別 {/warai/})。 タイトルにもポスターにもあまり惹かれなかったけど コンスタントに名作を撮り続けるイーストウッド、その作品にはハズレなし!なので見逃すわけにはいきません。 来週か... [続きを読む]

受信: 2010年2月13日 (土) 23:08

» 『インビクタス 負けざる者たち』 [ラムの大通り]
(原題:Invictus) あけましておめでとうございます。 ----いやあ、元旦からブログなんて えいも暇だニャあ。 「まあ、たまにはそういう年があってもいいんじゃない」 ----だけど、まだお屠蘇が残っているじゃニャい。 なのに、クリント・イーストウッド監督作品だって? そんなんでいいのかニャあ。 「うん。いいと思う。 この映画は、このところ密度の濃い作品を立て続けに放ってきた イーストウッドが、ちょっとだけ肩の力を抜いて作ったような感じ。 それと、映画の中に込められているメッセージから... [続きを読む]

受信: 2010年2月13日 (土) 23:43

» インビクタス/負けざる者たち [象のロケット]
1994年、黒人として初めて南アフリカ共和国大統領に就任したネルソン・マンデラは、アパルトヘイト(人種隔離政策)による人種差別や経済格差が依然として残っていることを痛感する。 スポーツを通してなら人々を団結させられるはずだと信じたマンデラは、ラグビーチームの立て直しを図る。 “不屈の精神”は国民の心を‘ひとつ’にできるのか…。 実話に基づく社会派ドラマ。... [続きを読む]

受信: 2010年2月13日 (土) 23:52

» インビクタス 負けざる者たち [yanajunのイラスト・まんが道]
『インビクタス/負けざる者たち』(原題:Invictus)は、ジョン・カーリン原作の小説をクリント・イーストウッド監督が映画化した作品です。主演であるモーガン・フリーマンさんは製作総指揮も務めました。先日、劇場に観に行きました。●導入部のあらすじと感想... [続きを読む]

受信: 2010年2月14日 (日) 00:16

» インビクタス 負けざる者たち [LOVE Cinemas 調布]
『チェンジリング』、『グラン・トリノ』と素晴らしい名作を世に送り出し続けているクリント・イーストウッド監督の最新作。アパルトヘイト撤廃後のラグビー南アフリカワールドカップを巡りマンデラ大統領を中心とした実話を映画化したヒューマンドラマだ。主演はマンデラ元大統領たっての願いでもある名優モーガン・フリーマンと、「ボーン」シリーズのマット・デイモン。また一つ名作が生まれる。... [続きを読む]

受信: 2010年2月14日 (日) 00:30

» ★「インビクタス/負けざる者たち」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
最近、話題作ばかり作ってるクリント・イーストウッド監督作。 ラグビーというアメリカでは???系のスポーツを題材に、 でも実は人種差別問題を抱えた南アフリカ大統領ネルソン・マンデラもの。... [続きを読む]

受信: 2010年2月14日 (日) 02:18

» 「インビクタス/負けざる者たち」 俺たちのチーム [はらやんの映画徒然草]
タイトルにある「invictus」とは聞き慣れない英語だと思ったら、「不屈」を意 [続きを読む]

受信: 2010年2月14日 (日) 05:07

» インビクタス/負けざる者たち [Akira's VOICE]
期待の目にみごと応える爽やかな秀作。   [続きを読む]

受信: 2010年2月14日 (日) 11:13

» インビクタス/負けざる者たち [Movies 1-800]
Invictus (2009年) 監督:クリント・イーストウッド 出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン 1995年、南アフリカで開催されたラグビー・ワールドカップに秘められた実話を描いたドラマ。 27年にも及ぶ投獄生活から解放された後、南アフリカの大統領となったネルソン・マンデラはアパルトヘイト政策により分裂した国の統一を計る手段の一つとして、ワールドカップで優勝することを代表チームのキャプテン、フランソワ・ピナールに託す。 十数年前の出来事とい... [続きを読む]

受信: 2010年2月14日 (日) 18:02

» インビクタス/負けざる者たち [だらだら無気力ブログ]
『チェンジリング』『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッド監督が アパルトヘイト撤廃後の南アフリカで開催されたラグビーW杯をめぐって 南アフリカ共和国初の黒人大統領となったネルソン・マンデラとその周囲の 人々の感動の実話を描く。 原作は、ジョン・カーリ..... [続きを読む]

受信: 2010年2月14日 (日) 23:06

» [映画『インビクタス/負けざる者たち』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆うーん、面白かったですねえ。  『グラン・トリノ』に続いて、テーマは、民族の「融和」であった。  前作の町内レベルから、国家レベルへと、テーマがスケールアップしている。  アパルトヘイト下、27年間を「テロリスト」として獄中で過ごしたマンデラ氏が、南アの大統領に選出され、黒い肌と白い肌に二分されていた国内を、近く迫っていた「ラグビー・南ア・ワールドカップ」での盛り上がりの中で一つにまとめていく物語だ。  エメリッヒの『2012』の時にも語ったが、話のスケールが大きい時、その「スケール」の中... [続きを読む]

受信: 2010年2月16日 (火) 03:20

» 「インビクタス 負けざる者たち」やっぱり、イイな~。 [シネマ親父の“日々是妄言”]
[インビクタス/負けざる者たち] ブログ村キーワード  “クリント・イーストウッド監督第30作”「インビクタス 負けざる者たち」(ワーナー・ブラザース)。南アフリカでの感動の実話を映画化。相変わらずエエ仕事しますな~!イーストウッド監督。  南アフリカで、アパルトヘイト政策が廃止された1990年。ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は、27年にも及ぶ獄中生活から解放される。そして1994年に行われた、南ア史上初の全人種参加選挙により、マンデラは大統領に選出される。これまで人種差... [続きを読む]

受信: 2010年2月16日 (火) 13:45

» 「イビクタス 負けざる者たち」:浜離宮前バス停付近の会話 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
{/kaeru_en4/}恩賜庭園?恩賜って何だ? {/hiyo_en2/}天皇から賜ったって言う意味よ。 {/kaeru_en4/}サッカーの天皇杯みたいなもんか。 {/hiyo_en2/}ちょっと違うと思うけどね。 {/kaeru_en4/}サッカーとラグビーなら同じようなもんか。 {/hiyo_en2/}まあ、どちらもワールドカップがあるほどの世界的競技ではあるけどね。 {/kaeru_en4/}しかし、知らなかったなあ、南アフリカでラグビーのワールドカップが開かれていたなんて。 {/hiy... [続きを読む]

受信: 2010年2月16日 (火) 21:40

» インビクタス/負けざる者たち [C'est joli〜ここちいい毎日を〜]
インビクタス/負けざる者たち'09:米 ◆原題:INVICTUS◆監督・製作:クリント・イーストウッド「グラン・トリノ」「硫黄島からの手紙」◆出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン、マット・スターン ◆STORY◆1994年、....... [続きを読む]

受信: 2010年2月16日 (火) 22:06

» インビクタス/負けざる者たち [★試写会中毒★]
満 足 度:★★★★★★★★★★    (★×10=満点)      試写 よみうりホールにて鑑賞      10年02月05日公開   監  督:クリント・イーストウッド キャスト:モーガン・フリーマン       マット・デイモン       トニー・キゴロ... [続きを読む]

受信: 2010年2月20日 (土) 20:24

» インビクタス/負けざる者たち■何を捨て、何を残すのか? [映画と出会う・世界が変わる]
これまで俳優としてのイーストウッドの表情には心からの笑顔はなかったように思う。笑顔であっても、どこか冷笑的で皮肉が混じっており、一筋縄では理解できない。これは彼が監督する映画も同様で、表面的な物語の奥に人間の持つ恐ろしさが潜んでいるように思える。さて、...... [続きを読む]

受信: 2010年2月21日 (日) 18:43

» 【コラム】『マイマイ新子と千年の魔法』という映画を知っていますか?~一ファンからのお願い [未完の映画評]
 『マイマイ新子と千年の魔法』という映画をご存じでしょうか。  芥川賞作家・高樹のぶ子さんが自身の幼少期をモデルに日本版『赤毛のアン』を目指して書かれた連載小説... [続きを読む]

受信: 2010年2月22日 (月) 06:51

» インビクタス/負けざる者たち■ハッピーエンド、しかし・・・ [映画と出会う・世界が変わる]
南アフリカでマンデラが大統領に就任してアパルトヘイト体制が倒れた後の状況を示すのに大統領のSPに注目したことは見事である。つい先日までは自分たちを弾圧し、取り締まっていた白人を迎えての警備チームを編成するのであるから、そこには不信感、復讐心などが渦巻い...... [続きを読む]

受信: 2010年2月23日 (火) 01:32

» 「インビクタス/負けざる者たち」感想 [狂人ブログ 〜旅立ち〜]
 今やハリウッド有数のヒットメイカーとなった名監督・クリント・イーストウッドの最新作は、南アフリカ初の黒人大統領となった”英雄”ネルソン・マンデラ氏と、「国の恥」とまで評された弱小ラグビーチーム・スプリングボクスによってもたらされた、1995年ラグビー...... [続きを読む]

受信: 2010年2月24日 (水) 21:24

» 【映画】インビクタス/負けざる者たち [新!やさぐれ日記]
▼動機 テレビ版CMの出来の悪さに反って興味を持った ▼感想 鑑賞後に色々と興味を持てる材料が残るところがよい ▼満足度 ★★★★★★☆ いいかも ▼あらすじ 1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナール(マット・デイモン)は、一致... [続きを読む]

受信: 2010年2月25日 (木) 23:20

» 『インビクタス 負けざる者たち』 試写会鑑賞 [映画な日々。読書な日々。]
1994年、マンデラはついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナ... [続きを読む]

受信: 2010年3月 2日 (火) 20:47

» インビクタス [映画的・絵画的・音楽的]
 『インビクタス/負けざる者たち』を渋谷のシネパレスで見ました。  クリント・イーストウッド監督の作品については、これまでも随分とおつきあいをし、昨年だけでも『チェンジリング』と『グラン・トリノ』の2本を見ているので、この作品もぜひと思って映画館に出向きました。 (1)見る前にあまり情報を持っておらず、偶々耳にした話から、南アフリカのマンデラ大統領とサッカーの話なのかしらと漠然と思っていましたら〔ちょうど、南アでサッカーのワールドカップがもうすぐに開催されることもあるしと〕、ラグビーの話なのでア... [続きを読む]

受信: 2010年3月 7日 (日) 07:54

» インビクタス/負けざる者たち [監督:クリント・イーストウッド] [自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ]
ちょっと物足りない。実際に起こった奇跡のような出来事に、マンデラその人の偉大さを重ね合わせるのは良い。アパルトヘイトという過去の記憶を鮮やかに覆す感動はあるが、それは映画で描かれていない部分の記憶から得られる感動であって、映画的高揚感とは言えない。... [続きを読む]

受信: 2010年3月 7日 (日) 13:16

» [映画][2010年]インビクタス 負けざる者たち [タニプロダクション]
「グラン・トリノ」で、ざっくりといえば「ケリ」をつけたクリント・イーストウッド監督の新作。 クリント・イーストウッド監督なので所謂「スポ根」映画ではないだろうということは観る前から予想がついてました。まあそれでも男くさいけど。 今年ワールドカップ(注1)が... [続きを読む]

受信: 2010年3月 7日 (日) 16:01

» 『インビクタス 負けざる者たち』09・米 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ]
あらすじ1994年、マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップ...... [続きを読む]

受信: 2010年3月 8日 (月) 23:28

» インビクタス 負けざる者たち [活動写真放浪家人生]
 <小倉コロナシネマワールド>  「あれ?なに?」・・・映画も終盤近くなって、突然、関係ないんじゃな [続きを読む]

受信: 2010年3月30日 (火) 21:15

» ■映画『インビクタス/負けざる者たち』 [Viva La Vida!]
2010年度、最初に紹介する映画はクリント・イーストウッド監督がネルソン・マンデラ大統領を描いた映画『インビクタス/負けざる者たち』。 2010年1本目の紹介でありながら、Cheese的には既に2010年度ベスト10映画の中には必ず入れると決めた感動の一作。 それどころか、アカ... [続きを読む]

受信: 2010年5月 7日 (金) 00:15

» 【映画】インビクタス/負けざる者たち…の記事&お盆はこうしてた! [ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画]
私のお盆休みの過ごし方。 13日(金曜日){/kaeru_fine/}{/kaeru_rain/}…夜勤明けなので(しかも帰宅後ビール{/beers/}を少し飲んだので)昼過ぎまでダウン{/face_hekomu/}。 午後(14時頃)から、(嫁さんの)実家に行っていた嫁さんと娘に合流。 夜には帰省している学生時代の友人が東京ばななを持ってきてくれる{/dogeza/}。大したもてなしも出来ず申し訳ない感じ{/dogeza/} 14日(土曜日){/kaeru_fine/}…あんまり何をしたかとい... [続きを読む]

受信: 2010年9月23日 (木) 04:01

» インビクタス/負けざる者たち(感想184作目) [別館ヒガシ日記]
インビクタスはWOWOWで鑑賞したけど 結論はアパルトヘイトなど色々と勉強なったよ 内容は初の黒人大統領のマンデラ大統領が 人種差別&経済格差もW杯を利用の展開だ... [続きを読む]

受信: 2011年2月 6日 (日) 13:19

» 『インビクタス/負けざる者たち』 映画レビュー [さも観たかのような映画レビュー]
『 インビクタス/負けざる者たち 』 (2009) 監  督 :クリント・イーストウッドキャスト :モーガン・フリーマン、マット・デイモン、スコット・イーストウッド、 ザック・フュナティ、グラント・L...... [続きを読む]

受信: 2011年3月 4日 (金) 15:58

» インビクタス / 負けざる者たち (2010/3/7) [黄昏のシネマハウス]
1994年南アフリカ共和国初の黒人大統領となったネルソン・マンデラ。 人種を超えて国を団結させるため、翌年に自国で開催されたラグビーのワールドカップで、アパルトヘイトの象徴とされ国の恥とまでいわれた、弱小の南アフリカ代表チームを奇跡の初出場初優勝にまで導いた実話。 メガホンはクリント・イーストウッド。 ビレ・アウグスト監督の「マンデラの名もなき看守」の時も感じたのだが、ネルソン・マンデラという人はいったいどんな人だったのだろう。 自分と敵対する人たちをもいつの間にか味方にしてしまう、... [続きを読む]

受信: 2014年7月23日 (水) 18:14

« 「カティンの森」 | トップページ | 「新しい人生のはじめかた」 »