« テレビ「相棒 -シーズン8-」最終回 | トップページ | 「プリンセスと魔法のキス」 »

2010年3月21日 (日)

「花のあと」

Hananoato2010年:日本/デスティニー=東映
監督:中西 健二
原作:藤沢 周平
脚色:飯田 健三郎/長谷川 康夫

藤沢周平の同名短編時代小説を、「青い鳥」の中西健二監督が映画化。

舞台は藤沢時代劇お馴染みの東北、海坂藩。武家の家に生まれ、剣の腕が立つ18歳の娘、以登(いと、北川景子)は、たった一度剣の手合わせをした下級剣士・江口孫四郎(宮尾俊太郎)に恋心を抱くが、彼女には既に家が定めた許嫁がいた。以登は孫四郎への想いを断ち切ろうとするが、そんなある日、孫四郎の身に事件が起き…。

藤沢時代劇は、山田洋次三部作を始め、最近よく映画化されている。日本人の心に響くものがあるのだろう。

委員会方式ではあるが、実質的に製作を担当したデスティニーの代表、小滝祥平氏は熱烈な藤沢時代劇ファンのようで、前回も藤沢作品「山桜」(2008)をプロデュースしている。

前作と共通するのは、どちらも女性が主人公である点で、女性の視点から、女性が自分で男性を選ぶ事が困難な武家社会の中で、密かに恋した侍を一途に思う、その恋心の切なさを描いている点でも共通している。

藤沢作品の中でもそれほど多くない、女性主人公作品を2作続けて取り上げたというのが興味深い。そして、どちらも小品ながら味わい深いウエルメイドな佳作に仕上がっている(脚色も、前作に続き飯田健三郎と長谷川康夫)。

ただ、前作と異なり、こちらの方の主人公は剣の達人であるという点で、まさに男勝り。稽古着で剣を握り、髪を後ろに束ねて勝負に立ち向かう以登の姿がなかなか凛々しい。ラストには迫力ある決闘シーンも用意されている。

(以下ネタバレあり)
下級武士ながら剣の腕は藩随一と評判の孫四郎は、以登が道場で2人の門弟を破ったと聞き、以登との試合を望む。父の許しを受け、一度だけ竹刀を交えた以登は孫四郎に敗れるのだが、腕に竹刀を受け、倒れかけた以登を抱きとめてくれた孫四郎に、以登は恋心を抱いてしまう。だが、双方共に婚約が決まっている以上、それは叶わぬ恋である。腕に残る痛みは、恋の痛みでもある。腕をさする度に孫四郎の面影が浮かぶ以登の思いが切ない。

その孫四郎が、彼の妻と不倫の関係にある藤井勘解由(市川亀治郎)の罠に嵌まり、自害した事を知り、以登は復讐を決意し、藤井に対し決闘を申し込む。
許せぬ悪人との決闘
というラストの展開は、「武士の一分」を思わせる。市川亀治郎がいかにも画に描いたような悪人面で、映画全盛期の東映チャンバラ映画の悪役(進藤英太郎、山形勲、阿部九州男、等)を彷彿とさせ、私のようなオールド映画ファンには余計楽しい。
そう言えば、本作も東映配給だった。

原作では、刀の決闘ではなく、近づきざま懐剣のひと刺しで勘解由を倒すだけなのだが、映画では以登は冒頭の孫四郎との立会い時と同じ稽古着姿(孫四郎の弔い合戦である事の意思表示)で、勘解由の手下3名と合わせ、4人との太刀回りとなる。これは勘解由の極悪非道ぶりを強調すると同時に、チャンバラ映画ファンへのサービスショットだろう。手強い勘解由に勝つ、最後の手段も、その前に配された伏線で予測が付く。これは原作よりも納得だ。

だが、本作で面白いのは、以登の許婚である才助(甲本雅裕)の存在である。原作でも面白いキャラクターだが、大飯は食うわ不作法だわ、以登の尻にタッチするわの傍若無人ぶりだが、一たび以登に孫四郎の死の原因の探索を頼まれるや、人脈を使ってたちまち真相を探り当てる。甲本雅裕がなかなかのコメディ・リリーフぶりで、物語のアクセントとしてうまく生かされている。今年の助演賞候補に挙げられるだろう。

見た目は風采が上がらず、役に立たないように思われながら、実は心の内は誰よりも誠実で、以登の孫四郎への思いも薄々感じながらも、以登を優しく見守り、以登の為に献身的な助力をする。表向き有能に見えながら陰で不正・不実を働く勘解由とはまるで対照的である。

この男、後に家老にまで上り詰め、昼行燈と呼ばれながら長く筆頭家老を勤めたとナレーションで語られる。“忠臣蔵”の大石内蔵助を思わせるが、考えれば嘘の作法を教え、孫四郎に恥をかかせて切腹に追いやる勘解由の悪辣ぶりは、忠臣蔵の吉良上野介とそっくりである。最後は仇討ちだし、物語全体に「忠臣蔵」の諸要素が隠し味として巧みに織り込まれていると見たが、どうだろうか。

 
「山桜」
でもメインであった、庄内地方の、四季の美しい風景を1年かけてロケして丹念に描いており、また、“桜の風景で始まり、桜で終る”という点でも前作とよく似た構成である。“桜と女”2部作と言ってもいいかも知れない。

そしてもう一つ印象的なのが、女性が襖を開けたり、前に進み出る時の所作を丁寧に描いている点で、こうしたしきたり、作法が厳然と守られている時代だからこそ、かなわぬ思いを内に秘めて日々生きて行かざるを得ない、武家社会の中の女性の悲しみが余計観客に伝わって来るのである。

丁寧で、隅々にまで配慮が行き届いた中西健二監督の演出は好感が持てる。

配役は、以登役の北川景子がやや固さが感じられるものの、稽古着姿と太刀回りのカッコ良さでカバー。その分、甲本雅裕、市川亀治郎、以登の父親役の國村隼などの脇役陣が役柄に合った適材適所で全体を締めている。ただ孫四郎役の宮尾俊太郎(本職はダンサーだそうだ)が、やや力不足が感じられたのが惜しい。それと、女優陣が印象が薄いのも気になった。もう少し、地味でもうまい役者を持って来るべきだ。ナレーションの藤村志保はさすが貫禄だが。

ともあれ、藤沢周平ファンには十分楽しめる出来になっている。昔からの時代劇映画ファンなら、前述のごとく余計楽しいだろう。

ただ、前作(「山桜」)の時にもクレームをつけたが、一青窈の主題歌がまたしても作品世界をぶち壊している。ご丁寧に、主題歌の間奏部に藤村志保のナレーションをおマケ扱いで挟むという愚挙で、映画の余韻が台無しだ。なぜナレーションが終わり、画面がゆっくり閉じられるまで待てないのか。いいかげんにして欲しい。    (採点=★★★★

 ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

|

« テレビ「相棒 -シーズン8-」最終回 | トップページ | 「プリンセスと魔法のキス」 »

コメント

海坂藩(鶴岡市)在住のぱたたと申します。
第2の主役と言っていい桜の場面は
私の自転車通勤途中の鶴岡公園の桜です。
日本の桜100選にも入っており、昨年のロケ時は
大変な大騒ぎとなりました。
昨年鶴岡市ロケ映画公開は「山形スクリーム」
「スノープリンス」の2本でしたが、
本年は3月「花のあと」→5月「座頭市THE LAST」→
7月「必死剣鳥刺し」→秋「十三人の刺客」と
立て続けに公開なので注目頂ければ幸いです。

投稿: ぱたた | 2010年3月24日 (水) 13:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「花のあと」:

» 『花のあと』 [ラムの大通り]
「いまさらあたりまえすぎることだけど、 やはり映画は監督次第だね」 ----えっ。この映画って、そんな有名な監督ニャの? 「いや、まだそれほど有名ってわけじゃないけど…(汗)。 この映画は、ぼくのお気に入りの一本『青い鳥』を手掛けている中西健二が監督。 同じ藤沢周平の作品集『海坂藩大全』からの映画化でも、 先に作られた『山桜』よりも 遥かにこちらを買うね」 ----そういえば、あれも江戸時代の女性像を描いていたよね。 「そう。 ただ、こちらのヒロイン・以登(北川景子)は、 男にも劣らぬ剣の使い手。 ... [続きを読む]

受信: 2010年3月21日 (日) 22:23

» 花のあと [だらだら無気力ブログ]
『蝉しぐれ』『たそがれ清兵衛』など数々の時代劇小説を生んだ藤沢周平の 同名短編時代小説を『青い鳥』の中西健二監督が『ハンサム★スーツ』の 北川景子を主人公に迎えて映画化。 女性でありながら幼き頃より父より剣の道の手ほどきを受けた主人公が ひそかに想いを寄せ..... [続きを読む]

受信: 2010年3月21日 (日) 23:33

» 花のあと [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP]
凛々しい女剣士の一途な思いが美しい珠玉の映画だ。江戸時代、東北の小藩・海坂藩。組頭の家の一人娘・以登は、男顔負けの腕を持つ剣術の使い手。藩でも有数の剣士で、一度だけ竹刀を交えた下級武士・江口孫四郎に恋心を抱くが、以登には決められた許婚・平助がいた。数ヵ月....... [続きを読む]

受信: 2010年3月21日 (日) 23:48

» [映画][2010年]花のあと [タニプロダクション]
珍しく観てすぐに感想。 何でも今年は(今年も?)日本映画は時代劇が多いらしいです。阪本順治監督、平山秀幸監督、三池崇史監督などなど名のある監督たちも控えているんだとか。 そんな中で、「青い鳥」の中西健二監督の新作は、藤沢周平原作の時代劇。 青い鳥 [DVD] 出版... [続きを読む]

受信: 2010年3月22日 (月) 00:15

» 「花のあと」 [みんなシネマいいのに!]
 藤沢周平の短編時代小説の映画化。 江戸時代、東北の小藩、海坂藩の組頭・寺井甚左 [続きを読む]

受信: 2010年3月22日 (月) 07:43

» 『花のあと』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「花のあと」□監督 中西健二 □脚本 長谷川康夫、飯田健三郎□原作 藤沢周平 □キャスト 北川景子、甲本雅裕、宮尾俊太郎、市川亀治郎、柄本 明、國村 隼、伊藤 歩、藤村志保(語り) ■鑑賞日 3月14日(日)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> 季節の移ろいとその表情は、藤沢周平の文学にとっては不可欠な要素だ。 しかしながらその移ろいも、効果的に使わなければイメージを損なわせてしまう。 今までの藤沢周平作品の良... [続きを読む]

受信: 2010年3月22日 (月) 08:58

» 花のあと [象のロケット]
江戸時代、東北の小藩・海坂。 女ながらに剣の修業をしていた以登は、父の許しを得て一度だけ藩随一の剣士・江口孫四郎と竹刀を交える。 お互い既に別の結婚相手が定められていたため、淡い恋心は一瞬にして断ち切られた。 数ヵ月後、職務で窮地に陥った孫四郎は自害し、不審に思った以登は婚約者・才助にその原因を探るよう頼むが…。 時代劇。... [続きを読む]

受信: 2010年3月23日 (火) 08:15

» 「花のあと」:勝どき橋南詰バス停付近の会話 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
{/hiyo_en2/}屋形船って、こんなところに停泊してるのね。 {/kaeru_en4/}桜の季節になったら、この船に乗って隅田川巡りなんて、風流でいいな。 {/hiyo_en2/}船こそ出てこないけど、桜の花見から始まる映画が、藤沢周平原作の「花のあと」。 {/kaeru_en4/}北川景子が時代劇に初主演して、髪をうしろで結わえたりりしい剣豪姿まで披露してくれる。それだけでマルだな。 {/hiyo_en2/}でも、恋心を抱いた男が陰謀に巻きこまれて自害したんで、許婚がありながら、彼のかたき... [続きを読む]

受信: 2010年3月24日 (水) 21:20

» 花のあと [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。藤沢周平原作、中西健二監督、北川景子、宮尾俊太郎、甲本雅裕、市川亀治郎、國村隼、佐藤めぐみ、相築あきこ、伊藤歩、柄本明。舞台は藤沢周平お馴染の庄内・海坂藩。男勝りの女剣士以登(北川景子)は生まれた時、藩内随一の剣豪だった思われる父甚左衛門(國村隼...... [続きを読む]

受信: 2010年3月25日 (木) 08:21

» 花のあと、ネタバレありません [とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver]
一度竹刀を交えただけという宣伝がされているが、それに到るまでにはしっかりと物語がある。藩で一番の腕と言われる男性には負けたが、事実上の一番の剣豪である女性の活躍が描かれている。この映画の見所は、殺陣シーンではなくてそこに到るまでの登場人物の心情だ。... [続きを読む]

受信: 2010年3月31日 (水) 00:29

» 「花のあと」 [ひきばっちの映画でどうだ!!]
                                   「花のあと」 T・ジョイ大泉にて。 監督・中西健二 原作・藤沢周平 山田洋次監督の三部作「たそがれ清兵衛」「隠し剣、鬼の爪」「武士の一分」などでお馴染みの、藤沢周平物であります・・。 舞台は東北は庄内地方の架空の藩、海坂であります。 主人公、以登(北川景子)を陰で支える才助を演じた甲本雅裕の演技が見事です! ネタバレご注意!! 主人公、以登は、海阪藩の組頭である寺井甚左衛門(國村隼)の一人娘。 幼い頃から以登は厳しい剣術... [続きを読む]

受信: 2010年3月31日 (水) 16:02

» 花のあと [ケントのたそがれ劇場]
★★★★  『たそがれ清兵衛』、『武士の一分』、『蝉しぐれ』と同様、お馴染み藤沢周平の時代劇である。今回も東北の小藩が舞台であるが、主人公の美女はなんと剣の達人なのだ。 女ながらに、いまだ男に剣術で負けたことのない以登(北川景子)は、藩随一の剣士江口孫四郎... [続きを読む]

受信: 2010年4月 2日 (金) 23:22

» 花のあと [WEBLOG:e97h0017]
WEBLOG:e97h0017:花のあと[映画レビュー] [続きを読む]

受信: 2010年4月 4日 (日) 16:21

» 【映画】花のあと [新!やさぐれ日記]
▼動機 期限付きの無料鑑賞券を使うため ▼感想 ダメな若手を支えきった甲本雅裕の底力に敬意を ▼満足度 ★★★★★★☆ いいかも ▼あらすじ 女でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ以登(北川景子)は、一度だけ竹刀を交えた江口孫四郎(宮尾俊太郎)に一瞬にして恋心を抱く。しかし、以登、孫四郎ともに決まったいいなずけがおり、以登はひそかな思いを断ち切って江戸に留学中のいいなずけの帰りを待ち続ける。数か月後、藩命で江戸に向かった孫四郎が自ら命を絶ったという知らせが入る。 ▼コメント 主... [続きを読む]

受信: 2010年4月12日 (月) 21:37

» 花のあと [映画的・絵画的・音楽的]
 『花のあと』を丸の内TOEIで見ました。  数寄屋橋近くにあるこの映画館の存在自体は知っていましたが、入るのは今回が初めてです。暇な時間ができたので、そんな映画館を開拓するのも面白いと思い、また久し振りに時代劇を見てみるかということもあり、有楽町まで出かけてみました。 (1)映画は、藤沢周平の短編小説に基づき、実に手際よく制作されています。すべてのエピソードに無駄がなく、ラストのハッピーエンドに向かって整然と集約されていきます。見終わると、実にスカッとした気分になること請け合いです。  この... [続きを読む]

受信: 2010年4月14日 (水) 05:06

» 【映画評】花のあと [未完の映画評]
ただ一度竹刀を交えただけの男のために仇討ちをする女剣士を時代劇初挑戦の北川景子が演じる、藤沢周平原作の時代劇。 [続きを読む]

受信: 2010年7月 3日 (土) 00:46

» 10500「花のあと」★★★★★☆☆☆☆☆ [サーカスな日々]
『蝉しぐれ』『武士の一分(いちぶん)』など数々の時代劇作品の原作者として知られる藤沢周平の同名短編小説を、『青い鳥』の中西健二監督が映画化。江戸時代の東北を舞台に、ひそかに思いを寄せていた武士が自害したことを知り、その...... [続きを読む]

受信: 2010年11月11日 (木) 23:21

« テレビ「相棒 -シーズン8-」最終回 | トップページ | 「プリンセスと魔法のキス」 »