« アニメ界の巨星2つ堕つ…今敏氏、川本喜八郎氏追悼 | トップページ | 「オカンの嫁入り」 »

2010年8月29日 (日)

「カラフル」 (2010)

Colorful2010年・日本/サンライズ=東宝
監督:原 惠一
原作:森 絵都
脚本:丸尾 みほ

直木賞作家の森絵都のファンタジー小説を、「クレヨンしんちゃん/アッパレ!戦国大合戦」「河童のクゥと夏休み」等の秀作アニメで知られる原惠一監督がアニメ映画化。

一度死んで、天国への入口でさまよっていた“ぼく”の魂は、プラプラという名の天使(まいける)から、ある抽選に当った事を告げられる。それは、自殺したばかりの内気な少年・小林真(冨澤風斗)の身体を借りて、6ヶ月のホームスティ期間中に自分が何の罪を犯したかを思い出せば、もう一度現世に戻ることが出来るというものだった。“ぼく”は新しい生活の中で、さまざまな人と触れ合い、生きる意味をもう一度問い直して行く…。

この原作は、一度実写で映画化されている。2000年(20世紀最後の年!)に、脚本・森田芳光(「家族ゲーム」「それから」)、監督・中原俊(「櫻の園」)という、共にキネ旬ベストワン作品を監督した実力派の二人が組んで作られているが、かなりマメにミニシアターに通ってる私でも、この作品については全く知らなかった。公開されたかも記憶がない。その年のキネ旬ベストテンでも、50位(わずか2名で7点)という低位置だから作品的にもほとんど話題にならなかったようだ。
知名度のある2人が組んだにしては、この程度の評価とは信じ難い。

だが、考えれば“天国に行った人間が、天使の導きでもう一度別の人間として生まれ変わる”という設定は、昔から何度も映画化されていて、目新しいものではない。
古くは、1941年製作の米映画「幽霊紐育を歩く」(アレクサンダー・ホール監督)というのがあり、間違って天国に来てしまったので、天使が下界に戻そうとするが、元の身体が火葬になっていたので仕方なく別の身体を借りる…というコメディ。これのリメイクがウォーレン・ベイティ主演・製作・共同監督で話題になった「天国から来たチャンピオン」(78)。
わが国でも最近、西田敏行が美女になって生き返るという、浅田次郎原作の「椿山課長の7日間」(2006・河野圭太監督)が作られている。
さらに、“自殺を図った男が、天使に導かれて別の人生を見せられ、生きる意味をを見つめ直す”という共通性では、フランク・キャプラ監督による「素晴らしき哉、人生!」という、映画史に残る傑作がある。

つまり、設定そのものは「幽霊紐育を歩く」「素晴らしき哉、人生!」をミックスしたようなものなのだが、原作が高く評価され、ベストセラーとなったのは、誰にも覚えがある、中学生生活の心の悩みと葛藤を繊細に描いた部分にあるのだろう。
これを、映像ですべてを表現する映画として描くのは、意外と難しい。ましてや、過去の記憶がない“ぼく”の心が乗り移った真、という微妙な人物像を演じるのは、うまい俳優でも相当難しい。
中原作品がほとんど評価されなかったのは、そういう問題点もあったのではないだろうか。

 
それで本作だが、観る前にいくつか不安があった。
1つは、製作した会社が「サンライズ」。アニメ・ファンならご承知の通り、「機動戦士ガンダム」等のメカ・アクション・アニメで知られるプロダクションで、こういう、日常生活描写が中心となる作品とは社風が合わない気がする。
2つ目は脚本を書いたのが丸尾みほ。くだんの「機動戦士Zガンダム」、「魔法使いサリー」「とっとこハム太郎」等の子供向けアニメを手掛けて来たベテランだが、劇場用作品では「ドラえもん」に併映の「ドラミちゃん」と「フランダースの犬」くらいで、本格的な長編劇場アニメの実績はない
3つ目に、ファンタジーとは言え、いじめ、不倫、援助交際、進学問題…といったリアルで生々しいテーマを持った本作は、どちらかと言えば実写向きで、アニメ化には不向きではないか、と思える点である。

…というわけで、観る前は不安だらけだったのだが、さすが、これまで観客を泣かせる感動作を連打して来た原惠一監督だけのことはある。杞憂は吹き飛んで、心に沁みる見事な秀作になっていた。

 
成功の第一要因は、全体に灰色がかった、モノトーンともカラーとも、あるいは市川崑監督が何度か使用した“銀残し”映像とも微妙に異なる不思議な映像効果である。
これによって、これは現実なのか、異世界なのか、それとも主人公が見た夢なのか、といった不思議な感覚に観客を誘う。
あるいは、今の小林真としての人生が、6ヶ月間のテスト期間という“仮りの人生”である事を表わしているのかも知れない。
…ただし、すべてモノトーンではない。病院の外にある大きな木に咲く満開の花は、色鮮やかな赤と黄で描かれている。これはつまり、主人公の“ぼく”が眼にする光景のみ、色(カラー)が褪せている、という事なのだろう。

(以下ネタバレあり)
“ぼく”は一旦死んで、それを受け入れているのに、その意志に反して、もう一度生きる事を強制されている。
しかも、真の家族は、リストラされたらしく、影の薄い父親、不倫している母、大学進学を控え、不機嫌で真に辛く当る兄、そして自殺した真…と、ほとんど崩壊状態である。

“ぼく”はこんな家族に溶け込めない。不倫の母は許せず、彼女の作った料理を食べようともしない。
学校に行けば、同級生たちには無視される。ほのかに好意を寄せる後輩の桑原ひろか(南明奈)は、中年男と援助交際をしており、真の自殺の原因も、それと母の不倫を同時に目撃した事にある。

こうした状況を目の当たりにして、せっかく与えられた生きるチャンスに、“ぼく”は、どう対応していいのか、揺れ動き、悩み、迷い続ける。
これは、いろんな悩みを抱え、親に反抗したくなる、思春期特有の心の揺れともシンクロする。

でも、悩んでいるだけでは何も解決しない。壁にぶち当ったなら、その壁を乗り越える努力を重ね続ける事だ。何事も試練である。

“ぼく”は、真が乗り越えられなかった壁を越えようとする。ラブホテルに入ろうとするひろかを目撃した“ぼく”(真)は、ひろかの手を取って走り出す。冴えない顔の同級生・早乙女(入江甚儀)とも次第に心が打ち解け、一緒に行動するようになる(その頃から、画面に少しづつ“色”が増えて来る)。

素晴らしいのは、早乙女に誘われ、廃線となった電車の路線の後を辿る旅の描写である。
おそらく、実際の写真を基にしているのだろうが、実写と見まがうくらいのリアルな風景に息を呑む。
現在の廃線となっている風景が、やがてありし日の、玉電の電車が走る過去の風景にオーバーラップするシーンはノスタルジックでジーンとする。
アニメだからこそ、電車が走っていた頃の昔の光景が現出しても違和感はない。実写では作り物っぽくなってシラけるだろう。
二人で歩く、二子玉川近辺の風景…特に暮れ行く夕方の川原べりのなんという美しさ。

そうした美しく、荘厳な風景を見れば、生きている事の素晴らしさを実感する。ちっぽけな事で悩んだりする事が馬鹿らしくなる。

“ぼく”はやがて、一面しか見ていなかった人間にも、いろんな色を持っている事に気付く。風景が、季節や時間によって、さまざまな色を見せるように…(これが題名の意味である)。

自分を馬鹿にしていたと思っていた兄が、とても弟の事を気遣っていた事を知ったり、軽蔑していた母も、内面で苦しんでいた事を知る。
ここで、それまで食べる事を拒否していた、母が作った夕食を、真が食べるシーンが感動的である。“食べる”事がコミュニケーションの道具にもなっているのである。…そう言えば真と早乙女がフライドチキンと肉饅を分け合うシーンも、友情の深化の表現として効果的だ。

ポジティブに、前を見て歩けば、人間だって、生きる事だって、捨てたものではない。
“ぼく”=真の心も、大きく成長するのである。

ラストの真相は、ある程度途中で予測はつくが、プラプラの意外な真相も胸をうつ。

観終わって、やはりこれはアニメでなければ描けないと思い至った。
早乙女と旅する、二子玉川近辺の美しい風景は、前半のモノトーンな映像があるからこそ、ハッとするほど心に沁みるし、人物のキャラクター・デザインも、まさに個々の性格をも絶妙に表現している。
眼鏡をかけた佐野唱子の、オドオドしながらも厚かましいキャラなど絶品である。この声が宮崎あおいだと知って驚いた。大胆なキャスティングだが大成功である。実写で、こんな顔でこんな複雑な演技の出来る俳優を探すのは至難である。

 
原惠一監督の、的確で、繊細かつ丁寧な演出は相変わらず冴え渡っている。「河童のクゥと夏休み」でも、少年とクゥとの心の交流を見事に表現した原監督だが、本作ではさらに進化している。丸尾みほの脚本も予想を超えて素晴らしい。お見逸れしました。

現代社会が抱える、さまざまな問題―人間関係の歪み、心の荒廃、家族の、親子の断絶…それらは、原作が発表された頃より、さらに深刻になっている。自殺者は3万人を超えている。
そんな時代だからこそ、本作を映画化する意味は大きい。

今、心に悩みを抱え、壁にぶち当っている、多くの若い人に是非観て欲しい。
この映画を観て、いやだと思っている人間にだって、いろんな色がある事を知って欲しい。いろんな美しい風景を見て、生きている事の素晴らしさを感じて欲しいと思う。そんな事さえも感じさせてくれる、これは本年屈指の秀作である。    (採点=★★★★☆

 ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

(付記)
原監督インタビューによれば、サンライズの内田社長が森絵都さんの大ファンで、いつか「カラフル」を自社でアニメ化したいと思っていたらしい。そして監督には「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」を内田社長が観て、この人がいい、と思ったという事だ。そして原監督が、「河童のクゥと夏休み」を完成させ、体が空くまで待っていてくれたらしい。
いい話である。「オトナ帝国-」に、「カラフル」と通じるものがある事を見抜いた内田社長の眼力も凄いが、その期待に見事応えた原監督も凄い。そういう経緯を聞いて、サンライズという会社(と内田社長)を見直した。この調子で、次回もさらなる傑作を生み出してくれる事を期待したい。

|

« アニメ界の巨星2つ堕つ…今敏氏、川本喜八郎氏追悼 | トップページ | 「オカンの嫁入り」 »

コメント

まだ見ていませんが
記事の説明を読ませていただくと
違和感なくすんなり見れる映画なんですね。

投稿: たんぽぽ | 2010年8月30日 (月) 09:35

宮崎あおいと南明奈が声をやっている事を事前に知っていたにもかかわらず、観ている最中完全に頭にありませんでした。それだけ二人の声はぴったり合って自然だったと思います。兄がティッシュを差し出した瞬間、もう涙が止まりませんでした。クゥでも、息子が旅に出るのを見送る母親のしぐさとか、最後に女の子との別れのシーンで、「ありが・・・」と言っている最中に号泣させるとか(現実はこんな感じだろうけど、実写でも普通言い終わってから泣かせるよなー、アニメでここまでやるかと勝手に当時感動していました。)してた原監督、今回もひろかの告白の場面で鼻をすする描写があったり、ホントスゴイですね。
「告白」、「アリエッティ」、「トイ3」、「インセプション」、「ヒックとドラゴン」そして「カラフル」と今年の夏は傑作揃いですね。(「踊る3」はかなり残念な結果でしたが・・・。)

投稿: オサムシ | 2010年8月31日 (火) 22:49

中原・森田コンビのは僕も全然知りませんでした・・・しかも主演はジャニーズの子らしいですね。近所のビデオ屋にも無くて観る機会が無いままです。

前に自分のブログでも書いたんですけど、「河童のクゥと夏休み」の舞台に住んでるんです。それであの映画観た時ビックリしたんですよ。「実写?」って(笑)。

店の並びとか、ひとつひとつの店や風景までもが、全てがそのままだったんですよ。

また今回も凄いことになってましたね。

あ、「機動戦士ガンダム」が「起動戦士」になってます。(細かくてすみません)

投稿: タニプロ | 2010年9月 1日 (水) 01:03

◆たんぽぽさん
是非観てください。原恵一監督作品にハズレはない、と断言していいでしょう。


◆オサムシさん
まさに、>アニメでここまでやるか
ですね。暗い話なのに、観終わって爽やかな余韻が残るのもいいですね。
>今年の夏は傑作揃いですね。
あと「キャタピラー」もありますね。
「踊るー」は、作る度に酷くなってる気がします。1作目はまあまあだったんですけどね。


◆タニプロさん
中原版、私も近所のTSUTAYA探したけどありませんね。妙に観たくなって来ました(笑)。
ご指摘ありがとうございました。修正しました。

投稿: Kei(管理人) | 2010年9月 1日 (水) 02:10

こんばんは。

プラプラに最初違和感を持っていたのですが、
あの、ときおり見せる、
口元をゆがめた表情は
ラストになった生きてきました。

いま、こちらを読ませていただきながら
ふと思ったのですが、
このブラブラって、
ある意味、クゥに通じるキャラクターですね。

中原俊が以前、この映画を実写で作っていますが
彼にはそれよりさらに前に『Doki Dokiヴァージン もういちどI LOVE YOU 』という
やはり“甦り”のオリジナルビデオが…。
ユルめの作品ですが。

投稿: えい | 2010年9月 4日 (土) 23:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「カラフル」 (2010):

» 「カラフル」 人の心は黒いも白いも全部含めてカラフル [はらやんの映画徒然草]
森絵都さんの原作は以前に読んでいました。 非常に印象に残った小説でしたが、こちら [続きを読む]

受信: 2010年8月29日 (日) 21:18

» カラフル [LOVE Cinemas 調布]
直木賞作家・森絵都のベストセラー小説のアニメ化。罪を犯した魂が抽選に当たり、自殺した少年の体を借りて現世にホームステイするというファンタジードラマ。監督は『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』の原恵一。声の出演は宮崎あおい、麻生久美子、高橋克実、南明奈といった人気俳優が揃う。思春期の少年の正直な想いが綴られている。... [続きを読む]

受信: 2010年8月29日 (日) 22:36

» 【映画評】カラフル [未完の映画評]
生まれ変わって新しい身体を手に入れた〈ぼく〉の魂が、友情を育む中で成長していく姿、彼の家族の再生を描いた青春ファンタジー。 [続きを読む]

受信: 2010年8月29日 (日) 22:41

» カラフル [だらだら無気力ブログ]
森絵都の名作児童文学を『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ 帝国の逆襲』『河童のクゥと夏休み』の原恵一監督でアニメ映画化した感動 ファンタジー・ドラマ。死んだはずの主人公が天使から再挑戦のチャンスを もらい、自殺した少年の体を借りてその家族や周…... [続きを読む]

受信: 2010年8月30日 (月) 01:10

» カラフル [ケントのたそがれ劇場]
★★★★☆  なぜだかよくわからないが、死んだはずの主人公の魂は、自殺した中学生・真(まこと)の体の中にホームステイすることになる。そして主人公が、生きる勇気を見つけるまでの思春期の葛藤を、独特なタッチのアニメーションで描いてゆく。 不倫あり、援助交際あり... [続きを読む]

受信: 2010年8月30日 (月) 11:21

» カラフル [Akira's VOICE]
十人十色の輝き。   [続きを読む]

受信: 2010年8月30日 (月) 12:04

» カラフル [象のロケット]
天上界と下界の狭間で、死んだ<ぼく>の魂は漂っていた。 するとプラプラという天使(?)が、「おめでとうございます。 あなたは大きな過ちを犯して死んだ罪な魂ですが、もう一度下界に戻って再挑戦するチャンスが与えられました。」と告げる。 <ぼく>の魂は自殺したばかりの「小林 真」という名の中学生の体に入りこみ、生き返ることになったのだが…。 青春ファンタジーアニメ。... [続きを読む]

受信: 2010年8月30日 (月) 18:50

» 『カラフル』(2010年・原恵一監督版) [ラムの大通り]
----これと同じタイトルの映画って、以前にもなかった? 確か、そのときは実写だったような…。 「うん。中原俊監督版だね。 それを、その年のぼくのベストワンでもある『河童のクゥと夏休み』を監督した原恵一が 手掛けるというんだから、 これは期待するなという方が無理」 ----でも、期待しすぎてがっかりというのもよくあるよね。 「いやあ、そこを言うなら、 この監督ほど期待を裏切らない監督もいない。 ぼくの原恵一至上主義は、しばらく続きそうだね」 ----どういうところがいいの? 「物語について語るのは野... [続きを読む]

受信: 2010年8月31日 (火) 00:21

» [映画][2010年]カラフル(原恵一) [タニプロダクション]
ユナイテッドシネマとしまえん カラフル 日本映画 監督:原恵一 脚本:丸尾みほ  声の出演:冨澤風斗 宮崎あおい 南明奈 まいける 入江甚儀 中尾明慶 麻生久美子 高橋克実他 製作:亀山千広 内田健二 寺田篤 夏目公一朗 北川直樹 島谷能成 音楽:大谷幸 原作... [続きを読む]

受信: 2010年9月 4日 (土) 03:34

» 人生はカラフル アニメ編 [笑う学生の生活]
1日のことですが、映画「カラフル」を鑑賞しました。 死んだ主人公の魂が 当選によって 天使により 自殺した少年 真の体にホームステイすることになって・・・ なんともファンタジーな感じながらも その後はあくまで普通の青春劇 派...... [続きを読む]

受信: 2010年9月 7日 (火) 17:52

» 『カラフル』 行き先はどこでもいいのか? [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  『カラフル』のエンディングで、THE BLUE HEARTS の名曲『青空』のカバーが流れる。  その歌詞には、こんな一節がある。 ... [続きを読む]

受信: 2010年9月13日 (月) 00:35

» 『カラフル』'10・日 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじ突然現れて当選を告げる天使の計らいで死んだはずの“ぼく”の魂は、自殺してしまった少年真の体に“ホームステイ”をすることに・・・。感想KAT-TUNの田中聖主演で、ひっそ... [続きを読む]

受信: 2010年9月23日 (木) 22:29

» 「カラフル」 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
エンドクレジットに主題歌が流れる映画って多いけど、ほとんど映画と関係ないような耳触りがいいだけの曲ばかりの中で、この映画の主題歌は今年ピカいちだな。 既製曲よ。ブルーハーツの「青空」のカバー。 だから、...... [続きを読む]

受信: 2010年10月21日 (木) 21:30

» ■映画『カラフル』 [Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>]
『クレヨンしんちゃん アッパレ!戦国大合戦』、『河童のクゥと夏休み』で知られる原恵一監督の最新作『カラフル』は、現代を生きる中学生たちへの応援歌。 要所要所で流れる「大地讃頌」、「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」の合唱の調べや、エンディングに流れるTHE BLUEHEARTSの... [続きを読む]

受信: 2010年11月11日 (木) 04:42

» カラフル(原恵一監督) [映画、言いたい放題!]
『嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 』、『河童のクゥと夏休み 』が 大好きな作品になった原恵一監督の作品とあれば、 是非観に行かなくては! しかし、公開終了間近に行った映画館は満席でした。(T^T) 評判良かったのに、あまりやってなかったんですよね。 あれから... [続きを読む]

受信: 2011年6月 3日 (金) 01:58

» カラフル [単館系]
直木賞作家の森絵都のベストセラー小説を、「クレヨンしんちゃん」シリーズや「河童のクゥと夏休み」などで知られる原惠一監督がアニメ映画化。原監督と2度目のタッグとなる冨澤風斗、宮崎あおい、麻生久美子...... [続きを読む]

受信: 2011年6月 5日 (日) 22:58

» カラフル [食はすべての源なり。]
Colorful カラフル ★★★★☆(★4つ) ボクは、一度死んだ。 気がつくと、僕は小林真だった。 前世で罪を犯したボクは抽選に当たり、自殺したばかりの小林真の体に入り、もう一度下界に戻って再挑戦するチャンスが与えられる。家族、友人を新たな目で見て、ボクは自分が犯した罪に気づいていく・・・。 人間は一色じゃない。自分が何色かなんて分からない。 カラフルで良いんだ。 上映後から気になっていた作品。レンタル開始後もずっと貸出中でや~っと!借りれました。 宮崎あおいちゃんが、役では絶対にや... [続きを読む]

受信: 2011年6月14日 (火) 09:44

« アニメ界の巨星2つ堕つ…今敏氏、川本喜八郎氏追悼 | トップページ | 「オカンの嫁入り」 »