「死刑台のエレベーター」 (2010)
2010年・日本/角川映画
原題:Ascenseur pour I'Echafaud
監督:緒方明
原作:ノエル・カレフ
オリジナル脚本:ロジェ・ニミエ、ルイ・マル
脚本:木田薫子
1957年に作られた、鬼才ルイ・マル監督による同名のフランス映画の正式リメイク。監督は「いつか読書する日」、「のんちゃんのり弁」等の緒方明。
オリジナルは、ルイ・マルがわずか25歳の時に監督した、完全犯罪ものの傑作で、かつフランス・ヌーベル・バーグの嚆矢ともなった、映画史的にも伝説的な名作である。
世界初のリメイク、と謳われているが、映画史に残る傑作をリメイクする事自体無謀で、どう作ってもオリジナルは超えられないし、またこういう映画は、その時代の空気と絶妙にマッチしているもので、オリジナルに忠実に作ったとしても、時代に合わなくなってしまうものである。さらに、オリジナルの愛好家からは非難の嵐となるのは目に見えている。
そういう不利な状況で、あえてリメイクにチャレンジするからには、余程の覚悟と意気込みが必要だろう。堅実な作りでファンも多い緒方明監督のこと、どこまでチャンレンジ出来たか、確かめる意味で興味を持って観賞した。
結果的には、オリジナルに対するリスペクトは十分感じられたが、いかんせん脚本がどうしようもなく酷い。アラと突っ込みどころだらけである。
手都グループ会長夫人・芽衣子(吉瀬美智子)は、愛人関係である医師の時籐隆彦(阿部寛)と、夫を自殺に見せかけて殺害する完全犯罪を企てる。しかし隆彦がエレベーターに閉じ込められるアクシデントが起き、一方外では警官の赤城(玉山鉄二)がヤクザに拳銃を奪われ、停めていた時籐のスポーツカーを盗んで追跡を始めた事から、計画は大きく狂い始める。そして芽衣子はいつまで経っても時籐が現れず、連絡もつかない事から、次第に不安にさいなまれて行く…。
そもそもこの物語は、オリジナルが作られた時代が、ハイテクもケータイもなかったローテクの時代だったからこそ成立する話である。
エレベーターに閉じ込められた所で、携帯で外部とコンタクト出来る現代では、この物語は無理がある。…どうしてもなら、時籐が携帯を置いて来ざるを得なかった理由がきちんと描かれていなくてはならないのだが、その辺はまったくいい加減である。普通は背広のポケットに入れておくだろう。そのくせライターやナイフはちゃんと持ってるから余計おかしい。そもそも今の時代は、ナイフは持ってたら銃刀法違反になる。
ビルの電源をオフにするくだりも、今の時代はオフィス内にはファックスもサーバー・パソコンもあるだろうから無闇に電源は切れない。それに、5時半になったら基本的に仕事を止めてしまう習慣の欧米と違って日本のビジネスマンは、遅くまで残業するのが当り前(現に、他のビルでは窓に夜も煌々と灯りが点いてるシーンがある)なのだから、5時半にビルの電源を切ってしまうのはムチャである。…つまり53年前のフランスではOKであっても、現代の日本では、この設定は根本的に無理があるのである。
まあそこまでは認めるとしても、5時半にビルの電源を落とす事は、時籐も知ってる(秘書が念を押している)のだから、それが頭にあったら、5階から降りる時は非常階段を使えば問題はなかったはずだ。うっかりにもほどがある。
私だったら、普段は終日電源は入ってるが、この日はビルの改修工事があって、臨時に電源を落とす事になった、という具合に脚本を変える。この方が無理がない。そのくらいのアイデアを思いつくのがプロではないか。
(以下、ややネタバレです。注意ください)
そして、オリジナルと大きく改変した、赤城の役柄や行動が不自然である。オリジナルでは、単にスポーツカーを乗り回したいだけの軽薄なチンピラだったのだが、本作では警官になっていて、ヤクザにからまれ、拳銃を奪われてしまう。
ここからが、なんとまあ、偶然に次ぐ偶然のオンパレード。
赤城の彼女である美加代(北川景子)が、たまたま時籐の知り合いで、拳銃を奪ったチンピラのボスがたまたま手都会長の元を訪れていて、その情婦の朔美(りょう)がたまたま赤城の元彼女であって、赤城がそれを追っかける為、たまたま目の前にあった時籐のスポーツカーを盗んで、街をさまよう芽衣子が、たまたま車に乗った美加代を見かけたという女性(つまり美加代と芽衣子両方を知ってる事になる)に出会って…
と、こういう偶然が一晩に重なる確率は限りなくゼロに近いと思えるのだが…。いくらフィクションでもあり得ない。
警察は、ボス射殺犯を時籐と決め付けて自白を迫るのだが、使われた銃が、通常は警官が所持するニューナンブ・リボルバーなのだから、まず行方不明の警官・赤城を疑い、探すべきだろう。ハンドルの指紋も赤城のものだし。それに、猛スピードで走ればオービスに赤城の顔がバッチリ撮影されてるだろうに。
最初の会長殺しについても、現代の鑑識技術では、自殺でない事はすぐ分かる。自分で撃ったら、手に硝煙反応がないとおかしいからである。テレビの2時間ドラマでさえ、偽装する時はもう1発、拳銃を被害者に握らせて撃たせ、手に硝煙を付けさせる細工をする。脚本書いた人、最近のミステリー・ドラマさえ見てないのではないか。
また、会長だというのに、秘書がついていないのはおかしい。時籐ですら秘書がいるのだから。会長がビルを出たかを誰も確認していないのも変だし、家にも帰らず連絡も取れなかったら大騒ぎになるだろう。オリジナルの時代では、社長は一人で行動する事も珍しくはなかったのだが。この辺も伏線なりセリフでの説明が必要だろう。脚本に周到さが足りない。
ラストの写真現像も、相当苦しい。今はデジカメが主流だし、フィルム現像だって現像マシン導入の所が多い。見合いポートレートならともかく、普通のスナップ写真を定着液に漬けるなんて面倒な事はしないだろう。ま、たまたま親切な写真館の人がいたという事でかろうじてOKか。
要するに、53年前では問題なかったが、現代を舞台にした場合では、根本的に無理がある点が多過ぎるのである。リメイクする場合は、そういう点をどうクリアするか、徹底して議論し、煮詰めなければならない。無理があるなら、リメイクは諦めるべきだろう。
実はオリジナルの方にも、よく考えれば不合理な点はいくつかある。
まだ明るいのに、ビルの手摺にロープを引っかけて登るのは、誰が見ているかも分からず、完全犯罪にしては荒っぽい。
ジャンヌ・モローが、手当たり次第にあちこちで「ジュリアンを知らない?」と聞いて回るのだが、これは“二人は親密な関係だ”と触れ回っているようなもので問題あり。ラストでも明らかなように、この事は秘密のはずなのだから。
それでもこのオリジナルが傑作と評価されているのは、作品全体を覆う頽廃的ムード(マイルス・デイヴィスの即興ジャズも効果を高めている)と、夜のパリの街をドキュメンタル風に捕らえたアンリ・ドカエのカメラの功績が大きい。今では珍しくもないが、当時としては斬新な構成・演出だった。そしてこの作品をきっかけとして、以後ゴダールやトリュフォを中心としたヌーベル・バーグが隆盛を極める事となる。ラストのモローの顔のアップとモノローグも、いかにもフランス映画らしい洒落たエンディングで印象的であった。
本作では、冒頭の芽衣子のクローズアップ、そしてラストの定着液に浮かび上がる時籐と芽衣子との愛の写真、そこにやはり芽衣子のアップとモノローグ…と、オリジナルの名シーンをそっくり再現しており、この点ではオリジナル作品に対し、相当のリスペクトを示していると言えるだろう。このラストだけは、オリジナルを思い出し、ジーンとなった。
だが、繰り返すが、脚本がどうにも酷い。いくら実力のある緒方監督でも、この脚本ではどうしようもない。
その脚本を書いたのは木田薫子。数本のビデオ向け作品の脚本・監督を手掛けただけで、本編としての実績はまったくない。なんでもっと力のある脚本家を起用しないのだろう。例えば、テレビの「相棒」の脚本チーム…輿水泰弘、櫻井武晴、古沢良太、岩下悠子…等、きちんとしたミステリーを書ける脚本家は多くいる。映画にするなら、この人たちが3人くらい寄ってじっくり練り上げた脚本を使うべきである。
そんなわけで、かなり贔屓目に見ても、ガッカリする出来であった。リメイクは難しい。…とは言え、オリジナルに対するリスペクト(エンドロールでもマルの息子に謝意を示している)は十分に感じられたので、ちょっとだけ点数は甘くしておこう。 (採点=★★☆)
DVD オリジナル版「死刑台のエレベーター」
| 固定リンク
コメント
まさに同感です。
映画は時代を超越して感動を呼ぶけど、その時代だからこそ生まれるモノでもあるということを
強く意識させてくれたリメイクでした。
投稿: えい | 2010年10月12日 (火) 10:35