「桜田門外ノ変」
2010年・日本/配給=東映
監督:佐藤 純彌
原作:吉村 昭
脚本:江良 至、佐藤 純彌
1860年に起きた、水戸藩士たち18名が徳川幕府の大老・井伊直弼を暗殺した「桜田門外ノ変」を、襲撃部隊の指揮者だった関鉄之介を中心として描いた時代劇。吉村昭の同名小説をもとに、「男たちの大和/YAMATO」等のベテラン佐藤純彌がメガホンをとった。
「十三人の刺客」が公開されたばかりだというのに、またしても“政府の要人を徒党を組んで暗殺する時代劇”の登場だ。ただし、「十三人-」は一部、史実をヒントにしてはいるものの大半はフィクションであったのに対し、こちらは歴史上の事件を、ほぼ史実に忠実に再現している。ために、暗殺シーンも、「十三人-」ほどダイナミックでも、派手でもなくカッコよくもないのは仕方のないところ。
映画は、関鉄之介(大沢たかお)たち水戸藩士が、開国を推し進める大老・井伊直弼(伊武雅刀)を桜田門外で暗殺するまでを前半で早々と描き、後半は暗殺に加わった藩士たちが幕府からも水戸藩からも追われ、次々と捕われ処刑され、またある者は自刃する、そのプロセスを描きつつ、その間に、時間軸を縦横にシャッフルさせて、彼らが如何にして決起に至ったかのエピソードを丁寧に描いている。
佐藤純彌監督は、デビュー以来、回想シーンを多用して、過去と現在を行き来するスタイルの作品が多い。代表作「新幹線大爆破」も、冒頭すぐに、新幹線に爆弾を仕掛けたという電話が入って一気にスリリングな展開に持って行き、その合間に回想シーンが何度もインサートされ、犯人たちが何故そのような犯行に至ったかを克明に描いている。…そういう点では、本作とも構成はよく似ている。監督得意の手法とも言えよう(後述のお楽しみコーナーも参照)。
ただ、本作に限って言えばその為に、最初の方では、主人公の考え方や置かれている立場等がいま一つ判り辛い。歴史に詳しい人なら予備知識として知っている事でも、大半の観客には理解し難く、主人公にも感情移入出来ないままに話が進む事となる。
例えば、始まってすぐ、鉄之介が閉門蟄居させられているシーンがあるが、こんなシーンがいきなり出て来ても何の事やら分からない。
鉄之介が、とても妻子にやさしくするシーンがあった後で、江戸では愛人の家で睦み合うシーンがある。愛人がいたのは史実であるにしても、これでは鉄之介の人物像が掴めない。
この映画に関しては、時系列に沿って歴史的な時間経過と、登場人物たちの行動心理を順に追って行く方が話も解り易く、感情移入もし易かったのではないだろうか。回想形式がいつもうまく行くとは限らない。
それでも、時間を経るごとに話の全体像が掴めてきて、後半はまずまず堪能出来た。ある程度この事件について予習をしておけば十分楽しめるだろう。
彼らの行動は、ある意味クーデターである。外国からの恫喝に圧されて開国を推し進める井伊直弼の政策では、この国は滅びてしまう、という愛国心がその根底にある。加えて、反対勢力を弾圧し、世に言う「安政の大獄」を生み出したその強権政治も反撥を呼んだ。
水戸藩士たちは、薩摩藩士とも手を結び、大老暗殺が成功した後は、薩摩藩から3千人の兵を京都に送り込み、朝廷を立てて一気に幕府を倒そうとした。これが成功していれば、明治維新はもっと早くなり、歴史は大きく変わったかも知れない。
だが、薩摩藩の当主・島津斉彬が急死し、挙兵慎重派の島津久光が後を継いだ為に計画は頓挫。暗殺計画に加わった水戸藩士たちは、一転、国家転覆を企んだ大罪人として追われる事となる。そればかりか、後ろ盾と思っていた藩主・徳川斉昭(北大路欣也)も彼らを跳ね上がりのテロリストとして糾弾する。
多くの藩士たちは捕らえられ、処刑された。鉄之介は、逃亡しながらも、一縷の希望をを求め、かつての賛同者を訪ね歩くが徒労に終わる。そして2年の逃亡の後、鉄之介も捕えられ、斬首刑に処せられた。
彼らの行動を見ていると、二・二六事件を思い起こさせる。あの事件も、青年将校たちによる、「昭和維新・尊皇討奸」を旗印に、政府の要人暗殺を謀ったクーデターだった。天皇親政を目指した点もよく似ている。
そして、クーデターは未遂に終わり、首謀者は処刑され、一部の将校は自刃した辺りもそっくりである。歴史は繰り返されるのである。
監督も、二・二六事件との繋がりを意識したのだろうか。鉄之介が処刑されるくだりでは、白い布を鉄之介の顔にかけ、目隠しをしている。
二・二六事件でも、将校たちが銃殺刑に処せられる時に、やはり顔に(これとそっくりな)布をかけていた。
ちなみに、東映で1969年に作られた「日本暗殺秘録」(監督・中島貞夫)は、桜田門外の井伊大老暗殺に始まり、最後は二・二六事件で終わるオムニバスである。最後の処刑シーンでは前述のように、顔に布をかけられた将校たちが次々銃殺されるシーンが印象的だった。これは長らくソフト化されていなかったが、来年早々、DVDが発売されるという話を聞いた。興味ある方はご覧になる事をお奨めする。
なお、プロデューサーはオリジナルの工藤栄一監督版「十三人の刺客」、さらに前述の「新幹線大爆破」もプロデュースしている、天尾完次氏である点も要チェックである。
彼らの行動は失敗に終わったが、この事件がきっかけとなって、尊皇倒幕運動の火は燎原の炎のように広がり、やがて明治維新に繋がって行った事を思うと、彼らの死は決して無駄にはならなかったと言えるだろう。
テロは許されないが、若者たちが、この国を良くしたいという理想を抱き、立ち上がる事は悪いことではない。ラストで、場面は現代になり、桜田門からパンしたカメラが国会議事堂を捕らえるシーンに、そうした監督の思いが凝縮されている気がした。
1点だけ疑問。冒頭にも、現代の国会議事堂が登場するのだが、これは不要。最初にこれを見てしまうと、ラストの議事堂を捕らえたシーンのインパクトが弱くなってしまう。インサートのタイミングも中途半端。この冒頭の現代シーンは、ない方がラストがより引き締まった気がする。
そういった点や、回想シーンの乱れが気になるなど難点もいくつかあり、高得点は差し上げられないが、来月で78歳になるベテラン監督、佐藤純彌氏の頑張りと熱い思いには敬意を表したい。今の時代、観ておく価値のある作品であると思う。 (採点=★★★☆)
(お楽しみはココからだ)
佐藤純彌監督は、東映で現代任侠映画を撮っていた頃から好きな監督である。その作品の中でも、あまり知られてはいないが私の愛着のある作品を紹介しておきたい。
その題名は「日本暴力団 組長と刺客」(69)。鶴田浩二扮する、ある暴力団幹部が、抗争の果てに仲間を殺され、敵のボスを待ち伏せて殺すまでを描いているのだが、異色なのは、ボスのいる大邸宅の前で雨に濡れながらじっと待っているシーンが物語の大半を占め、その待つ間に、そこに至った経緯を回想するシーンが何度もインサートされるのである。
東映ヤクザ映画にしては珍しい、過去と現在の時制が何度も行き来する斬新な展開で、さすがは回想シーンが得意な佐藤監督だとニヤリとさせられた。
面白いのは、雨の降る中、ひたすらボスが屋敷から現れるのを待ち、遂に最後にボスが出てくるや突進し、暗殺に成功するが自身も蜂の巣になって倒れる、という展開が、“雪が降るしきる中、門前で大老が現れるのを待ち続け、暗殺に成功する”本作の展開とよく似ている点である。ボスの屋敷が、ちょっと大名屋敷を思わせる作りであるのも面白い。回想シーンが多いのも共通しているし。
佐藤監督、案外今回は、あの「組長と刺客」で行こう、と思ったのかも知れない。題名からして“刺客”が入ってるし。
おマケに、そのボスを演じたのが、オリジナル「十三人の刺客」で刺客の一人で、新作では古田新太が演じた佐原平蔵役の、水島道太郎である、というのもまた面白い。ついでに、鬼頭半兵衛を演じた内田良平も出演している。
| 固定リンク
コメント