« 「僕たちは世界を変えることができない。 But, We wanna build a school in Cambodia」 | トップページ | 「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」 »

2011年10月19日 (水)

「一命」

Ichimei2011年・日本/配給: 松竹
監督: 三池崇史
原作: 滝口康彦
脚本: 山岸きくみ
エグゼクティブプロデューサー: 中沢敏明、ジェレミー・トーマス
プロデューサー: 坂美佐子、前田茂司 

滝口康彦が1958年に発表した時代小説「異聞浪人記」を、三池崇史監督が3Dで映画化。主演は歌舞伎俳優・市川海老蔵。なお同じ原作で'62年にも小林正樹監督により「切腹」のタイトルで映画化されており、本作は2度目の映画化となる。

江戸時代初頭、大名の御家取り潰しが相次ぎ、困窮した浪人たちの間では、裕福な大名屋敷に押しかけて切腹を申し出、なにがしかの金銭、あわよくば仕官も得ようとする「狂言切腹」が流行していた。そんなある日、名門・井伊家の門前に元福島藩浪人・津雲半四郎(市川海老蔵)が現れ、切腹を願い出る。井伊家の家老・斎藤勧解由(役所広司)は数ヶ月前、やはり同じように切腹を願い出てきた若い浪人・千々岩求女(瑛太)の凄惨な最期をを語り、切腹を思いとどまらせようとしたが…。

原作は30ページほどの短編である。'62年の「切腹」はその原作を、名脚本家・橋本忍がいくつかのエピソードを追加して長編シナリオ化し、名匠小林正樹監督が重厚な演出で堂々2時間14分の大作に仕上げ、同年度のキネマ旬報ベストテン3位にランクインされた他、翌年のカンヌ映画祭で審査員特別賞も受賞した、映画史に残る名作である。

私はこれをテレビも含め10数回は観ている。何度観ても圧倒され、ズシンと心に響く。脚本、演出、俳優の演技、撮影(これも名匠・宮島義勇)、音楽(武満徹)、どれをとっても完璧である。映画ファンなら必見である。

本作のプレスでは、「切腹」のリメイクではなく、原作の新たな映画化と謳っている。「十三人の刺客」を成功させた三池崇史監督のこと、さていかなる出来かと期待したのだが…。

(以下ネタバレあり)
なんとまあ、橋本忍の脚本をほとんどなぞっている。井伊家の門前に半四郎が訪れる冒頭、斎藤勘解由の語りに始まり、半四郎の回想を挟んだ全体の構成、最後の大乱闘…と、ほとんど同一脚本と言っても過言ではない。
特に、原作では後ろの方で明らかになる、求女の切腹場面を前に持って来て、しかも原作では詳細が描かれていない、竹光で切腹する残酷なシークェンスを追加したり、これも原作では1行であっさり片付けている半四郎の最期を、怒りに燃えた大乱闘アクションへと展開したり、といった橋本忍がオリジナルで改変し、膨らませた部分がそのまま登場している。
半四郎が井伊家の宝=赤備えの甲冑をぶっ壊す、これも原作にない橋本オリジナルの重要シーンも、若干変えてはいるがちゃんと盛り込まれている…等、これではどう見ても橋本忍脚本のコピーである。

ところが、クレジットのどこにも“橋本忍”の名前はない。これはどうした事か。

脚本クレジットは、“山岸きくみ”一人だけである。これはおかしい。ここまで橋本シナリオをなぞるなら、クレジットは「原脚本:橋本忍、潤色:山岸きくみ」とすべきである。それが偉大なる先人に対する敬意である。

橋本忍の名前を出さないのであれば、原作を橋本シナリオとは違う切り口でアプローチし、橋本忍が改変・追加した部分を極力排除し、独自性を持たせるべきである。
もっともそこまでするには、「座頭市 THE LAST」という昨年度ワーストの駄作を書いた山岸きくみでは力量不足である。あれで彼女の技量が判ったはずなのに、なんでまた懲りもせずこんな大作に起用したのか。他に適任のベテラン脚本家はいるはずなのだが。

さすがにそのまんまでは具合が悪いと思ったか、部分的に橋本脚本と変えてある所もあるが、その変えた部分がどれも面白くない。井伊家と貧乏長屋にそれぞれ対照的な運命の猫を登場させたり、勘解由が食べるサザエと半四郎たちが分けて食べる饅頭といった対比など、あまりに絵に描いたような図式でつまらない。

求女が竹光で切腹するシーンは、橋本+小林「切腹」(以下「切腹」)の方がずっといい。腹に刺さらないのでとうとう体重をかけて竹光にのしかかり、ズブズブと腹に食い込んで鮮血がほとばしる描写は当時としてはショッキングであったし、演出もスピーディで無駄がなかった。本作では時間がかかり過ぎる上に、半分に折れた竹光で刺したのでは衝撃度が弱い。

その後、介錯人の沢潟彦九郎(青木崇高)が、なかなか求女の首を刎ねないので、見かねた勘解由が代わりに介錯するくだりも私には釈然としない。あれでは、勘解由は多少人間的な情を持っている侍、という事になってしまう。
だったら、何故竹光でなく、真剣で切腹させてやらないのか
あるいは、求女が「しばらくの猶予を、必ず戻って参ります」と懇願した時、何故一応理由を聞いてやらないのか。性格付けが中途半端である。

勘解由が、食い詰め浪人なぞ人間と思っておらず、竹光切腹で苦悶する求女の惨状を平然と見下ろしている冷酷な人間であるからこそ、半四郎の井伊家に対する怒りが観客にもダイレクトに伝わるのである。

またこのシーンでは、あまりの凄惨さに彦九郎の腰が引けているように見えるのもマイナス。これでは彦九郎があまり強いように見えず、終盤における半四郎と彦九郎との対決に緊迫感が生れない事となる。
「切腹」では、彦九郎は苦悶する求女を悠然と見下ろし、激痛のあまり求女が舌を噛み切ったのを見届けてから首を刎ねている。ここは彦九郎を演じた丹波哲郎の名演もあって、この男が凄腕の剣の使い手である事が十分納得出来、後半の半四郎との対決シーンが盛り上がるのである。

「切腹」での、仲代達矢と丹波哲郎の決闘シーンは、まるで黒澤明監督のデビュー作「姿三四郎」のラストの決闘を思わせる、風吹きすさぶ草原で行われ、この作品の見どころとなっている。

ラストの大チャンバラ・シーンも含め、これらのアクション・シーンは結構エンタティンメントしており、暗い内容でありながらも観客を楽しませるサービス精神にも溢れていたのである。本作はその辺も気配りが足りない。

ただ、本作ラストの立ち回りでは、「切腹」と異なり、真剣でなく竹光を使った、というのは新しい発想であり、これはこれでアイデアである。それを評価する人も多い。

だが、私にはこれは物足らなかった。
そもそも、橋本忍脚本で、なぜ最後に半四郎が井伊家の家臣たちを斬りまくったのか(「切腹」では死者3名、重傷者8名が出たと語られる)、その意図をきちんと理解しないと、この物語のポイントを見失う事となる。

本作で半四郎が、井伊家の面目を潰す為、“お主らには真剣を使うのもばからしい”とばかりに竹光で闘った、という考えも分からないではない。

だが、半四郎が(あるいは作者が)訴えたかったのは、同じ侍でありながら、一方(井伊家)は驕り高ぶり、他方(改易浪人)は貧窮の淵にあえぎ、恥を忍んで狂言切腹にまで走らざるを得ない、時代の理不尽さに対する怒りである。

一面では、井伊家は強請りに毅然と対応したまで。恨むのは筋違い、逆恨みとする見方もある。
だが半四郎が立ち向かったのは井伊家だけではなく、その背後にある、権力者が作り上げた「武士道」という見えない呪縛そのものなのである。

半四郎は言う。「侍とて人間である」。武士道にも、「武士の情け」があってしかるべきではないか、と問う。
だが、井伊家は、哀れな求女に情けをかけようとはしなかった。竹光切腹で苦悶する求女を、誰も助けようとしなかった。

自分が頑なに守り続けて来た大義=武士道とは、この程度のものだったのか…その怒り、絶望感が、井伊家の全家臣たちへの憎悪と殺意に向かうのも当然なのである。

井伊家にとっては、理不尽な逆恨みであろう。だが半四郎にとっては上記のような結論から、この行動が理不尽である事も、逆恨みである事も十分認識した上で事を起したわけなのである。もはや武士道など、信ずるに足らず。…だから半四郎は、悪鬼となって井伊家の家臣たちを次々と斬り倒して行くのである。

竹光で闘う、というのは、半四郎が、まだ武士の体面、武士道の大義を棄てていない事を示している。これでは中途半端なのである。

おまけに、いきなり雪が降り出す。これもあまり意味がないと思うが。まさか三池作品「スキヤキウエスタン・ジャンゴ」のラストのパロディではないだろうな(笑)。
だいたい雪でせっかくの立ち回りが見えづらい事この上ない。もし3D効果を強調する為にわざわざ入れたのなら、邪道である。

 
「十三人の刺客」
では、稲垣吾郎扮するバカ殿のキャラクター設定が秀逸であったり、首をサッカー・ボールのように蹴る、いかにも三池タッチの描写があったり、豪快で工夫を凝らしたチャンバラ・シーン、さらに「ワイルドバンチ」のオマージュもあったりと、オリジナルを超えた楽しい快作に仕上げていたのに、本作はそうしたエンタティンメント性、過激性が身を潜め、暗く重い作品に留まっていたのが残念である。これでは奇才・三池崇史に監督させた意味がない。

どうせなら、半四郎に徹底的に、バンツマ「雄呂血」のクライマックスに匹敵するくらいの大チャンバラをやらせ、井伊家家臣をほとんど全員斬りまくり、最後に命乞いする勘解由も斬り殺した後、半四郎が壮絶に切腹して果てる……
そのくらいの過激なカタルシスを盛り込んでくれれば、脚本の齟齬など大目に見て、さすが三池崇史監督、と絶賛を惜しまなかったのに。残念である。

 
無論、上記のような評価は私の個人的な思いである。前作「切腹」を観ていなければ、これは十分見応えのある作品である。観ておいて損はない。但し3Dは不要。2Dで十分である。

だが、私の一番の不満は、クレジットに橋本忍の名前がなかった事。この点を配慮出来ておれば、それと3Dなんかに色気を出さなければ、もう少し採点は良くなっていただろう。悪しからず。    (採点=★★

 ランキングに投票ください → ブログランキング     にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

(さて、お楽しみはココからである)
主演の海老蔵が、孫のいる中年男を演じるには若過ぎるのではないか、という声がある。

そこでクイズだが、「切腹」で津雲半四郎を演じた時の仲代達矢と、本作に出演した時の市川海老蔵とは、どちらが年上か、当てていただきたい。

 

多分、仲代の方が年上だろうと思う人が多いだろう。

で、正解を。海老蔵は現在33歳。それに対して、「切腹」出演時の仲代は、29歳!
つまり、仲代の方が年下なのである。―仲代は 1932年12月13日生まれ。「切腹」公開は1962年。海老蔵は1977年12月6日生まれである。

Seppuku2

上の写真を見比べれば分かるが、どう見ても仲代は初老の中年男にしか見えない。
これは、メイクアップや、本人の役作り等にもよるのかも知れない。前年の同じ小林正樹監督「人間の條件」に出演している時の仲代はもっと若く見える。

従って、海老蔵がこの役を演じても、年齢的には別に問題はない。問題は、40歳くらいに見えるよう、メイクで工夫をするなり、減量して痩せるなりの努力をすべきではなかったかという点である。

この点でも、本作は「切腹」に負けている、と言えるだろう。

 

原作本「一命」(「異聞浪人記」収録)

「切腹」DVD 「切腹」ブルーレイ

|

« 「僕たちは世界を変えることができない。 But, We wanna build a school in Cambodia」 | トップページ | 「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」 »

コメント

今晩は。
初めてのコメントにもかかわらず誠に申し訳ありませんが、「Kei」さんのご見解の鋭さには心底敬服しつつも、見解を異にする点があります。
それをこちらのコメント欄に記載するには字数制限等があって難しいため、拙ブログの該当記事〔特に、(3)〕に記載しておきました。
もとより、未熟な者の単なる思いつきばかりですから、「Kei」さんにおかれては、更に様々な異論がおありになると思われます。
お忙しいところ恐縮ですが、コメントなりともいただけましたら幸いです。

投稿: クマネズミ | 2011年10月30日 (日) 18:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「一命」:

» 映画「一命」感想 [タナウツネット雑記ブログ]
映画「一命」観に行ってきました。滝口康彦の小説「異聞浪人記」を原作とし、江戸時代初期に蔓延したと言われる「狂言切腹」を題材に「武士の生き様」に対し疑問を投げかける作品。... [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 01:35

» 映画 「一命」 [ようこそMr.G]
映画 「一命」 [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 02:55

» 一命 [LOVE Cinemas 調布]
『十三人の刺客』、『クローズZERO』の三池崇史監督最新作。滝口康彦の「異聞浪人記」をベースに作られた武士の世界を批判的に描いたヒューマンドラマだ。1962年に仲代達矢主演で公開された『切腹』と同一原作でもある。主演は歌舞伎俳優・市川海老蔵。共演に『まほろ駅前多田便利軒』の瑛太、『悪人』の満島ひかり、『十三人の刺客』の役所広司といった実力派が揃った。... [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 03:13

» 一命 [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評]
狂言切腹を通して武家社会の矛盾とそれに立ち向かう侍の運命を描く時代劇。静かな静かな3D映画だ。江戸時代初頭。相次ぐ大名家の御取り潰しにより、仕事を失い困窮した浪人たち ... [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 08:35

» 一命 [Akira's VOICE]
哀しみの果てに・・・   [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 10:14

» 一命2D [佐藤秀の徒然幻視録]
大河ドラマ「それからの武蔵」風 公式サイト。英題:Hara-Kiri: Death of a Samurai。滝口康彦「異聞浪人記」原作、小林正樹監督「切腹」(1962)のリメイク。「十三人の刺客」に続くジェレミー ... [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 10:25

» 『一命』 [ラムの大通り]
----これって、昔の映画のリメイクだよね。 「そうなんだけど、 あまりそのことを、前面に出してはいない。 やはり、小林正樹監督の『切腹』が あまりにも名作だからかもしれないね。 で、その元となった原作『異聞浪人記』の映画化の方が 強調されているみたい。 ぼくは...... [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 10:37

» 一命 [だらだら無気力ブログ!]
井伊家こそイイ迷惑。 [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 19:30

» 一命 3D [とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver]
滝口康彦の「異聞浪人記」を原作に、三池崇監督が最新の3D技術を使って映画化した作品だ。武家諸法度に反したと、安芸備後50万石を没収されて信濃国高井野藩4万5千石に改易させられた。その歴史的事実を元に、浪人とならざるを得なかった男たちの末路を描いている。生まれる... [続きを読む]

受信: 2011年10月20日 (木) 23:34

» 一命 [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
1952年に発表され、1968年には「切腹」として映画化された滝口康彦の『異聞浪人記』を原作に「十三人の刺客」の三池崇史監督が武士の誇りと家族愛を描く時代劇。音楽を「シルク」の ... [続きを読む]

受信: 2011年10月21日 (金) 14:41

» 『一命』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「一命」□監督 三池崇史 □脚本 山岸きくみ □原作 滝口康彦(異聞浪人記)□キャスト 市川海老蔵、瑛太、満島ひかり、役所広司、竹中直人、       新井浩文、笹野高史、中村梅雀■鑑賞日 10月16日(日)■劇場 TOHOシネマ...... [続きを読む]

受信: 2011年10月22日 (土) 10:38

» 一命 [象のロケット]
江戸時代初頭。 大名家の取り潰しが相次ぎ、生活に困窮した浪人たちの間では“狂言切腹”が横行していた。 それは裕福な大名屋敷の庭先で「切腹させて欲しい。」と願い出て、面倒を避けたい屋敷側から金銭や職をもらうという一種のゆすり。 ある日、切腹を願い出た津雲半四郎という中年の侍に、名門・井伊家の家老・斎藤勘解由は、数ヶ月前にやって来た若浪人・千々岩求女の狂言切腹の顛末を語り始めるのだが…。 時代劇。... [続きを読む]

受信: 2011年10月22日 (土) 20:42

» [映画『一命』を観た(すまん、短信)] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆『十三人の刺客』を見たとき、ノリ気じゃない姪っ子だったが、観終えて、「悔しいけど、面白かった^^;」と言った。  で、今回、半ば無理矢理に彼女を、 「名作『忍たま乱太郎』と同じ監督だからさ^^」  と言って、連れて行ったら、観終えて、「『忍たま乱太郎...... [続きを読む]

受信: 2011年10月23日 (日) 05:58

» 一命 [ケントのたそがれ劇場]
★★★☆  1962年に製作された小林正樹監督の『切腹』のリメイク版である。その『切腹』はかなり古い映画になってしまったので、若い人達には馴染みがないかもしれない。どちらかと言えば、海老蔵の復帰作ということに、話題が集中しているようである。 だが『切腹』は... [続きを読む]

受信: 2011年10月24日 (月) 20:59

» 一命・・・・・評価額1650円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
猫様は見ていた。 「一命」は、滝口康彦の短編小説「異聞浪人記」を原作に、1962年に発表された小林正樹監督の「切腹」のリメイクである。 舞台は豊臣氏の滅亡により、天下太平の世が訪れた寛永年間の江戸...... [続きを読む]

受信: 2011年10月24日 (月) 22:01

» 映画「一命」 [FREE TIME]
映画「一命」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2011年10月25日 (火) 23:02

» 一命(2011-086) [単館系]
1962年に仲代達矢主演で公開された『切腹』と同一原作 リメイクではないらしい。 狂言切腹というのが有るらしい。 切腹を申し出て面倒事を避けたい大名はお金や職を与えて 思いとどませるらしい。 と...... [続きを読む]

受信: 2011年10月27日 (木) 21:59

» 一命 [映画的・絵画的・音楽的]
 『一命』を吉祥寺のバウスシアターで見ました。 (1)原作の滝口康彦著「異聞浪人記」(注1)を映画化したものとしては、小林正樹監督の『切腹』(1962年)があり、それに甚だ感銘を受けたことがあり、また『十三人の刺客』の三池崇史監督の作品ということもあって、映画...... [続きを読む]

受信: 2011年10月30日 (日) 18:06

» 映画「一命」映像がちょっともったいつけすぎ [soramove]
「一命」★★★ 市川海老蔵、瑛太、満島ひかり、役所広司主演 三池崇史 監督 127分、2011年10月15日公開 2011,日本,松竹 (原作:原題:滝口康彦の小説『異聞浪人記』) 人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい← 「江戸時代初頭、戦国の世は終わり 幕府の難癖から多くの大名の御家取りつぶしが起こり 生活に困窮した浪人の間で流行った... [続きを読む]

受信: 2011年11月 2日 (水) 09:17

» 『一命』| 武士道はあれど、その道を歩く者なし。 [23:30の雑記帳]
「『一命』を一名ください」と チケット売り場で言えなかった小心者です。 まだまだ修行が足りません(泣) まずは簡単なあらすじ紹介から。。。 (ネタバレあります!) ... [続きを読む]

受信: 2011年11月 5日 (土) 01:11

» ■映画『一命』 [Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>]
それは、こんなに気合いの入った映画の撮影が終わったら、ちょっとハメを外したくもなるよね…。 と、ちょっと市川海老蔵の心境に思いを馳せてしまうこの映画『一命』。 この映画にはやっぱり海老蔵の才能が必要だったし、海老蔵がいなくてはなりたたない作品だと思うのです。... [続きを読む]

受信: 2011年11月20日 (日) 20:26

» 一命 [いやいやえん]
同じ原作を使ってるため、実質的に「切腹(1962年)」のリメイク作品になってると思う。…なのでどうしても比べてみてしまいますが、残念ながら「切腹」ほどのただならぬ緊張感や迫力をどうしても感じ取れなかった。逆に言えば「切腹」の良さが改めて際立って見えたとも言える。 市川海老蔵さん主演。仲代達矢さんが演じた津雲半四郎を演じていますが、どうしても若さが前面に出てしまう。重苦しい中年のうらぶれた感がない。 津雲半四郎の話が進むにつれて、事の次第が明らかになっていく面白さは変わりませんが、画面から... [続きを読む]

受信: 2012年4月16日 (月) 12:43

» 一命 [映画、言いたい放題!]
もう随分前に ある演出家から勧められて、 この映画の元になった「切腹」と言う映画を観ました。 当時、古い作品であるその映画はなかなか見つからず、 やっと見つけて観たのですが、 見ごたえがあり、内容にもショックを受けました。 そのリメイクであると聞いて これは是非... [続きを読む]

受信: 2012年5月 1日 (火) 03:46

« 「僕たちは世界を変えることができない。 But, We wanna build a school in Cambodia」 | トップページ | 「猿の惑星:創世記(ジェネシス)」 »