「ALWAYS 三丁目の夕日'64」
2012年・日本/ROBOT・阿部秀司事務所 = 配給:東宝
監督: 山崎 貴
原作: 西岸良平
脚本: 古沢良太、山崎 貴
エグゼクティブプロデューサー: 阿部秀司、奥田誠治
プロデューサー: 安藤親広、高橋望、飯沼伸之
西岸良平のコミックを原作に、昭和30年代の東京下町に暮らす人々の悲喜こもごもを描いた大ヒット・シリーズ3作目で、シリーズ初の3D作品。脚本・監督、そしてほとんどの出演者も、前2作と同じメンバーが結集した。
舞台は、前作「ALWAYS 続・三丁目の夕日」(2007)から5年後となる昭和39年。東京オリンピックの開催もひかえ夕日町三丁目の人たちも熱気に沸いていた。茶川竜之介(吉岡秀隆)と結婚したヒロミ(小雪)は出産間近、鈴木オートに住込み勤務する六子(堀北真希)は近所の病院に勤める菊池孝太郎(森山未來)に淡い恋心を抱く日々。竜之介の子となった古行淳之介(須賀健太)は東大目指して猛勉強中だが、小説家になる夢を捨てきれないでいた。そんなある日、少年誌に連載していた竜之介の冒険小説が、謎の作家が書く人気SF小説に圧され、連載が打ち切りになってしまい…。
いつもながら、昭和30年代の風物、流行(シェーも登場)、時代を反映したアイテム(注1)がふんだんに登場し、登場人物も、おせっかいだが世話好きで心温かい三丁目の住人たち同士の交流が人情味豊かに描かれ、安心して観ていられる。
そうした下町人情描写も踏まえ、私は前作の批評で、このシリーズは“21世紀の「男はつらいよ」シリーズ”ではないか、と書いたのだが、本作では益々その傾向が強まっている。
短気で喧嘩っぱやく、早とちりでそそっかしいが、人情もろい鈴木オートの則文(堤真一)は、まるで寅さんそっくりになって来たし、六子の結婚話に最初は猛反対したり、結婚式には父親代りに紋付袴で出席する則文の姿は、さくらの結婚騒動で笑わせ泣かせた「男はつらいよ」第1作の寅さんとこれまたそっくりである。
父親に勘当され、家を飛び出して東京で暮らす竜之介は、これも「男はつらいよ」でさくらの旦那となる諏訪博の出自とそっくりである。
思えば、竜之介役の吉岡秀隆は言うまでもなく寅の甥・満男役で有名だし、その父親役を演じた 米倉斎加年は「男はつらいよ」シリーズ数本で、警官その他の役で準レギュラー出演している。
私たちが「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズに心洗われ、感動するのは、これも前作批評で書いたが、「男はつらいよ」シリーズと共通する、東京の下町に展開する、昔ながらの人情、心の触れ合いがきめ細かく描かれ、大いに笑わせ、泣かせてくれるからである。
本作では、さらに“家族”、“親子”というテーマが強調されている。竜之介の、田舎の父との葛藤、その父の真の愛情を知って泣き崩れる竜之介、その竜之介と淳之介の親子愛、はたまた六子を実の娘のように可愛がり、最後は親代りに六子の結婚式まで面倒を見る鈴木夫妻の細やかな愛情に、また我々は涙してしまう。
こうした、“家族”、“親子”というテーマもまた、山田洋次監督が題名通り、「家族」(1970)、「息子」(91)等多くの作品で繰り返し描いて来たものである。
我々が本シリーズに感動するのは、単なるノスタルジーからだけではない。山田洋次作品に見るのと同様に、現代では失われつつある(しかし決して忘れ去ってはいけない)、家族の交流、親と子の絆、隣近所との心のふれあい、等が丁寧に描かれているからである。
さて、人気シリーズであるだけに、続編を望む声も多いだろうが(パート4の声もあるようだ)、個人的には、シリーズは本作で打ち切って欲しいと思う。
それは、原作とは違って、時間を進めてしまったからである。
原作では、「サザエさん」や「コボちゃん」、「クレヨンしんちゃん」等のマンガ・アニメと同様、登場する子供たちはいつまでも子供のままだし、誰も歳を取らないし、時間は進まない。原作「三丁目の夕日」の世界では、いつまでも時代は昭和30年代中期のままである。
映画では、時代は昭和39年まで進み、一平や淳之介は1作目の小学生から、高校生にまで成長してしまった。
この次作られるとするなら、一平たちも大学生、社会人になってしまうだろうし、何より時代は高度成長期を迎える昭和40年代に突入してしまう。
そうなったら、昭和30年代をノスタルジックに描く「三丁目の夕日」の世界ではなくなってしまうのである。
これが、実写映画の難点である所である。アニメだったら、一平や淳之介は何作作られようとも、永遠に子供のままでいられただろうに。
私も、このシリーズには愛着があるし、続けて行って欲しいとは思うが、昭和40年代が登場する「三丁目の夕日」なら、それは見たくはない。
変な話になってしまうが、せっかく最新のCG技術を使っているのだから、もしパート4以降を作るのなら、一平たちはモーション・キャプチャーを使って、CGで小学生のまま描き、昭和30年代から時間を進めないでおくことだ。…それも気持ち悪いのでやっぱり作らないで欲しいが(笑)。
話が逸れてしまったが、ともかくお話がよく出来ている。笑いと涙と、人情味がほどよくブレンドされ、シリーズのファンなら安心して観ていられる秀作である。
ただ3D上映について一言。冒頭、上空から見た東京タワーの先端がこちらに飛び出して来る3D映像はなかなかの見せ物だが、これ以外は、則文にぶっ飛ばされた孝太郎がスローで飛んで来る程度で、あまり大した3D効果は見られない。しかも、元々ややくすんだ色調の本シリーズを3Dメガネで見ると、余計に画面が暗くなって見づらい。3D映画がお好きな方ならともかく、そうでなければ2Dで充分ではないかと思う。 (採点=★★★★☆)
(関連作品)
「ALWAYS 三丁目の夕日」
(注1)
一平が結成したエレキバンドも当時から流行りだし、一大ブームとなったものだが、昭和39年当時はまだ一部アマチュアバンドが手掛け始めた程度で、ブームに火がつき、我も我もとエレキを弾き始めるのは翌40年1月のベンチャーズ来日公演(厚生年金会館)あたりからである。またセリフに登場する加山雄三のエレキが話題となるのは、これも昭和40年12月に公開の「エレキの若大将」からである。
(さて、お楽しみはココからだ)
シリーズ3作を通して観て気付くのは、前述の山田人情喜劇を生んだ、松竹大船映画のタッチ…中でも小津安二郎作品の味わい…が巧妙に継承されている点である。
1作目で展開される、“血の繋がらない子供を無理矢理育てる羽目となり、最初は邪険に扱いながらも、やがては我が子のようにいとおしくなって離れられなくなる”という物語は、小津監督の代表作「長屋紳士録」と同じパターンである。
紆余曲折の末に、めでたく娘の結婚式で締めくくられる物語展開は、「晩春」、「秋日和」、「秋刀魚の味」等のいくつかの小津作品でお馴染みである。
そして、昭和35年公開の小津作品、「秋日和」の冒頭では、東京タワーが印象的に登場しているのである。
ちなみに、松竹大船映画の傑作、木下恵介監督作品「お嬢さん乾杯」(1949)の主人公(佐野周二)の職業は自動車修理工場経営であった。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (21)
最近のコメント