« 「図書館戦争 革命のつばさ」 | トップページ | 「臨場 劇場版」 »

2012年7月 8日 (日)

「この空の花 長岡花火物語」

Konosoranohana 2011年・日本/配給:PSC、TMエンタテインメント
監督:大林宣彦
脚本:長谷川孝治、大林宣彦
撮影台本:大林宣彦
撮影:加藤雄大、三本木久城、星 貴
音楽:久石 譲
製作プロデューサー:大林恭子、渡辺千雅

 

毎年8月1日の長岡空襲があった日の夜に打ち上げられる“長岡花火”をモチーフに、戦争、大震災で亡くなった人々を悼み、命の大切さと未来への希望を、壮大な映像美を駆使して描く、本年最高の傑作ヒューマン・ドラマ。監督は「転校生-さよならあなた-」「その日のまえに」等の大ベテラン、大林宣彦。

天草の地方紙記者・遠藤玲子(松雪泰子)は、18年前に別れた、かつての恋人・片山健一(高嶋政宏)から突然届いた「長岡の花火を見てほしい」という手紙に心惹かれ、新潟・長岡市に取材にやって来た。玲子は新潟日報の記者、井上和歌子(原田夏希)や、歴史に詳しいタクシー運転手(笹野高史)の案内で、街に残る戦争の痕跡を辿るうちに、様々な人々と出会い、過去と現在を繋ぐ不思議な体験を重ねて行く。また一方片山は、自分が教師を勤める高校で、不思議な生徒・元木花(猪股南)が書いた「まだ戦争には間に合う」という野外劇の上演に力を注いでいた…。

…と一応のストーリーはあるが、そこに2004年の新潟県中越地震の記憶、昨年の東日本大震災でこの地に移住して来た被災者の復興への思い、さらに幕末の戊辰戦争、第二次大戦の長岡大空襲という歴史を辿り、戦争の記憶の語り部や、長岡花火の貼り絵を制作した放浪画家・山下清まで登場し、最後は空襲で亡くなった者たちへの鎮魂劇「まだ戦争には間に合う」の舞台上演と8月1日の壮大な長岡花火が派手に交錯するといった具合に、過去と現在、現実と空想が縦横に入り乱れ、いかにも大林監督らしい映像の洪水、思いのほとばしりに圧倒され、打ちのめされる。

この映画には、長岡に関する歴史やエピソードが多く盛り込まれている。
メインとなる長岡花火大会は、昭和20年8月1日のB29による大空襲で多くの人の命が失われた、その追悼の為に毎年8月1日に開催されているのだという。命と、生と死に関するテーマの作品を作り続けて来た大林監督が興味を惹かれたのも頷ける。
さらに長岡出身の、戊辰戦争後に米百俵を教育・人材育成に充てた小林虎三郎や、連合艦隊司令長官山本五十六のエピソード、長岡が大戦中、長崎型原爆“ファットマン”の模擬弾の投下実験地だった等の知られざる大戦秘話も盛り込む等、ぎっしりと詰め込まれたもの凄い情報量はハンパではない。上映時間は2時間40分と長いが、それでも描き足りない、という感じである。

また、この映画の撮影中の昨年7月末に集中豪雨が新潟を襲い、花火大会の会場が水没し、開催が危ぶまれながらも「イベントなら中止すべきだが、復興、追悼、祈りのメッセージが込められた花火大会は中止すべきではない」と市長が決断したエピソードも、その被災の記録映像と共に映画に取り込まれた。
登場人物のモデルとなった花火師や、空襲で子供を亡くし、紙芝居で戦争の悲惨さを訴え続けている(映画では富司純子が演じた)七里アイさんご本人も画面に登場する等、随所にドキュメンタリー的な手法が駆使されているのもユニーク。

映画はこうして、演劇、紙芝居、ドキュメンタリー、さらに登場人物が観客に語りかけるシネマヴェリテ、等のさまざまな手法が駆使され、圧巻のラストでは舞台的な書割り、オプティカル合成、アニメで空襲の炎が表現される等、まさにあらゆる表現手段がおもちゃ箱をひっくり返したように登場し、壮観である。

思えば大林作品は、商業映画デビュー作「HOUSE」でも、アニメ、SFX映像をフル活用した映像の洪水で楽しませてくれたし、登場人物が観客に語りかける手法は「青春デンデケデケデケ」でもおなじみ。亡くなった人物が現代に現れ、主人公たちと交流する展開は「異人たちとの夏」などで、戦争に対する静かな怒りは「野ゆき山ゆき海べゆき」などで(「HOUSE」にも戦死した恋人の逸話がある)それぞれ、大林作品によく登場する題材である。

そして何より、「ふたり」「あした」から「その日のまえに」に至るまで、ここ数本の大林作品には、死者への思い、死と向き合う事、を問いかけた作品が多くなっている。

まさしくこの作品は、大林宣彦監督の集大成的作品とも言えるのである。

今年74歳になり、本格デビューの「HOUSE」から35年、一つの節目として、大林監督は衰えるどころか、ますます若々しく、過激に、思いの丈を、それこそ花火のように盛大に打ち上げ、映画観客を魅了し、映画の語り部として、明日に生きる若者たちにメッセージを発信し続けているのである。
その熱い思い、姿勢に私は素直に感動し、涙が溢れた。

 
長岡花火の貼り絵を発表した山下清は、「世界中の爆弾を花火に変えて打ち上げたら、世界から戦争が無くなるのに」と語ったそうだ。

花火も爆弾も、どちらも火薬という同じ材質を使っているが、花火は人の心をなごませ、美しく、平和の祈りの象徴でもあるのに対し、爆弾は戦争の道具として多くの人の命を奪う。

原子力もまた、平和利用としては生活に必要なエネルギー=電気を生み出すが、核兵器(爆弾)として使われたら多くの人を虐殺する。その原発も一たび事故を起こせば、人々の生活を奪い苦しめる悪魔にもなり得る。

人間が産み出した文明の利器は、斯様にいろんな二面性を持っている。この映画はそういった、現代文明の複雑さ、矛盾についても考えさせてくれるのだ。

集大成に相応しく、過去の大林映画の常連俳優も大挙出演している。尾美としのり、ベンガル、根岸季衣、勝野雅奈恵、蓮佛美沙子、片岡鶴太郎、筧利夫、寺島咲、そして入江若葉…
そして若手新人女優を発掘する名人の大林監督が見出した新人、元木花を演じた猪股南はフレッシュで、これからの活躍が期待される。ちなみに彼女は一輪車の世界大会の優勝経験もあるそうで、どうりで一輪車の扱いがうまいはずだ。

ともかく本作は、大林宣彦監督にとっても渾身の、壮大なスケールと深いテーマを持った傑作である。私の本年のベストワンはこれで決まりである。

 
だが残念なことに、公開規模は極めて限定的で、特に大阪での初公開はキタでもミナミでもなく、東大阪市の布施ラインシネマであった。それもわずか2週間。後半の1週間は午前10時25分からの1回きり。仕方なく仕事を休んで観に行った。危うく見逃す所だった。まさしく“間に合って”良かった。

作品評価は高いので、これから少しづつ上映は増えて行くようだが、まだまだ限定的だ。出来るだけ多くの人に観てもらいたいが、個人的には全国民必見だと思う。マスコミももっと取り上げて欲しいと願う。

エンドロールに映される、長岡花火の映像も素晴らしい。ここでも涙が溢れた。これは是非劇場に足を運んで観て欲しい。そして観た人みんなで口コミで盛り上げて、上映規模の拡大に繋げて行く事を望みたい。  (採点=★★★★★


 ランキングに投票ください →
    にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ

 

(付記)
その後の情報によると、大阪では、7月14日よりシネマート心斎橋、8月11日より十三シアターセブンでの上映が決まったようだ。どちらも小さな劇場だが、満員になるくらい観客が詰め掛ける事を願いたい。監督は「8回は観て欲しい」と言っているようなので、私も再度足を運ぶつもりである。

|

« 「図書館戦争 革命のつばさ」 | トップページ | 「臨場 劇場版」 »

コメント

凄い映画でしたね。満腹です。なんというか「世界中でただひとり、大林宣彦監督にしか絶対に作れない」そんな断言ができそうです。

映画館で「体験」したかのような映画でした。

でも本年ベストワンを決めるのはまだ気が早いっすよ!まだまだ今年は気になる監督達の新作が目白押しですから。

投稿: タニプロ | 2012年7月 9日 (月) 23:46

花火のドキュメンタリーかあ・・・と危うく見逃してしまいそうに。
私も少々気が早いながら、本年度暫定ベスト1。
今年はヒミズの衝撃から始まって、あの映画を超える作品が果たして出てくるのだろうかと思っていましたが、74歳の老匠が軽々と超えてゆくとは。

投稿: ノラネコ | 2012年7月 9日 (月) 23:50

こんばんは。
タニプロさんのおっしゃっている言葉
「世界中でただひとり、大林宣彦監督にしか絶対に作れない」
これに尽きる気がしました。
CGなどに惑わされることなく、
映画の持つ“暗闇の中の想像力”を
今後も追求してほしいです。

投稿: えい | 2012年7月15日 (日) 22:35

◆タニプロさん
そうです。まさに大林宣彦ワールド全開フルスロットル作品でしたね。

>本年ベストワンを決めるのはまだ気が早いっすよ!
そうは思ったのですが、これはここ2~3年を見渡しても他の追随を許さない、奇跡のような大傑作だと思います。
果たしてこんな凄い作品を上回る傑作が、今年中に登場するでしょうか。確率的には、極めて薄い、と思った故です。
多分対抗出来るのは山田洋次監督作くらいでしょうが、「東京家族」は来年回しになりましたからね。
でも、さらに凄い傑作が登場する事は望みたいです。

◆ノラネコさん
私も「ヒミズ」が暫定1位だったのですが、軽々と74歳の監督に超えられてしまいましたね。
若手、中堅の監督さんたちも、負けじと奮起して欲しいですね。

◆えいさん
大林監督は、あえてCGっぽさを出さずに、手づくり感を漂わせる、手間のかかった特殊効果を使用していますね。
それが映画の方向性とうまく一致しているように思います。
どこかで見たのですが、「花火も映画も、暗闇の中で展開する光と影の芸術である」と監督だったか誰かが言ってた気がします。
大林監督はその事がよく分かっているのだと思います。
いつまでも元気で、映画を作り続けて欲しいですね。

投稿: Kei(管理人) | 2012年7月16日 (月) 00:36

ご無沙汰しています。

近所の「鶴岡まちなかキネマ」も
8月25日より公開するようです。
必ず観に行きます!

投稿: ぱたた | 2012年7月20日 (金) 10:59

◆ぱたたさん
公開が決まって良かったですね。
当初は本当に上映劇場が少なかったのですが、絶賛の声が相次ぎ、どんどん公開劇場が増えているようで喜ばしい事です。
この勢いで、日本中の多くの方がご覧になり、感動の輪が広がって行く事を期待したいですね。
まだまだ熱い夏は終わらない!

投稿: Kei(管理人) | 2012年8月 3日 (金) 00:46

はじめてコメントさせて頂きます。
この映画は私にとっても今年ベストワンと言える作品でした。というか私の拙い映画経験の中でのベストワンとも言えます。
あの優しそうな雰囲気の大林監督からこれほど若々しくエネルギッシュな映画が生まれるとは驚くばかりです。
私もじわじわと広がる劇場公開の波に幸運にも乗れました。もっともっと広がってほしいと心から思える作品ですね。

投稿: ぷっつん | 2012年8月26日 (日) 11:37

◆プッツンさん、ようこそ
コメントありがとうございます。
貴殿も今年のベストワン候補ですか。いろんな所で聞いても、観た人がほとんど絶賛してます。間違いなく今年の映画賞を賑わすでしょう。
本当に、ジワジワと公開規模が広がっているようですね。素晴らしい事です。でもまだまだ小規模、大手チェーン公開作品に比べたら微々たるものです。
口コミやツィッター等で評判がどんどん広がって、シネコンでも取り上げるようになれば、もっと多くの人に観ていただけるでしょうね。
期待したいものです。

投稿: Kei(管理人) | 2012年8月27日 (月) 00:23

大林宣彦監督「この空の花ー長岡花火物語」見てきました。いやぁ​ーひたすら疲れました。これでもかの映像の洪水に溺れ、過剰なメ​ッセージに対応出来ませんでした。くど過ぎませんか?

投稿: 牧村利光 | 2012年8月30日 (木) 03:35

◆牧村さん
疲れましたか? 私は大林さんのエネルギッシュなパワーに圧倒され、強い感銘を受けました。74歳でもこれだけ頑張れるのだから、私もまだ頑張らねば、と勇気をもらいました。まだあと数回は見たいですね。
くどいとは思わなかったですね。言いたい事はまだまだある、という思いを強く感じましたから。
まあ確かに観るには体力がいるでしょうね(笑)。十分睡眠を取って挑戦する事をお勧めします。

投稿: Kei(管理人) | 2012年9月19日 (水) 23:51

今年の長岡花火物語 
新作花火「この空の花」リンク貼っておきますね。
http://youtu.be/UbKfli4KwjY

投稿: のりこ | 2012年10月 6日 (土) 00:12

◆のりこさん、ようこそ。

おお、凄い!今年の長岡花火ですか。見事ですね。HDだからフルスクリーンで見ても鮮明ですね。

ありがとうございました。堪能しました。
またいろいろと教えてください。これからもよろしく。

投稿: Kei(管理人) | 2012年10月 6日 (土) 22:59

「この空の花 長岡花火物語」まずは一冠。
http://www.cinematoday.jp/page/N0046731

オレの現時点の予想ではキネ旬もこれが一位では?とにらんでます。

投稿: タニプロ | 2012年10月11日 (木) 22:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「この空の花 長岡花火物語」:

» 『この空の花 長岡花火物語』 [ラムの大通り]
----『この空の花』って、もしかして花火のこと? 「そうだよ。 この映画は、新潟の長岡で毎年開催されている“花火大会”をモチーフに、 現在(いま)の日本を見つめた、大林宣彦監督の野心作。 試写の案内状などには、“セミ・ドキュメンタリィ・タッチ”と書いてあること...... [続きを読む]

受信: 2012年7月 8日 (日) 22:36

» [映画]エンドマークの無い「この空の花 長岡花火物語」 [タニプロダクション]
有楽町スバル座 評点・・・☆☆☆☆★(ダンゼン優秀!) 有楽町スバル座での最終日最終回に行ったら、上映開始前と終映後に大林宣彦監督が御登壇するというサプライズ。 この映画の経緯や、「客がゼロでも四週間上映し続ける」と劇場支配人が約束されたことと映画館に観に... [続きを読む]

受信: 2012年7月 9日 (月) 02:14

» この空の花 -長岡花火物語・・・・・評価額1800円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
大林宣彦のシネマティック・ワンダーランド。 「この空の花 ー長岡花火物語」は、驚くべき映画である。 新潟県の地方都市、長岡で毎年夏に打ち上げられる花火に纏わる物語は、時間も空間も、生と死も、現...... [続きを読む]

受信: 2012年7月 9日 (月) 23:48

» 大林宣彦監督『この空の花 ―長岡花火物語』 [映画雑記・COLOR of CINEMA]
『この空の花 ―長岡花火物語』出演 : 松雪泰子、髙嶋政宏、原田夏希、猪股南(新人)、富司純子、寺島咲、尾美としのり、柄本明、他多数!監督:大林宣彦物語・地方紙記者の遠藤玲子は、新潟県長岡市で教師をす... [続きを読む]

受信: 2012年7月29日 (日) 01:35

» 「この空の花 長岡花火物語」 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
大林宣彦、やりたい放題。 のっけから息つく暇もない松雪泰子のナレーションの氾濫。 テロップもつける、つける。 2時間40分という長尺なんだけど、それでも語りつくせないことがあるとばかり、あらゆる手段を総動員して情報を詰め込む。 おかげで「HOUSE」と「...... [続きを読む]

受信: 2012年7月31日 (火) 22:05

» この空の花 長岡花火物語 / 映像の魔術師の最強魔法がここに [えんためのぼやき]
基本情報 出演 松雪泰子、高嶋政宏、原田夏希、猪股南、寺島咲、筧利夫 監督・脚本・編集・撮影台本 大林宣彦 脚本 長谷川孝治 主題歌 久石譲 公開 2012...... [続きを読む]

受信: 2012年8月26日 (日) 11:19

« 「図書館戦争 革命のつばさ」 | トップページ | 「臨場 劇場版」 »