« 「LOOPER/ルーパー」 | トップページ | 「テッド」 »

2013年2月 2日 (土)

「東京家族」

Tokyokazoku

2012年・日本/配給:松竹
監督:山田洋次
脚本:山田洋次、平松恵美子
プロデューサー:深澤宏、矢島孝
撮影:近森眞史
音楽:久石譲

 

「男はつらいよ」シリーズ、「おとうと」等の山田洋次監督が、映画監督生活50周年を迎えた区切りとして、松竹の大先輩である名匠・小津安二郎監督の「東京物語」をモチーフに、今を生きる日本の家族の姿を描く。

瀬戸内の小さな島で暮らす平山周吉(橋爪功)と妻のとみこ(吉行和子)は、久しぶりに3人の子供たちに会う為に東京にやって来る。長男の幸一(西村雅彦)は郊外で開業医、長女の滋子(中島朋子)は美容院を経営と堅実に働いているが、次男の昌次(妻夫木聡)は先行き不安定な舞台美術の仕事をしており、周吉は心配でならない。最初の頃こそ歓迎する子供たちだが、幸一も滋子も忙しくてかまう事が出来ず、昌次に両親の東京案内を押し付けるのだが、昌次の仕事に不安を抱く周吉が昌次を問い詰めた事から親子の間には小さなわだかまりが広がって行き…。

モチーフとは言っているが、登場人物の役名(注1)もストーリー展開も、一部を除いて「東京物語」とほとんど同じ(注2)リメイクと言ってもいいくらいである。同じ松竹製作とはいえ、クレジットにはせめて“小津安二郎・野田高梧脚本『東京物語』より”くらいは入れておいて欲しかった。

それはともかく、さすが松竹大船調の流れを汲む山田洋次監督、うまく現代に当てはめてシナリオを再構成している(平松恵美子と共作)。60年も前の作品なのに、ほとんど違和感がない。もっともそれだけ小津監督によるオリジナル(以下、小津作品)の方が、時代を超えた普遍性を保つ永遠の傑作であるとも言えるのだが。

小津作品と大きく異なるのは、小津作品では戦死していた次男を本作では存命させている点で、息子の先行きを案じる父親と息子との間に確執が生まれるが、息子の気立ての優しい恋人を両親が気に入った事から、両者が和解して行く、というエピソードが、山田監督らしい丁寧な描写で心を和ませ、感動的である。
もっともこのエピソードは、既に山田監督自身が、秀作「息子」(1991)で描いたお話とほぼ同一で、本作は「東京物語」「息子」とをミックスしたような作品になっており、まさに題名通り、「東京物語」+(山田洋次監督が一貫して描いて来た)「家族」の物語と言えるのである。
そういう意味では、山田洋次監督の、まさに集大成的な作品に仕上がっている。
ちなみに「息子」には、老父を故郷に置いて東京で暮らす子供たちと父とのギクシャクした関係が描かれたり、数年ぶりに東京に出た老父が戦友と酒を酌み交わしたり、最後は田舎の家で孤独を噛みしめる老父の姿で終わったりと、「東京物語」に似たシーンがいくつかある。既にここで「東京物語」オマージュをやっているのである。

 
小津作品では、子供たちはみんな自分の事で精一杯で、親と子の間には埋められない溝が広がっており、唯一親身になって周吉(笠智衆)夫婦を世話してくれたのが、血の繋がっていない次男の未亡人・紀子(原節子)だった、という皮肉な結末となっている。この点、小津作品には、家族というものはいずれ解体して行くものだという、無常観、諦観に似た空気が全体を支配している。
その概念は戦前の1941年に作られた「戸田家の兄妹」でも既に、老いた母が子供たちの家をたらい回しにされるという描写に現れている。もっともこの時は、兄たちの仕打ちを厳しく諌める、佐分利信扮する親思いの次男の存在があって、まだ救われてはいたのだが。

「ALWAYS 三丁目の夕日」でも描かれていたように、戦後の復興期の1950年代は、家族や隣近所同士が助け合い、互いを思いやる人情や心の絆がまだ強かった時代である。
そんな時代に、小津安二郎は家族の絆の脆さを辛らつに描いたのである。

小津作品ではさらに、心優しいはずの紀子にさえこんな事を言わせている。
「子供って、大きくなるとだんだん親から離れて行くもんじゃないかしら。
お義姉さま(長女)くらいの歳になると、お義姉さまだけの生活というものがあるのよ。
誰だって、自分の生活が一番大事になって来るのよ。みんなそうなって行くんじゃないかしら」

なんともシニカルである。当時の多くの人は、そんなはずはないと思っただろう。だが今の時代、小津が予感した家族の解体は、小津の想像以上に進んでしまっている。隣近所の人情味などはとっくに薄れ、自分の生活が一番という個人主義が当たり前になってしまっている。

そんな「東京物語」を再構成するに当たり、山田洋次監督はインタビューでこう語っている。
「『東京物語』と『東京家族』で見終わった後の印象が違うとしたら、小津さんと僕の人生観が少し違うって事じゃないですかね。小津さんは、やはり少し冷たいんです。人生を突き放して見ている所がある。虚無的ですよね。僕は希望というのを捨てたくない。見つけにくいものですけどね」(朝日新聞・文化欄より)

これが、小津安二郎と山田洋次との資質の違いである。家族はバラバラになって行くものだという小津の無常観に対し、山田監督はそれでも、家族の絆、人間同士の繋がりはまだ信じたい、という思いがあるのだろう。

だからこそ、血の繋がりのある息子・昌次と父との和解・心の交流という、小津作品にないエピソードを盛り込んだのだろう。
このラストのシークェンスは、さすが力が入っている。泣かせられてしまった。

だからといって、本作が小津作品より感動出来るかと言えば、そうではない。両者を見比べれば、小津作品には人間そのものの哀しさ、愚かさを冷徹な目で見据え、隅々に至るまで凝視し監察する厳しさが張り詰めている。山田作品はそこから見れば人間を見る目はまだ甘い。理想ではあるのだけれど、そんなに簡単に永年のわだかまりが氷解するものではない。
それでも今の時代、これだけ丁寧に家族と人間を描き、余韻の残る作品に仕上げる力量のある監督はザラにはいない。やはり本年屈指の力作であるのは間違いない。

本作に感動し、まだ小津の「東京物語」を未見であるなら、あるいは昔観たけれど忘れかけているなら、是非とも「東京物語」を観て欲しい。再見、再々見して欲しい。小津の人間観察眼の鋭さ、凄さを思い知らされるはずである。ついでに、当時の役者層の厚さ、うまさも是非堪能していただきたい。    (採点=★★★★☆

 

 ランキングに投票ください → にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ   

 
(注1)

役名は父の平山周吉、長男幸一、その妻文子、父の友人沼田三平までは小津作品と同じ。母はとみからとみこ、長女は志げから滋子と変っているのは、今の時代、さすがに古くさ過ぎるからだろう。次男は昌二から昌次とやや変えている。また紀子の苗字、間宮は、小津作品「麦秋」で原節子が演じた間宮紀子からいただいている。

(注2)
人物配置はほとんど小津作品と同じだが、小津作品では5人いた子供たちのうち、大阪にいる三男(大坂志郎)と、故郷で父の世話をする次女(香川京子)が本作ではカットされ、3人に減っている。この為、小津作品では妻がいなくなっても周吉の身の回りの世話はあまり困らないが、本作では世話する家族は誰もいない事になる。隣りの家の少女がいろいろ世話してくれるという設定だが、いずれ嫁入りするだろうし、いつまでも世話にはなれない。この点がちょっと気になる所である。

 

DVD「東京物語」
DVD「息子」

|

« 「LOOPER/ルーパー」 | トップページ | 「テッド」 »

コメント

とても興味のある映画です。
是非観てみたいと思います。

投稿: starfield | 2013年2月 8日 (金) 13:00

こんばんは。

ぼくは映画を直感で楽しむ方で
あまり深く考えないのですが、
その<直感>が
「あれ?これリメイクじゃん」と言っていました。
小津を知らない人が
この映画を観て、どう思うか?
それが興味あるのですが、
ブログやツイッターで語っている人、
その多くは、
すでに小津映画に触れたことがある人のようです(笑)。

投稿: えい | 2013年2月 8日 (金) 23:12

◆starfieldさん
是非ご覧になってください。
いかにも山田監督らしい、本年を代表する力作だと思います。


◆えいさん
まあ、「東京物語」は有名な名作ですし、中高年以上の映画ファンならまず観ているはずですから、つい比較したくなってしまうのですね。
>小津を知らない人がこの映画を観て、どう思うか?
私の憶測ですが、①小津は知らないけど、山田洋次作品はよく観ている人…いつもの山田映画パターンだなと、つまり山田洋次のオリジナル、と思ってしまう可能性
②小津も山田洋次作品もほとんど観ていない人…なんだか退屈な映画だなと欠伸してしまう(私が最初に「東京物語」を観た時もそんな感想)
てな所じゃないでしょうかね(笑)。

投稿: Kei(管理人) | 2013年2月11日 (月) 01:25

「東京家族」未見ですが、「東京物語」は見ています。小林政広監督の傑作「春との旅」も「東京物語」でした!

投稿: 牧村利光 | 2013年2月12日 (火) 22:36

◆牧村さん
>「春との旅」も「東京物語」でした

私も「春との旅」批評でその事書いてますので、気が向いたらお読みください。
(カテゴリの「インデックス(アイウエオ順)」から探せます)

そう言えば、ジュゼッペ・トルナトーレ監督の「みんな元気」も「東京物語」オマージュ入ってましたね。

投稿: Kei(管理人) | 2013年2月13日 (水) 00:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「東京家族」:

» 東京家族 [いい加減社長の映画日記]
普通なら、スルーするタイプの作品だったけど、他に観たい作品が公開されていなかったので・・・ 「オフィシャルサイト」 【ストーリー】 瀬戸内海の小さな島で生活している平山周吉と妻のとみこは、子供たちに会うために東京にやって来た。 ふたりは個人病院を開く長男...... [続きを読む]

受信: 2013年2月 3日 (日) 00:58

» 東京家族 [象のロケット]
瀬戸内海の小島で暮らす平山周吉、とみこ夫婦が上京し、東京の郊外で個人病院を営む長男・幸一、美容院経営者の長女・滋子、舞台美術の仕事をしている次男・昌次ら、家族が久しぶりに顔を合わせた。 ところが子供たちは仕事で忙しく、二人を東京見物に連れて行く暇もない。 家でじっとして居るよりはと横浜のリゾートホテルに宿泊させるが、両親は一泊で戻ってきてしまう…。 ヒューマンドラマ。... [続きを読む]

受信: 2013年2月 3日 (日) 08:26

» 『東京家族』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「東京家族」□監督 山田洋次 □脚本 平松恵美子 □キャスト 橋爪 功、吉行和子、西村雅彦、夏川結衣、中嶋朋子、       林家正蔵、妻夫木 聡、蒼井 優■鑑賞日 1月20日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5...... [続きを読む]

受信: 2013年2月 3日 (日) 08:40

» 東京家族〜様々な左右対称 [佐藤秀の徒然幻視録]
記憶フォーマットとしての「東京物語」 公式サイト。山田洋次監督、橋爪功、吉行和子、西村雅彦、夏川結衣、中嶋朋子、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優、小林稔侍、風吹ジュン、茅島 ... [続きを読む]

受信: 2013年2月 3日 (日) 09:11

» 映画レビュー「東京家族」 [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評]
東京家族 オリジナル・サウンドトラック◆プチレビュー◆名作「東京物語」を現代に置き換えた家族ドラマ「東京家族」。小津の愛した“紀子”が希望を象徴する。 【70点】 瀬戸 ... [続きを読む]

受信: 2013年2月 3日 (日) 13:32

» 『東京家族』 [ラムの大通り]
----今日は『東京家族』。 この映画って2ヶ月くらい前に観ていなかった? 「うん。 実は、その頃、 ツイッターで集中的に呟いていたため、 もうすっかり、ここでも話していた気になっていたんだ」 ----どういうことを喋っていたの?。 「観て最初に呟いたのがこれ。 『「...... [続きを読む]

受信: 2013年2月 3日 (日) 18:51

» 映画「東京家族」感想 [タナウツネット雑記ブログ]
映画「東京家族」観に行ってきました。「男はつらいよ」シリーズなどで知られる、山田洋次監督が手掛けた81作目の映画作品となるファミリー・ドラマです。2012年の5月。東京... [続きを読む]

受信: 2013年2月 3日 (日) 22:52

» 東京家族 : 至極のホームドラマ (つД`σ。゚.o。感動。o.゚。 [こんな映画観たよ!-あらすじと感想-]
 本日紹介する作品は、日本映画界の巨匠である山田洋次が撮ったこちらになります。 【題名】 東京家族 【製作年】 2012年 【製作国】 日本 【ロケ地】 広島県大崎上島、東 [続きを読む]

受信: 2013年2月 4日 (月) 14:08

» 東京家族 [Akira's VOICE]
余韻が広がる。 切なくも温かい後味。   [続きを読む]

受信: 2013年2月 4日 (月) 17:26

» 東京家族 [ケントのたそがれ劇場]
★★★☆ 製作:2012年日本 上映時間:146分 監督:山田洋次  小津安二郎監督の不朽の名作『東京物語』へのオマージュとして、山田洋次監督が現代の家族像を描くヒューマン・ドラマである。これで山田洋次監督の作品はなんと81作目になるという。それにしてもな... [続きを読む]

受信: 2013年2月 5日 (火) 17:17

» 『東京家族』 涙王妻夫木 [『パパ、だ〜いスキ』と言われたパパの映画日記]
「のう昌次、母さん死んだぞ」で妻夫木泣く予告、さんざん見た(主戦場のシネコンが松竹系のMOVIXやから、ほんまにようけ見たで〜)けど、本編で泣けるかな〜。 いや、泣けるでしょ。 山田洋次作品は、わかってても泣かせよるし、 出てるの、涙の王様、妻夫木クンやで〜。 ...... [続きを読む]

受信: 2013年2月 6日 (水) 22:23

» 映画「東京家族」しみじみ家族を想う [soramove]
映画「東京家族」★★★★☆オススメ 橋爪功、吉行和子、西村雅彦、 夏川結衣、中嶋朋子、林家正蔵、 妻夫木聡、蒼井優出演 山田洋次監督、 146分、2013年1月19日より全国順次公開 2012,日本,松竹 (原題/原作:東京家族 ) 人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい← 「世界の監督が選んだベスト映画 それが小津安二郎監督の代表作『東... [続きを読む]

受信: 2013年2月 7日 (木) 07:36

» 東京家族 [映画的・絵画的・音楽的]
 『東京家族』を渋谷シネパレスで見ました。 (1)本作については、最近の山田洋次監督の作品はあまり評価できない上に(注1)、小津安二郎の『東京物語』(1953年)をリメイクしている作品と聞いて、二の足を踏んでいたのですが、あちこちで評判を耳にするものですから、...... [続きを読む]

受信: 2013年2月25日 (月) 06:14

» 映画『東京家族』(13日-4) [ほし★とママのめたぼうな日々♪]
職場の斡旋で、秋から前売りチケットを買っていました。   「シンジ、母さん死んだぞ」「うん」 「お父さんとお母さん、帰っ [続きを読む]

受信: 2013年2月25日 (月) 20:01

» 東京家族 [映画に耽溺]
「東京物語」と言えば小津安二郎の名作。 小津の作品「東京物語」は小津監督作品が好きだった国王と一緒に観た。 当時のわたくしがその内容をどれだけ理解していたのか アングルや言葉使いや 「ああ、これが日本が世界に誇る・・・」 なんて そのことがまず先にあって…... [続きを読む]

受信: 2014年11月25日 (火) 12:39

« 「LOOPER/ルーパー」 | トップページ | 「テッド」 »