« 「激戦 ハート・オブ・ファイト」 | トップページ | 「おみおくりの作法」 »

2015年2月24日 (火)

「アメリカン・スナイパー」

Americansniper2014年・アメリカ/マルパソ=ヴィレッジ・ロードショー・ピクチャーズ、他
配給:ワーナー・ブラザース映画
原題:American Sniper
監督:クリント・イーストウッド
原作:クリス・カイル、スコット・マクイーウェン、ジム・デフェリス
脚本:ジェイソン・ホール
製作:クリント・イーストウッド、ロバート・ローレンツ、アンドリュー・ラザー、ブラッドリー・クーパー、ピーター・モーガン      

イラク戦線において160人もの敵を射殺し、米軍史上最強とうたわれた狙撃手クリス・カイルの回顧録「ネイビー・シールズ 最強の狙撃手」の映画化。監督は「父親たちの星条旗」「グラン・トリノ」の巨匠クリント・イーストウッド。主演はプロデューサーも兼ねる「世界でひとつのプレイブック」のブラッドリー・クーパー。共演は「フォックスキャッチャー」のシェナ・ミラー。

米海軍特殊部隊ネイビー・シールズに入隊したクリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)は、過酷な訓練を経て狙撃手としての腕を磨き、やがて出征したイラク戦争において驚異的な狙撃の精度で味方の窮地を幾度も救い、「レジェンド」と賞賛される。イラクへの派遣は4度に及び、過酷な戦場を生き延びた後、カイルは無事に帰国し、愛する妻子の元へ戻るのだが…。

クリント・イーストウッド、84歳。昨年公開された「ジャージー・ボーイズ」完成後、休む間もなく本作にとりかかり、昨年4月から撮影を開始し、年末のクリスマスにはもう全米で公開というハイペースでの完成。この歳で1年間に2本も映画を撮るというのも驚異的だが、昨年度のわが国映画賞を総ナメにした傑作「ジャージー・ボーイズ」に続いて、本作もまた素晴らしい傑作に仕上がっていた。なんというジイさんだ。夢かと思うくらい信じられない。早いけれども、本年度のベストワン候補である。

(以下物語の詳細に触れます。注意)

予告編にも登場するが、冒頭、戦場において建物の屋上から銃のスコープを覗くカイルの姿が映し出される。
やがて向かいの建物から女性と男の子が出て来て、女性がベールの下から対戦車手榴弾を取り出し、男の子に渡す。男の子はそれを持って走り出す。
その様子を
スコープで逐一捉えていたカイルは銃の引鉄に手をかける。撃つべきかどうするか、瞬時の判断が必要だ。

そして画面は一転、カイルの少年時代に飛び、父と共に猟に出た少年カイルが銃で鹿を射殺するシーンが描かれる。
銃で獲物を倒すこのシーンが、現在の銃で標的を狙うシーンとリンクし、また父から、羊でも狼でもなく、“番犬”になれ、と諭された事が、スナイパーとして国を、家族を守るカイルの人生のスタートとなっている事も端的に示す。秀逸な導入部である。

そして現在、手榴弾を投げようとする子供を、カイルは射殺、それを見た女性は今度は自分が手榴弾を投げようとする。この女性もためらわず射殺。
これがカイルの、最初の射殺=
殺人であった。

原作では最初の標的は女性だけだったようだが、映画は、男の子を最初に射殺する事で、よりショック度を強めている。

この後、部隊に戻ったカイルは同僚に「子供を撃ってしまった…」と呆然とした様子で話す。さすがに後ろめたく感じたのだろうが、同僚は「そのおかげで10人の仲間の命が助かったのさ」ととりなす。

女であろうと、子供であろうと戦場では、味方を守る為に殺さなければならない。ためらったら味方が死ぬ。それが戦争なのだ。

この冒頭の掴み部分で、戦争の本質、主人公の立ち位置をもズバリ描ききっている。端的かつ鮮やかな導入部には唸ってしまった。

カイルはその後も、戦線に赴く度に多くの相手側の人間を射殺し、やがては“伝説(レジェンド)”と呼ばれるまでになる。
一方で相手側からは“悪魔”と呼ばれ、賞金まで懸けられる存在となる。
公式には160人を射殺したという事になっているが、これは確認出来た数字で、実際に射殺した人数は250人以上だとも言われている。

そんな彼も、帰還して家に帰れば、良き夫であり、2人の子供を持つ良き父親であった。
決して彼は“悪魔”でも“殺人鬼”でもない。ごく普通の家族を愛する一般市民なのである。
普通の善人を、戦場では悪魔に変えてしまう…。かつての太平洋戦争でも、そうした例はいくつもあった。
戦争とは、そんなものなのである。

この映画を観た人の間からは、特にリベラル派からは、これは好戦映画だとか、160人も殺した男を“ヒーロー”として描いていいのか、とかの批判も出て論争になっている。

だが、イーストウッド監督の映画を観続けている観客なら、そんな批判は的はずれである事が分かるだろう。イーストウッドは決してこの映画を、戦争賛美や、英雄の伝説物語として描いてはいない。むしろ、鋭いアメリカ国家批判、反戦映画になっているとさえ思える。

既に1992年の「許されざる者」で、自分なりの正義をふりかざす保安官を徹底否定し、“正義”とは何なのか、を追求したイーストウッドは、「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」の2部作(2006)で、“アメリカ国家は正しいのか、戦争は、正義の戦いなのか”という異議申し立てを行い、「グラン・トリノ」(2008)では遂に、“暴力に暴力で対抗する報復の連鎖はさらなる憎悪をもたらすだけだ、それは正義ではない”という理念にまで到達した(詳細は各作品評参照)。

本作にも、その理念は見事に貫かれている。

クリス・カイルという、“伝説”と呼ばれた男を主人公に据えながらも、イーストウッドの彼を見つめる視線はクールで客観的である。
女も、子供も殺す彼の仕事ぶりをじっと凝視し、さあ、これが正義か、と観客に問いかけているかのようである。

あの、アメリカが勝利した太平洋戦争に対してさえも懐疑の眼を向けたイーストウッドである。大量破壊兵器があるとウソをついて始め、いまだに終わるどころかより混迷の度を増すイラク戦争は、断じて正義の戦争ではないと確信しているに違いない。
カイルという人間を通して、イーストウッドはその現実を冷静に見つめている。高所から地上を見下ろすスナイパーの、さらにそのはるか上空から、神の目線で。

そしてもう一人、重要な人物が登場する。

敵の優秀なスナイパー、ムスタファである。腕前はカイルと互角か、ひょっとしたら上かも知れない。
ムスタファの狙撃に、カイルはタジタジとなる。この男との対決は、凄腕ガンファイター同士がライバルとして対峙する、西部劇の味わいも感じさせられる。

ムスタファには、妻も子もいる事が示される。彼もまた味方を守る為に、家族の為に戦っている。その意味では彼はカイルの鏡像のような存在でもある。
実際、スコープを覗くムスタファのアップが何度か登場する。そして彼はカイルに、敵ながら敬意を表しているようにすら見える時がある。

こうしてイーストウッドは、敵といえども、彼らはカイルたちと同じ人間で、血も通っていて、家族を愛し、国の(種族の)為に戦っている点で、アメリカ兵とは何ら変わりがない事を強調する。
どちらが正義だなんて事は無意味だ。殺し合っている点において、両者は対等であり、どちらも相手にとって見れば悪魔のような存在なのだ。

最後にカイルは、1,920メートルもの先のムスタファ狙撃に成功するが、ある意味では彼は自分の鏡像を倒したに過ぎないのかも知れない。
この戦いを最後に、カイルがスナイパーとしてのイラク派遣に終止符を打つ事になるのは、それ故なのだろうか。

 
愛する家族の元に帰ったカイルだが、平穏な時は続かない。彼の心は次第に蝕まれて行く。異様に血圧が高くなり(原作では、銃に触ると収まったそうだ)、子供にじゃれ付いた犬に殴りかかったり、泣く赤ん坊を看護婦が放置していると思い込む、といった、カイルにPTSDの症状が出ている事を暗示するシーンがいくつか登場する。

ベトナム戦争でも、イラク戦争でも、帰還した多くの兵士がPTSDに悩まされ、自殺したり精神を病んだりしている。伝説と言われたカイルですらも、それから逃れる事は出来なかった。
戦争はそれほどに、人の心を狂わせる。その事をイーストウッドは、静かな怒りを込めて描いている。

振り返れば、イーストウッド監督作品には、そんな元兵士がしばしば登場する。「父親たちの星条旗」では、ネイティブ・アリカンの兵士が帰還後PTSDによって精神を荒廃させて行く姿が描かれていたし、「グラン・トリノ」の主人公コワルスキーも、朝鮮戦争で人を殺したトラウマ(実質はPTSD)に悩んでいた。
その事を知っていれば、この映画が、ヒーローを描いた映画でも、アメリカの正義を描いた映画でも、決してない事が分かるだろう。

それでも、帰還兵のケアに尽力する等、少しづつ人間性を取り戻して来たかに見えたそんな時、彼はPTSDを患う元兵士に射殺されてしまう。
なんとも悲しい結末である。兵士ではない、戦争という狂気が彼を殺したのである。

ラストで、カイルの葬儀シーンが実写で淡々と描かれる、そのシーンに流れるのは、エンニオ・モリコーネによる"The 
Funeral"。「葬送」という意味のこの曲は、米軍兵士の葬儀の時に演奏される葬送曲、"Taps"に着想を得て作られたもので(注1)、冒頭の旋律はほぼ同じである。

まさにこの場面にふさわしい荘厳なメロディだが、この曲は元々は、モリコーネが音楽を担当したマカロニ・ウエスタン「続・荒野の一ドル銀貨」で使われたものである。

マカロニ・ウエスタン、特にモリコーネが音楽を担当した「荒野の用心棒」で一躍名を上げたイーストウッドが、この曲を使ったというのが面白い。

その後の、エンドクレジットでは一切の音楽が流れず、無音であるのもいい。
何を読み取るかは、観客次第である。

それにしてもイーストウッド監督は凄い。この歳で、ここまで見ごたえがあり、かつ深く考えさせられる映画を作れる、そのパワーに敬服する。彼こそまさしく、映画の“伝説”である。
 (採点=★★★★★

 ランキングに投票ください → にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ    

 

(注1) "Taps"は、南北戦争中の1862年にダニエル・バターフィールドによって作曲されたとされている。映画「タップス」のタイトルもこの曲に由来する。 

 

(さて、お楽しみはココからだ)

ところで、前述したラストに流れる"The Funeral"という曲、よく聴くと、ニニ・ロッソが演奏して大ヒットした「夜空のトランペット」とそっくりである。
部分的に異なる箇所もあるが、ほぼ9割方、同じ曲であると言ってもいい。

しかし「夜空のトランペット」は原題が"Il Silenzio"で、ニニ・ロッソ作曲とされている。一方"The 
Funeral"はモリコーネ作曲となっており、一応別の曲扱いである。

ネットでも、両者が酷似している事が以前から指摘されているが、その謎は解明されいていない。ちなみに「夜空のトランペット」の発表は1964年、「続・荒野の一ドル銀貨」が公開されたのは翌1965年である。

まさかモリコーネがロッソの曲をパクッたとは思えないし、その事が問題になったという話も聞かない。ちょっと気になる。
私の想像では、モリコーネが作った曲を聴いたロッソが、いいメロディだから使わせてくれとモリコーネに頼み、まだ有名ではなかったモリコーネが、既成の曲(Taps)に手を加えて出来た曲でもある事だし、ああいいよと気前よく譲った、という所ではないだろうか。真相を知りたいものである。

ちなみに"Il Silenzio"とは「静寂」という意味。本作のエンドロールが無音の静寂であるというのも、不思議な縁ではある。


葬送曲 "Taps" https://www.youtube.com/watch?v=WChTqYlDjtI

 

|

« 「激戦 ハート・オブ・ファイト」 | トップページ | 「おみおくりの作法」 »

コメント

すいません!
間違えて2回もTB飛ばしちゃいました(汗)

この作品を戦争賛美だとして非難、
または賞賛する人たちの気持ちがわかりませんね。
どこをどう見て賛美していると思うのだろうか?
愛するものを守りたくて立ち上がった番犬が、
無残にも壊れていく姿。
とにかく痛くて、辛くて、悲しいではありませんか。

投稿: スパイクロッド | 2015年2月25日 (水) 09:46

◆スパイクロッドさん
TB、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、どう見ても戦争賛美じゃありませんね。
クリス・カイルという人物に、肩入れするわけでもなく、突き放すわけでもなく、ただ壊れて行くさまをじっと凝視したイーストウッドのまなざしに心震える、凄い映画でした。
エンドロールの無音の間、いろんな事を考えさせられましたね。

投稿: Kei(管理人) | 2015年2月27日 (金) 00:06

ずっしりと重い映画でした。
イラク戦争でのカイルの戦いを描くイーストウッド監督の演出はさすがですが、結構キツイ描写も多いですね。
緊張感が途切れないので見せますが、かなり精神的にこたえます。
シエナ・ミラー演じる奥さんの描写もいいですね。
良い映画でしたが、個人的にはイーストウッド作品としては「ジャージー・ボーイズ」の方が好きですね。

投稿: きさ | 2015年2月28日 (土) 09:34

前にも書きましたが、現在のアメリカ映画の多くはあまりにリアル過ぎて見るのが辛い。戦争を経験した人たちのその後をまざまざと見せられ、かなり心にズシンと来たのだけれど、内容云々以前に映像を拒絶してしまった感じです。ただ奥さん役のシエナ・ミラー、初めて見ましたが 、とても良かったです。

投稿: オサムシ | 2015年3月 2日 (月) 09:21

◆きささん  ◆オサムシさん
重くて、見るのが辛い映画には違いありませんが、これが今世界で起きている現実である以上(現実はもっとキツいでしょう)、我々は眼を背けてはいけないと思います。

それにしても本作はイーストウッド映画で最大のヒット作なんだそうですが、イーストウッドがこの映画に込めた思いを、どれだけの人が理解したか、それがとても気になりますね。

投稿: Kei(管理人) | 2015年3月 2日 (月) 23:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アメリカン・スナイパー」:

» 『アメリカン・スナイパー』 ~届け!老番犬の無音の遠吠え~ [偏愛映画自由帳]
2014年/アメリカ/132分 監督:クリント・イーストウッド 出演:ブラッドリー・クーパー    シエナ・ミラー ■概要 原題は『American Sniper』。アメリカ製作による2014年の戦争伝記ドラマです。監督は『ジャージー・ボーイズ』の御大クリント・イーストウッド。主演は『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』のブラッドリー・クーパー。第87回アカデミー賞では、残...... [続きを読む]

受信: 2015年2月25日 (水) 09:38

» アメリカン・スナイパー〜イーストウッドの郷愁 [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。原題:American Sniper。クリス・カイル原作。クリント・イーストウッド監督。ブラッドリー・クーパー、シエナ・ミラー、ジェイク・マクドーマン、ルーク・グライムス、ナヴ ... [続きを読む]

受信: 2015年2月25日 (水) 23:31

» 『アメリカン・スナイパー』 それは違うよ、モハメッド [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  スコープの先に男の姿が見える。男は進撃する米軍を観察しながらどこかに電話している。  男の姿が消えると、建物から女性と子供が現れた。親子のようだ。女性が子供に何かを手渡す。スコープ越しに見るそれは、対戦車手榴弾によく似ている。それを抱えた子供が米軍の方へ走り出す。米兵と戦車に向かって、一直線に。  スコープは子供を捉えている。引き金を引きさえすれば、簡単に子供...... [続きを読む]

受信: 2015年2月25日 (水) 23:48

» 『アメリカン・スナイパー』 [ラムの大通り]
※ご覧なった人専用。後の方で少しネタバレに触れています。 (原題:AMERICAN SNIPER) ----いよいよ始まったね、この映画。 話しにくいとか言っていなかったっけ? 「そうなんだよね。 どうしようか迷って、 でもどうしても言っておかなくては… と思ったことがあって、...... [続きを読む]

受信: 2015年2月25日 (水) 23:56

» 『アメリカン・スナイパー』 [こねたみっくす]
EDロールに込められたクリス・カイル狙撃手への想い。 イラク戦争においてアメリカ軍史上最多の160人以上を射殺し、アルカイダからは18万ドルの懸賞金を掛けられたネイビーシールズ ... [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 00:17

» 『アメリカン・スナイパー』 (2014) [相木悟の映画評]
深き余韻が刻まれるスナイパーの一生! 従軍し、英雄になった男に、戦争はどんな影響を与えたのか?その心理を垣間見る重い人間ドラマであった。 本作は、映画界の長老クリント・イーストウッド監督作。イラク戦争で公式記録160人を撃ち抜いた最強スナイパー、クリ...... [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 00:34

» アメリカン・スナイパー/AMERICAN SNIPER [我想一個人映画美的女人blog]
もうすぐ発表になる、アカデミー賞で作品賞ほか6部門でノミネート中の クリント・イーストウッド監督times;ブラッドリー・クーパー主演の期待作 伝説のスナイパー、クリス・カイルの真実とその半生。 原作は、13週に亘りニューヨーク・タイムズ紙のベ...... [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 00:57

» アメリカン・スナイパー [そーれりぽーと]
外せないクリント・イーストウッド監督最新作、『アメリカン・スナイパー』を観てきました。 ★★★★★ 戦争の惨状と、戦争によって精神が蝕まれていく兵士の様子。 参戦国であっても、一旦戦地から母国に帰ってきたら平和そのもの。また、戦争をしている裏側では並行して全...... [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 01:25

» 劇場鑑賞「アメリカン・スナイパー」 [日々“是”精進! ver.F]
彼は、“英雄”だったのか… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201502210000/ ★アメリカ版★数量限定グッズ★DVD等と一緒にコレクション★アメリカン・スナイパー ブラッド...価格:6,800円(税込、送料別) 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ネイビー・シールズ最...... [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 06:38

» 映画:アメリカン・スナイパー American Sniper 今年のベスト10に確実に絡む 力作・傑作! [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
流石、イーストウッド。 2時間12分が、あっという間に過ぎてしまう... 生日、ゴダールの84オにも驚いたが,こちらも同い年(笑) 去年は「ジャージー・ボーイズ」、で今年はこんなに強力な一発かよ〜 その前もヤバ過ぎの「グラン・トリノ」、超変化球「ヒア...... [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 06:53

» アメリカン・スナイパー [だらだら無気力ブログ!]
最後まで魅入ってしまった。 [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 10:02

» アメリカン・スナイパー [Akira's VOICE]
確かなずっしりの見応え。   [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 10:32

» 映画「アメリカン・スナイパー」 感想と採点 ※ネタバレなし [ディレクターの目線blog@FC2]
映画 『アメリカン・スナイパー』 (公式)を昨日、劇場鑑賞。採点は余裕の ★★★★ ☆ (5点満点で4点)。100点満点なら85点にします。 ざっくりストーリー アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの隊員クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)は、イラク戦争に狙撃手(スナイパー)として派遣される。彼は、どんな過酷な状況でも必ず仲...... [続きを読む]

受信: 2015年2月26日 (木) 11:08

» アメリカン・スナイパー・・・・・評価額1800円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
スコープの中の戦場。 アメリカのゼロ年代は戦争の時代だ。 2001年の同時多発テロの衝撃から火が付き、アフガニスタンからイラクへと燃え広がっていった戦争は、アラブの政変などの影響を受けつつウィルスの如く変異を重ね、いまだにその出口すら見えていない。 今回、クリント・イーストウッドが描くのは、アメリカ海軍特殊部隊、ネイビー・シールズのスナイパーとしてイラクに派遣され、160人以上を射...... [続きを読む]

受信: 2015年2月27日 (金) 00:39

» アメリカン・スナイパー [象のロケット]
9.11以降のイラク戦争。 米海軍特殊部隊ネイビー・シールズに入隊を果たしたクリスは、卓越した狙撃の精度で多くの仲間の危機を救い“レジェンド”の異名を轟かせる。 しかし敵からは“悪魔”と恐れられ、その首には18万ドルの賞金が掛けられていた。 極限状況の戦地への度重なる遠征は、クリスの心を序々に蝕んでいく…。 伝説的スナイパーの半生。 R-15... [続きを読む]

受信: 2015年3月 2日 (月) 11:26

» アメリカン・スナイパー [必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!]
[アメリカン・スナイパー] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ 評価:大吉 2015年6本目です。 【あらすじ】 テキサス出身のカウボーイ、クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)は、1998年にアフリカで起こったアメリカ大使館爆破事件をきっ…... [続きを読む]

受信: 2015年3月 3日 (火) 05:20

» アメリカン・スナイパー [to Heart]
原題 AMERICAN SNIPER 上映時間 132分 映倫 R15+ 原作 クリス・カイル 『ネイビー・シールズ 最強の狙撃手』(原書房刊) 監督 クリント・イーストウッド 出演 ブラッドリー・クーパー/シエナ・ミラー/ルーク・グライムス/ジェイク・マクドーマン 2001年のアメリカ同時...... [続きを読む]

受信: 2015年3月 4日 (水) 22:03

» 映画「アメリカン・スナイパー」 [FREE TIME]
3月1日のファーストデーに、映画「アメリカン・スナイパー」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2015年3月 5日 (木) 00:29

» 『アメリカン・スナイパー』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「アメリカン・スナイパー」□監督 クリント・イーストウッド□脚本 ジェイソン・ホール□原作 クリス・カイル、スコット・マクイーウェン、ジム・デフェリス□キャスト ブラッドリー・クーパー、シエナ・ミラー、ルーク・グライム、    ...... [続きを読む]

受信: 2015年3月 5日 (木) 17:21

» 映画「アメリカン・スナイパー 」ラストの砂嵐に何もかも持って行かれた [soramove]
映画「アメリカン・スナイパー 」★★★★☆ ブラッドリー・クーパー、シエナ・ミラージェイク・マクドーマン、 ルーク・グライムス、ナヴィド・ネガーバン、キーア・オドネル出演 クリント・イーストウッド 監督、 132分、2015年2月21日公開 2014,アメリカ,ワーナー・ブラザース映画 (原題/原作:AMERICAN SNIPER) 人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★ど... [続きを読む]

受信: 2015年3月 8日 (日) 20:23

» アメリカン・スナイパー  監督/クリント・イーストウッド [西京極 紫の館]
【出演】  ブラッドリー・クーパー  シエナ・ミラー 【ストーリー】 イラク戦争に出征した、アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズの隊員クリス・カイル。スナイパーである彼は、「誰一人残さない」というネイビーシールズのモットーに従うようにして仲間たちを徹底的...... [続きを読む]

受信: 2015年3月 9日 (月) 20:12

» アメリカン・スナイパー [映画的・絵画的・音楽的]
 『アメリカン・スナイパー』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)本作がクリント・イーストウッド監督の作品であり(注1)、アカデミー賞作品賞にノミネートされているというので、映画館に行ってきました。  なにしろ、アメリカでは2月には興行成績が3億ドルを突破し...... [続きを読む]

受信: 2015年3月10日 (火) 06:25

» 米軍試乗最多、160人を射殺した、ひとりの優しい父親。「アメリカン・スナイパー」 [Addict allcinema おすすめ映画レビュー]
[続きを読む]

受信: 2015年3月11日 (水) 20:08

» 映画:アメリカン・スナイパー American Sniper 今年のベスト10に確実に絡む 力作・傑作! [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
流石、イーストウッド。 2時間12分が、あっという間に過ぎてしまう... 生日、ゴダールの84オにも驚いたが,こちらも同い年(笑) 去年は「ジャージー・ボーイズ」、で今年はこんなに強力な一発かよ〜 その前もヤバ過ぎの「グラン・トリノ」、超変化球「ヒア...... [続きを読む]

受信: 2015年3月12日 (木) 02:35

» [映画][☆☆☆☆★]「アメリカン・スナイパー」感想 [流浪の狂人ブログ〜旅路より〜]
 イラク戦争に4度従軍、160人以上を射殺した伝説の狙撃手クリス・カイルの自伝を、「許されざる者」のクリント・イーストウッド監督、「世界にひとつのプレイブック」のブラッドリー・クーパー主演で映画化。 「ジャージー・ボーイズ」から約半年、またしても名匠がや... [続きを読む]

受信: 2015年3月13日 (金) 19:25

» アメリカン・スナイパー ★★★★ [パピとママ映画のblog]
アメリカ軍で最も強い狙撃手と呼ばれた、クリス・カイルの自叙伝を実写化したドラマ。アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズ所属のスナイパーであった彼が、イラク戦争で数々の戦果を挙げながらも心に傷を負っていくさまを見つめる。メガホンを取るのは、『ミリオンダラー...... [続きを読む]

受信: 2015年3月17日 (火) 10:13

» アメリカン・スナイパー [C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜]
アメリカン・スナイパー 14:米 ◆原題:AMERICAN SNIPER ◆監督:クリント・イーストウッド「ジャージー・ボーイズ」「グラン・トリノ」 ◆出演:ブラッドリー・クーパー、シエナ・ミラー、ルーク・グライムス、ジェイク・マクドーマン、キーア・オドネル、カイル・ガ...... [続きを読む]

受信: 2015年4月 1日 (水) 21:02

» イラクの英雄、その真実、 [笑う社会人の生活]
6日のことですが、映画「アメリカン・スナイパー」を鑑賞しました。 ネイビーシールズのクリス・カイルはイラク戦争時、狙撃の腕前で多くの仲間を救うが 同時にその存在は敵にも知られ 命を狙われるほどに 故郷いる妻子に対し良き夫 良き父でありたいと願うが、ジレンマ...... [続きを読む]

受信: 2015年4月29日 (水) 06:54

» アメリカン・スナイパー [いやいやえん]
【概略】 戦争の狂気に取り憑かれながらも、家族をこよなく愛した男の光と影を描く。 ドラマ 米軍史上最多、160人を射殺したひとりの優しい父親。観る者の心を撃ち抜く、衝撃の実話。 国を愛し、家族を愛し、戦場を愛した男――。 描かれるのは伝説のスナイパー、クリス・カイルの半生。2003年にイラク戦争が始まってから4回に渡り遠征。その常人離れした狙撃の精度は1.9km向こうの標的を確実に射抜くほどだったという。公式記録としては米軍史上最多の160人を射殺。味方からは「伝説の狙撃手」と... [続きを読む]

受信: 2015年7月 8日 (水) 09:57

» アメリカン・スナイパー [銀幕大帝α]
AMERICAN SNIPER 2014年 アメリカ 132分 ドラマ/戦争/アクション R15+ 劇場公開(2015/02/21) 監督: クリント・イーストウッド 『ヒア アフター』 製作: ブラッドリー・クーパー クリント・イーストウッド 原作: クリス・カイル『ネイビー・シールズ 最...... [続きを読む]

受信: 2015年7月18日 (土) 21:37

» アメリカン・スナイパー (American Sniper) [Subterranean サブタレイニアン]
監督 クリント・イーストウッド 主演 ブラッドリー・クーパー 2014年 アメリカ映画 133分 ドラマ 採点★★★★ 戦争映画なんか観てると、大抵の戦闘シーンは目視できる敵兵に対し射撃し、撃った弾が当たって死ぬまでをもその目で見てますよねぇ。まさに“殺し合い…... [続きを読む]

受信: 2015年9月16日 (水) 19:48

» アメリカン・スナイパー [のほほん便り]
2015年1月までに北米興行成績で2億1700万ドルを記録し、『プライベート・ライアン』の2億1650万ドルを超えてアメリカで公開された戦争映画史上最高の興行収入額となったんですってね。2015年2月には3億ドルを突破 「名作」との呼び声、最初は、「わ~~、観る作品間違えた。戦争映画は苦手だったのに…」だったのですが、主人公の誠実キャラとカリスマ性に惹かれて、最後まで興味深く観ました。 戦争が、平和な日々の関係性を邪魔して… という意味では「ディア・ハンター」を連想したのですが、平和な国... [続きを読む]

受信: 2016年1月12日 (火) 12:57

» 「アメリカン・スナイパー」 [ここなつ映画レビュー]
平和ボケ結構。どこに問題があるかわからない。戦いを知らない世代がほとんどを占める現代の日本。どんな宝石よりも光を放っている。観終わった感想の一つはこれだ。クリス・カイル(ブラッドリー・クーパー)はやんちゃな男兄弟の長男で、テキサスの田舎で育った。厳格な父親から「人間には3種類ある。羊、狼、番犬だ。」と教えられ、番犬となって生きる事を銘としてきた。成長して青年になってから、弟と共にカウボーイとしてロデオの名手となるが、その後、アメリカ軍のネイビー・シールズに所属する。凄腕のスナイパー。伝説の狙撃手。公... [続きを読む]

受信: 2016年1月17日 (日) 20:42

« 「激戦 ハート・オブ・ファイト」 | トップページ | 「おみおくりの作法」 »