« 「ヴィンセントが教えてくれたこと」 | トップページ | 「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」 「同・エンド オブ ザ ワールド」 »

2015年9月20日 (日)

「天空の蜂」

Tenkuunohachi2015年・日本
配給:松竹
監督:堤 幸彦
原作:東野圭吾
脚本:楠野一郎

ベストセラー作家の東野圭吾が1995年に発表した、原発テロを題材とした同名小説の映画化。監督は「20世紀少年」「イニシエーション・ラブ」の堤幸彦。主演は「るろうに剣心」の江口洋介と「日本のいちばん長い日」の本木雅弘。共演に綾野剛、仲間由紀恵、國村隼、柄本明など。

1995年8月8日、全長34メートル・総重量25トンを誇る自衛隊用の最新大型ヘリコプター「ビッグB」が何者かの遠隔操縦によりハイジャックされ、福井県にある高速増殖炉「新陽」の真上で静止した。「天空の蜂」を名乗る犯人は、国内全ての原発の破棄を要求、従わなければ爆発物を大量に積んだヘリを「新陽」に墜落させると脅迫してきた。ヘリの燃料が尽きるまではわずか8時間。しかも機内には、ビッグB開発に携わったヘリ設計士・湯原(江口洋介)の息子高彦が取り残されていた。湯原は原子力発電所設計士・三島(本木雅弘)と協力して、この危機を打開すべく奔走を開始する…。

原作は20年も前に書かれたとは思えないくらい、今そこにある原発の危機をスリリングに描いた傑作小説である。原発事故を現実に体現した現在、この小説が映画化される意味は大きい。
ただ出来れば3.11以前に映画化して欲しかったが…。

(以下かなりネタバレあり、注意)

堤幸彦監督作は、私はも一つ波長が合わない。途中で寝てしまう事も何度か。「ケイゾク」や「トリック」など、カッタるい演出に途中で劇場を出たくなった。「まぼろしの邪馬台国」は特にヒドい。いろんなジャンルを手がけてはいるが、監督としての個性は見出し難い。
唯一、傑作と言えるのが渡辺謙主演「明日の記憶」これは感動した。あと、「自虐の詩」も、予想外に泣かされた佳作。この2本くらいしか評価出来る作品はない。

そんなわけで、本作もあまり期待していなかったのだが…。

原作の良さもあるのだろうが、これは日本製パニック・サスペンス映画としては、なかなか見応えのある力作だった。 

日本の半分が滅亡の危機というスケールの大きな展開がまずスリリングだし、何より原発の危険性を知った現在、空想ではないリアルな現実感があってハラハラさせる。
そこに、ビッグBの燃料切れまで8時間というタイムリミット・サスペンス、警察の犯人捜査、そしてビッグBに取り残された子供の救出劇と、幾重にも張り巡らされたサスペンスが交錯し、手に汗を握りっぱなし。CGで描かれた大型ヘリ「ビッグB」も、なかなかの威圧感と迫力があってよく出来ている。

さらに、後半で明らかになる意外な真犯人、崩壊しかけていた湯原たち家族の再生、…と、盛り沢山ながらうまく整理されていて、最後まで緊張が途切れる事なく観終えた。

日本映画としては、洋画のこの手のサスペンス・アクションにも十分拮抗しうる堂々たる水準作であった。

 

…と一応褒めておいた所で、以下はこの作品の難点というか問題点を書いておく。

他の人も指摘している、いくつかのツッコミどころ…ヘリの格納庫に子供が簡単に侵入出来るセキュリティの甘さとか、高度800メートルから子供が落ちて、追いついてパラシュート開くには高度が足りないだろうとか、国家的危機状況なのに総理大臣も官房長官もまったく出て来ないのはおかしいとか…は、まあエンタティンメント性を重視した結果だろうから、この程度は大目に見てもいい。

ただ、ビッグBに、誰にも見つからないように遠隔操縦装置をセットするのはちょっと無理があるのでは、と思った。自衛隊用だから相当シークレットな部分が多いだろうし、メカニックも複雑だと思われる。綾野剛扮する雑賀が、映画では元原発作業員で、都合よくアマチュアのラジコン・マニアという設定だが、そんな人間がどうやってビッグBをこっそり改造し、無線操縦できるようにしたのか、そのプロセスがまったく描かれていないのは問題。ここは重要なポイントなのだから。
原作ではこの男は、ヘリ開発の際に自衛隊から派遣された元自衛官で、機体の構造に詳しいとされているので、それなら納得出来る。なんで原作の設定をボカしてしまったのだろう(もしかしたら元自衛官と説明されてて、私が聞き逃したのかも知れないが。そうだとしても、実際に開発に係わったという実績がなければやはり無理だろう)。雑賀という変名から犯人だと分かるのも、原作では説明されているが、映画では分りにくい。これは脚本の不備だろう。

さらに納得が行かないのは、三島の息子が、親が原発設計者という事で苛められ自殺したという点。
「フタバから遠く離れて」(2012)の監督・舩橋淳氏も指摘している事だが、1995年当時は、原発は科学の発展がもたらした理想のエネルギーという位置づけで、日本の発展になくてはならない存在とされ、国民のほとんどが礼賛し、反対する人間のほうが少数派だったはず。反対派の子供が苛められるのなら分かるが。

これらも含めて、脚本(楠野一郎)がも一つである。原作発表から20年を経過し、諸事情も大きく変わった現在の目から、細部を練り直す必要があったのではと思う。

むしろ思い切って、現在(2015年)を舞台にしたらどうだろうか。福島原発事故を経過した今なら、原発設計者が非難の対象になってもおかしくないし、三島自身の心にも原発に対する懐疑が生まれても不自然ではない。そこから、あれだけの過酷事故を起こしながらも再稼動に突っ走る国家に対する憤りが生じ、三島を原発破壊に走らせた、という展開の方が無理がない気がする。
折りしも、例のドローンの普及によって、ラジコンマニアが爆発的に増え、無線操縦技術も飛躍的に向上してる現在なら、アマチュアでもビッグB遠隔操縦も可能ではないかと思えてしまうし。

まあこれは原作を大幅に変える事になるので、原作者の了解が得られるかどうかだが、案外面白いとノッてくれるかも知れない(笑)。

…とまあ、いろいろ難癖をつけてしまったが、それでも本作は観ている間はハラハラし、楽しませてもらった。わが国ではほとんど作られて来なかった、スケールの大きなポリティカル・サスペンス・エンタティンメントを完成させただけでも素晴らしい事であり、大いに評価したい。脚本をもう少し練って、前述の難点をクリアしていたなら満点をつけてたかも知れない。   (採点=★★★★

 ランキングに投票ください → にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ    

 
(という所でお楽しみはココからだ)

Shinkannsendaibakuha本作に匹敵するような、スケール感あるパニック・サスペンス・アクションを日本映画の中で探すと、どう考えても1975年の東映作品「新幹線大爆破」(佐藤純彌監督)くらいしか思いつかない。ちょうど40年前という節目であるのも感慨深い。

で、よく思い起こすとこの作品には、本作との共通点もいくつかある。

まず、新幹線と原発、どちらも最新技術が投入され、当時は絶対事故など起きないだろうという“安全神話”があった事。

そうした究極のハイテク装置の内部に爆弾を仕掛けて乗客(後者は国民)を人質にとり「要求を呑まなければ爆発させる」とする脅迫が届き、国中が大変な騒ぎになる。

さらに本作では墜落まで8時間というタイムリミットがあったが、「新幹線-」にも終点博多まで9時間というタイムリミットがあり、その限られた時間の中で、関係者の奔走、要求を呑むか否かの決断を迫られる上層部、さらに警察の捜査、が並行して描かれスリリングな緊張が持続する…といった具合。

さらに面白いのは、本作では子供を救う為、横に並んだ2台のヘリの間にロープを渡して移動する、というくだりがあるが、「新幹線-」にも並行走行する2台の新幹線の間に梯子を渡して機材を移動させるシーンがある。数秒ズレたら大惨事、という危機一髪のシーンまでどちらにもある。

別に東野圭吾作品にイチャモンつける気はない。それだけ「新幹線-」が、この手のパニック・アクションのお手本になるくらいよく出来ていた傑作だったという事を言いたいだけである。

偶然だけど、これまで死者の出る事故は起きた事がない新幹線で、ガソリンを持ち込み焼身自殺を図った男がいて2人の死者が出た事件があったのが今年である。
これも一種の、新幹線を狙ったテロ事件であり、新幹線の安全性に疑問が生じた一件でもあった。

いろんな意味で、映画も含めて本年はわが国の安全について考えさせられる年であった、と言えるのかも知れない。

|

« 「ヴィンセントが教えてくれたこと」 | トップページ | 「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」 「同・エンド オブ ザ ワールド」 »

コメント

確かに突っ込みどころ満載で、いきなり冒頭、そんな大事な式に家族連れてかないだろとか、子供の救出シーンで、空中で渡したロープが子供が持てるほどおとなしくしてないだろとかの思いがよぎりかけたのですが、今回は不思議に面白さの方が遥かに上回りまして、えーっと言われそうですが今のところ今年のベストにしたい気持ちでいます。百円の恋が今年なら2位ですが(笑)。かつて「スピード」という映画の音声解説で製作者が、「キアヌはバスが暴走する前にタイヤを撃てばそれで終わり、だったのに気付いたのはごくわずかで、皆この映画に興奮してくれたんだ。」というような事を言っていた記憶がありますが、映画ってそういうものだと思います。ちなみに冒頭ですが、嫌な思いがよぎってるくせにモールス信号のエピソードでやられて、という風に人間関係がうまく描かれていたせいですっかりだまされました。日本映画も出来るじゃないか。それにしても、公開日は当然かなり前に決まっているはずなのに、結果として延びていた原発再稼動がされた直後、そして劇中で語られたヘリの裏製造目的が現実となる法案がこのタイミングで通るという偶然。この現状とリンクしていた点は見ていて怖くなったのだが、そのこともこの映画を面白く見れた(感情としては「怖い」です、念のため。)要因です。

投稿: オサムシ | 2015年9月20日 (日) 21:42

綾野剛が開発に関わっていた点に関しては、江口洋介に「今、連絡が取れない元開発者は××だけだ」と言わせて話を繋いでいたので、一応原作通りです(私は原作未読ですが)。

原発誘致に関しては、中央では未来のエネルギーみたいに宣伝するでしょうが、地元では誘致派と反対派真っ二つに分かれるみたいな話を普通に聞いてたので、反対する方が必ず少数派という事もないかと思います。

投稿: ふじき78 | 2015年9月21日 (月) 09:38

◆オサムシさん
脚本がもう少し練られてて監督が佐藤純彌クラスの実力派だったら、私もベスト上位に入れてたでしょうね。
>ヘリの裏製造目的が現実となる法案がこのタイミングで通るという偶然…
ビッグBが自衛隊配備目的、という点で、東野圭吾さんは原発だけでなく、おっしゃるように軍備増強への不安も視野にあったのかも。だとしたら、その先見性には敬服するばかりです。

◆ふじき78さん
いろいろ情報ありがとうございます。
>今、連絡が取れない元開発者は××…
そういえばそんな風に言ってた記憶があります。
原作の「元自衛官」じゃなかったようですね。この設定を外したのは、元自衛官が原発テロ事件を起こすのはマズいという自己規制が働いたのかも。
ただその設定だと、この日はビッグBのお披露目日で、つまり完成したのは直近。元開発者なら、辞めたのはそんな昔じゃないでしょうに。どういう経緯で、原発開発者が原発作業員にまで落ちぶれたのか、そこは描かないとマズいでしょう(て言うかエリート技術者→原発作業員、て落差ありすぎ(笑))。

おっしゃる通り、>地元では誘致派と反対派真っ二つに分かれている<状況も、あったかも知れませんね。
しかし「開発者の子供を苛め、死に至らしめる」なんて事が起きたら新聞に書かれ、反対派は非難轟々、反対運動ポシャっちゃうでしょうに。
あ、それとも反対派を潰す為の賛成派の陰謀…てのは考えすぎ?。

投稿: Kei(管理人) | 2015年9月23日 (水) 19:19

書き込み有難う御座いました。(レスは、当該記事のコメント欄に付けさせて貰いました。)

東野作品の大ファンなのですが、自分の中で“小説の”「天空の蜂」は、数少ない駄作の1つという思いが在り、此の作品が映画化されると知った時、「止めといた方が良いのに・・・。」と感じていました。ですので、映画も観に行っていないのですが、意外にも高い評価を付けておられたので「へー。」という感じでした。


「新幹線大爆破」、今の若い人達が見ると陳腐さを感じてしまうかもしれないけれど、当時は食い入る様に見ていました。設定も然る事乍ら、出演者が良かった。良くも悪くも作品作りに、東映の冒険心が溢れていた時代でしたね。

投稿: giants-55 | 2015年10月 7日 (水) 01:59

◆giants-55さん
「天空の蜂」原作は未読ですが、映画はサスペンスフルで社会派的なテーマもあり、堤監督作品は評価しない私でもこれは予想外に楽しめました。これはどちらかというと映画向きの題材と言えるかも知れません。それと3.11を経過して、原発のリスクに関する関心も高まり、専門用語も理解し易くなっているという点もプラスになっていると思います。原作の印象は忘れて、映画をご覧になる事をお勧めします。

投稿: Kei(管理人) | 2015年10月11日 (日) 20:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「天空の蜂」:

» 天空の蜂〜なぜ撃墜しない? [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。東野圭吾原作、堤幸彦監督。江口洋介、本木雅弘、仲間由紀恵、綾野剛、國村隼、柄本明、石橋蓮司、佐藤二朗、向井理、光石研、竹中直人、やべきょうすけ、手塚とおる ... [続きを読む]

受信: 2015年9月21日 (月) 00:19

» 劇場鑑賞「天空の蜂」 [日々“是”精進! ver.F]
この国に、守る価値はあるのか… 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201509150000/ 【楽天ブックスならいつでも送料無料】【夏の文庫キャンペーン2015】天空の蜂 [ 東野圭吾 ]価格:918円(税込、送料込) ... [続きを読む]

受信: 2015年9月21日 (月) 05:20

» 天空の蜂 [あーうぃ だにぇっと]
天空の蜂@松竹試写室 [続きを読む]

受信: 2015年9月21日 (月) 06:28

» 『天空の蜂』をトーホーシネマズ日本橋9で観て、なかなかじゃんふじき★★★ [ふじき78の死屍累々映画日記]
五つ星評価で【★★★堤の癖に】 原発の上にホバリングで止まる無人の巨大ヘリコプター。 燃料切れまで8時間、遠隔操縦する犯人と開発者との戦い。 なかなかスリリングな設定 ... [続きを読む]

受信: 2015年9月21日 (月) 09:38

» 「天空の蜂」:もっと重厚さが欲しかった [大江戸時夫の東京温度]
映画『天空の蜂』は、今年やけに「攻めて」いる松竹を代表するチャレンジングな1本と [続きを読む]

受信: 2015年9月21日 (月) 10:47

» 天空の蜂 ★★★.5 [パピとママ映画のblog]
人気作家・東野圭吾が原子力発電所を題材に1995年に発表した傑作小説を、堤幸彦監督が映画化した社会派サスペンス。最新鋭の大型ヘリを手に入れたテロリストが、日本全国の原発の停止を求め稼働中の原発上空でホバリングさせるテロ事件を描く。困難な直面に立ち向かうヘリ...... [続きを読む]

受信: 2015年9月21日 (月) 18:48

» 天空の蜂 [象のロケット]
1995年8月8日。 最新鋭の超巨大ヘリ“ビッグB”が遠隔操縦によって突然動き出し、子供を一人乗せたまま福井県にある原子力発電所“新陽”の真上に静止した。 犯人は“天空の蜂”と名乗り、「全国すべての原発の破棄」を要求。 「従わなければ、大量の爆発物を搭載したヘリを原子炉に墜落させる。」と宣言する…。 クライム・サスペンス。 ≪巨大ヘリが原子炉に墜落するまで、あと8時間。≫ ... [続きを読む]

受信: 2015年9月22日 (火) 10:16

» 映画「天空の蜂」 [FREE TIME]
映画「天空の蜂」を鑑賞しました。 [続きを読む]

受信: 2015年9月22日 (火) 18:57

» 天空の蜂 [★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★]
2015/09/12公開 日本 139分監督:堤幸彦出演:江口洋介、本木雅弘、仲間由紀恵、綾野剛、國村隼、柄本明、光石研、佐藤二朗 絶対、守り抜く―― Story:1995年夏、愛知県の錦重工業小牧工場から防衛庁へ納品する最新の設備を搭載したヘリコプターが、正体不明の人物によ...... [続きを読む]

受信: 2015年9月22日 (火) 22:58

» 「天空の蜂」原発に爆弾を突きつけられた先にみた原発を守る難しさと1つの問題だけでは解決はないという現実 [オールマイティにコメンテート]
「天空の蜂」は1995年を舞台に当時の最新自衛隊ヘリがテロリストに奪われて原発の上空で大量の爆薬を積んだ自衛隊ヘリが子供を人質に全原発の停止及び破棄を突き付けてくるが ... [続きを読む]

受信: 2015年9月23日 (水) 12:30

» 『天空の蜂』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「天空の蜂」□監督 堤 幸彦□脚本 楠野一郎□原作 東野圭吾□キャスト 江口洋介、本木雅弘、仲間由紀恵、綾野 剛、柄本 明■鑑賞日 9月13日(日)■劇場  TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> 自...... [続きを読む]

受信: 2015年9月24日 (木) 07:41

» 『天空の蜂』 刺せば解決するのか [映画のブログ]
 素晴らしい!  あまりの面白さに度肝を抜かれた。原発、軍需産業、自衛隊の災害派遣等、タイムリーな題材の濃縮に驚かされる。  『天空の蜂』が公開されたのは2015年9月12日。前々日に栃木・茨城・宮城を襲った大雨と鬼怒川の堤防決壊に日本中が衝撃を受けたときだった。  タイムリーなだけに、ちゃちな作りの映画なら観客に見透かされてしまう。なにしろ観客は、映画公開の前日、前々日に自衛隊のヘリ...... [続きを読む]

受信: 2015年9月27日 (日) 14:33

» 天空の蜂 [映画好きパパの鑑賞日記]
 進撃の巨人に続いてみたおかげか、素直に面白かった。もちろん、子供が自衛隊ヘリに乗り込めるわけないとか、脚本に突っ込めるわけですけど、それを吹き飛ばす勢いの良さが最後まで続いてくれました。  作品情報 2015年日本映画 監督:堤幸彦 出演:江口洋介、本木…... [続きを読む]

受信: 2015年9月28日 (月) 06:14

» 天空の蜂 [映画的・絵画的・音楽的]
 『天空の蜂』を新宿ピカデリーで見ました。 (1)東野圭吾氏の原作の映画化ということで映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭は、1995年8月8日午前7時21分。  錦重工業小牧工場で開かれる「ビッグB」納入式典に参加するために、湯原(江口洋介)とその妻・篤...... [続きを読む]

受信: 2015年10月 2日 (金) 06:34

» 『天空の蜂』 [ラムの大通り]
『天空の蜂』。いまの時代を撃つ挑発的なテーマに腰を抜かした。 映画は言う。敵は「無関心な群衆」だと…。 内容で映画を論じ、なのにポリティカルな話は避ける傾向の映画ファンは、 この映画をどう評するのだろう? ただ個人的には『エグゼクティブ・デシジョン』を彷彿...... [続きを読む]

受信: 2015年10月 5日 (月) 22:25

» 予言~『天空の蜂』 [真紅のthinkingdays]
 1995年8月。開発されたばかりの最新鋭巨大ヘリコプター 「ビッグB」 が 何者かによって遠隔操作され、敦賀にある原発 「新陽」 上空でホバリングを 始める。機内には、ヘリの開発者・湯原(江口洋介)の一人息子・高彦が取り残 されていた。  「本当に狂っているのは誰なのか。いつかわかる時が来る」  ベストセラー作家・東野圭吾が20年前に上梓した小説の映画化。正直、私は ...... [続きを読む]

受信: 2015年10月27日 (火) 07:57

» 天空の蜂 [だらだら無気力ブログ!]
意外に見応えあって面白かった。 [続きを読む]

受信: 2015年11月 4日 (水) 23:36

» 天空の蜂 [いやいやえん]
【概略】 最新鋭の超巨大ヘリ“ビッグB”を遠隔操作したテロが発生。犯人の要求は“日本全土の原発の破棄”。ヘリ設計士と原発設計士が、日本消失の危機を止めるべく奔走する。 アクションサスペンス 序盤から大人がビッグBと原子炉のことでワイワイやってるんですが、何言ってるかさっぱりわからない。。。。阿呆な私。小難しいんだもん。 息子がモールス信号でずっと話しかけていたというくだりあたりからようやく話に入り込めました^; 高彦がすげーわ。クレーン操作とか、頭いい子だわ。おしっこ漏らしち... [続きを読む]

受信: 2016年2月 7日 (日) 09:11

» 天空の蜂 (2015) [のほほん便り]
原作は、ベストセラー作家の東野圭吾が1995年に発表した同名小説だったのですね。堤幸彦監督が映像化。豪華キャスティングです。なるほど。だから、時代設定が、1900年代で、ラストをあのようにしたのですね。と納得したのでした。(ふと「20世紀少年」に、独自の展開とラストにした件を彷彿)「原作はヨカッタのに…」と、かなり賛否両論あったみたいですが、私は、なかなかに楽しめました。本当に、映画のラストじゃないけれど、震災が起こり、ほんに今のテーマですね。発表から20年後に取り上げられたのも、時代的にタイムリー... [続きを読む]

受信: 2016年8月24日 (水) 09:22

« 「ヴィンセントが教えてくれたこと」 | トップページ | 「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」 「同・エンド オブ ザ ワールド」 »