« 「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」 | トップページ | 「シン・ゴジラ」 »

2016年8月 6日 (土)

「ロスト・バケーション」

Theshallows2016年・アメリカ/コロムビア・ピクチャーズ
配給:ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
原題:The Shallows
監督:ジャウム・コレット=セラ
脚本:アンソニー・ジャスウィンスキー
製作:リン・ハリスマッティ・レシェム
製作総指揮:ダグ・メリフィールド、ジャウム・コレット=セラ

サーファーの女性がたった一人で人食いサメと対峙するパニック・サバイバル・アクション。監督は「フライト・ゲーム」「ラン・オールナイト」のジャウム・コレット=セラ。主演は「アデライン、100年目の恋」のブレイク・ライブリー。

サーファーで医学生のナンシー(ブレイク・ライヴリー)は、休暇を利用して秘境ビーチにやって来た。美しい海に魅せられ、ナンシーは日が暮れるのも忘れてサーフィンに没頭していた。ところが突然、海中で何かにアタックされ脚を負傷。必死に近くの岩場までたどり着く。その正体は獰猛なホホジロザメだった。海岸までは200メートルほどの近さだったが、サメが岩の周囲を旋回し逃げられず、助けを呼ぶ事も出来ない。やがて時間とともに潮が満ち、満潮になればそこは確実に沈む。果たしてナンシーはこの危機をどう乗り切るか。タイムリミットは刻々迫っていた…。

サメが人間を襲う映画は、スティーヴン・スピルバーグ監督の出世作「ジョーズ JAWS」を筆頭に、A級からC級に至るまでこれまで数多く作られて来た。ロジャー・コーマン製作の「シャークトパス」シリーズのような笑える珍品もある。

バリエーションとしてはもう出尽くした感があって、いいかげん食傷気味だったのだが、どっこい、この手があったか、と思わず膝を打ちたくなる、これは実にスリリングで見応えあるサメ映画の秀作であった。

(以下ネタバレあり)

プロットはごくシンプル。“海で若い女性がサメに襲われるサバイバルアクション”と、1行で説明出来る(笑)単純明快なお話である。

主要登場人物はブレイク・ライブリー扮する女性サーファーただ一人。その他の登場人物はチラリ出てくる程度で、ほぼ全編、凶暴なホホジロサメとライブラリーとの1対1の対決だけで終始する。

こういうワン・シチュエーション・ドラマは、脚本がよほど練れていないと単調で飽きてくるのだが、その点はよく考えられている。サメに足を噛み付かれて重傷を負い、放っておくと出血多量か傷口の壊死で死ぬかも知れないという時間的切迫危機に、たどり着いた岩場も満潮になれば沈んでしまうという、2重のタイムリミット・サスペンスが仕掛けられ、この絶体絶命の状況から、ナンシーはどう脱出するのか、観ている方もハラハラし、緊張感が高まって行く。

これら、幾重にも仕掛けられた危機的状況を、ナンシーが持てる知恵と能力(医学生であるという設定が生きて来る)を振り絞って一つづつ乗り越えて行く展開がスリリングで、シンプルであるにも関わらず飽きさせない。ピアスとかヘッドセット・ビデオカメラ等の小道具の使い方もうまい。
また、翼を怪我して動けないカモメが一緒に岩場に留まり、ナンシーの話し相手になるという設定もうまい。これによって恐怖で折れそうになるナンシーの心も癒され、単調になりがちな物語の彩りにもなっている。随所に工夫を凝らした脚本が秀逸。

こういう、1対1の対決だけで物語が進行する、という内容で思い出すのがスピルバーグ監督の本邦初登場作品「激突!」
大型タンクローリーに追いかけられた小さな車がひたすら逃げ回るという設定だけで物語を引っ張る脚本・演出が出色であったが、獲物を見つけた巨大なモンスターが、ゆっくりといたぶるように一人のか弱い人間を攻撃し、攻防の末、弱い人間が最後に反撃し勝利する、という展開が本作とそっくりで、多分本作の作者たちはこちらのスピルバーグ作品も参考にしたのではないだろうか。

そういう意味では本作は、「ジョーズ、激突!版」と言えるだろう、いや逆に「激突!、ジョーズ版」と言えるかも知れない。まあどっちでもいいが(笑)。

コレット=セラ監督の演出は緩急自在、スリル満点で、86分という短い上映時間とは思えない位、タイトに引き締まったサスペンスの好編であった。コレット=セラ監督、着実に力を付けて来ているようで、今後も期待大である。
ブレイク・ライブリーのピチピチ、ビキニ姿も拝めたり、サーフイン・シーンもありと、夏らしい映像も楽しい。後から考えればややツッ込み所もあるけれど、観ている間は十分楽しめるエンタティンメントの快作である。頭をカラッポにして物語に浸る事をお奨めする。    (採点=★★★★☆

 ランキングに投票ください → にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ    ブログランキング

 
(付記)

本作の原題は"The Shallows"「ロスト・バケーション」は配給会社が付けた邦題)。これは名詞では「浅瀬」という意味。200メートル沖合いは浅瀬ではないだろうと思えるが、Shallowには形容詞として「浅はかな」という意味もある。女の子一人で、危険な生物がいるかも知れない海に入って、しかも万一の時の対応(連絡手段等)も考えていなかったのは、リスク管理が出来ていない浅はかな行動と、暗にヒロインを戒めているのかも知れない。いや、複数形になってるから、ナンシーの「来ちゃダメ!」の警告も無視して海に入ってサメに食われてしまう3人のダメな男たちも含めて「浅はかな人たち」を指しているのかも。
そう考えるとこの題名、浅いどころか、なかなか深い意味があると言えるのではないか。

|

« 「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」 | トップページ | 「シン・ゴジラ」 »

コメント

さすがジャウム・コレット=セラ監督、面白かったです。
岩場に取り残されたヒロインがサメと戦うというシンプルな話ですが、セラ監督らしくサスペンスが効いていて見せます。
ほとんど一人芝居のブレイク・ライブリーも熱演していました。
最初は爽やかな海の風景で涼しく、中盤からはサスペンスとサメの怖さで涼しくなります。
なるほど、激突のサメ版ですか。

投稿: きさ | 2016年8月 9日 (火) 08:05

「浅い」で連想するのは「浅井企画」。欽ちゃん関係の芸能人がいっぱい在籍する芸能事務所。うん、確かにウド鈴木とかまんま「浅はかな人々」で、生きて岩礁から帰ってこれないと思う。

投稿: ふじき78 | 2016年8月17日 (水) 00:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ロスト・バケーション」:

» ロスト・バケーション [映画好きパパの鑑賞日記]
 アクションやホラーの職人ともいえるジャウマ・コレット=セラ監督の新作。サメに襲われる女性というワンシチュエーションだけで映画にした手腕はさすがだけど、手堅すぎて突き抜け感がなかったかも。ラストの評価は分かれると思います。  作品情報 2015年アメリカ映…... [続きを読む]

受信: 2016年8月 6日 (土) 23:56

» ロスト・バケーション [とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver]
メキシコの原生林を抜けた現地の人間も知らないビーチで一人の女性が鮫とのサバイバルを繰り広げる。あらゆる知恵を絞り生き残ろうとする勇気が観客の心を射つ。工夫された脚本だった。... [続きを読む]

受信: 2016年8月 7日 (日) 02:57

» ロスト・バケーション [象のロケット]
医学生のナンシーは、亡き母が教えてくれた秘密のビーチを訪れる。 そこは地形、波、風と、全てがサーファーにとって完璧な楽園だった。 ところが、巨大な人喰いサメが彼女に襲いかかる。 足を負傷しながらも無我夢中で近くの岩場に泳ぎ着いたナンシーは、自分が絶望的状況に追い込まれたことを知る…。 海洋パニック・アクション。 ≪岸はすぐそこ。 しかし、たどり着くことはできない。≫... [続きを読む]

受信: 2016年8月 7日 (日) 11:41

» ロスト・バケーション ★★★★ [パピとママ映画のblog]
「フライト・ゲーム」「ラン・オールナイト」のジャウマ・コレット=セラ監督が、巨大ザメに追い詰められ、小さな岩場で絶体絶命の窮地を迎えたヒロインの決死のサバイバルの行方を描いた戦慄のサスペンス・スリラー。主演はTV「ゴシップガール」、「アデライン、100年...... [続きを読む]

受信: 2016年8月 7日 (日) 20:24

» ロスト・バケーション〜サイコなサメ [佐藤秀の徒然幻視録]
公式サイト。原題:The Shallows。ジャウマ・コレット=セラ監督。ブレイク・ライブリー、オスカル・ハエナダ。「赤い珊瑚礁 オープン・ウォーター」、「ピラニア3D」、「シャーク・ナイ ... [続きを読む]

受信: 2016年8月 7日 (日) 23:51

» ロスト・バケーション [映画的・絵画的・音楽的]
 『ロスト・バケーション』を渋谷シネパレスで見ました。 (1)予告編を見て面白そうに思い、映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、海岸でボールを蹴って遊んでいる男の子が、ウェアラブルカメラの装着されたヘルメットが流れ着いているのを目にします。 ...... [続きを読む]

受信: 2016年8月12日 (金) 20:28

» ショートレビュー「ロスト・バケーション・・・・・評価額1650円」 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
そこは、楽園のはずだった。 ジャウム・コレット=セラのジャンル映画にハズレなしを証明する、海洋サスペンス映画の快作である。 初期の「蝋人形の館」「ゴール2」はパッとしなかったものの、第3作「エスター」で高い評価を得ると、その後はリーアム・ニーソンと組んで、いい意味でB級感覚を刺激する娯楽アクション映画を連発。 前作の「ラン・オールナイト」は、2人のコンビ作の集大成とも言うべき傑作と...... [続きを読む]

受信: 2016年8月14日 (日) 22:03

» ロスト・バケーション [だらだら無気力ブログ!]
意外と見入ってしまう緊迫感ある良作だった。 [続きを読む]

受信: 2016年8月17日 (水) 21:43

» 『ロスト・バケーション』をトーホーシネマズ日本橋1で観て、鮫も頑張ってる佳作だふじき★★★★ [ふじき78の死屍累々映画日記]
▲ケツとかぷりっとしてても男前な姉さん。 五つ星評価で【★★★★やっぱり鮫の映画はいい】 生物学的に言うと、 鮫が何故あんなにブレイク・ライブリーを食べたいのかがよく ... [続きを読む]

受信: 2016年8月19日 (金) 00:06

» ロスト・バケーション/THE SHALLOWS [我想一個人映画美的女人blog]
満ち潮と共に海面に沈んでいく岩場。助けてくれる人すら来ない、秘境のビーチ。 腹をすかして回遊し続ける人喰いサメ。極限状態の中、果たして生き延びられるのか サメ映画にほぼハズレなし(または、だいたいつまらなくはない。) 監督は「フライト・ゲーム」「ラン・オールナイト」でリーアム・ニーソンを本格アクションスターに仕立てた ...... [続きを読む]

受信: 2016年8月24日 (水) 10:16

» ロスト・バケーション [銀幕大帝α]
THE SHALLOWS 2016年 アメリカ 86分 サスペンス/ホラー PG12 劇場公開(2016/07/23) 監督: ジャウマ・コレット=セラ 『ラン・オールナイト』 製作総指揮: ジャウマ・コレット=セラ 出演: ブレイク・ライヴリー:ナンシー オスカー・ジャネーダ:カルロス...... [続きを読む]

受信: 2016年11月25日 (金) 14:15

» ロスト・バケーション [いやいやえん]
【概略】 休暇を利用してビーチを訪れたナンシーに1匹の巨大鮫が襲い掛かる。彼女は大量に出血しながらも近くの岩場に泳ぎ着くが…。 パニック めったに人が来ない秘密のビーチで、サーフィン中にサメの襲撃を受け、何も持たないままサメがうろつく沖合の浅瀬に取り残された女性の恐怖と生き残りをかけた葛藤を演じるのがブレイク・ライヴリー。 満潮が近づくにつれどんどん小さくなる足場、目の前のサメと、非常にシンプルな作りですが、なかなか良かったです。 時間も86分と非常にコンパクトで、ハラハラし... [続きを読む]

受信: 2017年1月 3日 (火) 09:40

» 「ロスト・バケーション」 [或る日の出来事]
シンプルでスリルがあってスッキリと時間が短くて面白いじゃない! [続きを読む]

受信: 2017年4月29日 (土) 11:30

« 「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」 | トップページ | 「シン・ゴジラ」 »