「三度目の殺人」
弁護士・重盛(福山雅治)は、同じ事務所の摂津(吉田鋼太郎)に頼まれ、三隅(役所広司)の弁護を担当することになる。三隅は解雇された工場の社長を殺し、死体に火をつけた容疑で起訴されていたが、彼には30年前にも殺人の前科があり、このままだと死刑は免れない。重盛はなんとか無期懲役に持ち込めないかと調査を開始する。ところが三隅は会う度に供述を変え、その都度、意外な事実が浮かび上がって重盛たちは混乱し三隅に振り回されて行く…。
是枝裕和監督は、ここ最近、「そして父になる」、「海街Diary」、「海よりもまだ深く」と、心温まるホームドラマを連作して来たので、今後もこうした小津、成瀬の後継者的な作家になって行くのだろう、と思っていた。
ところが本作はガラリとタッチを変えて、おぞましい殺人事件とその裁判を描く法廷ミステリー・ドラマを完成させた。
まあこれまでも、社会派人間ドラマ「誰も知らない」や時代劇「花よりもなほ」、ファンタジー風俗ドラマ「空気人形」と、次々と異なるジャンルの作品を手がけており、そう考えればまた新たなジャンルに挑戦したという事なのだろう。
それにしても本作は、最初は単純な殺人事件のように見え、物語は犯人の刑を出来るだけ軽くしようとさまざまな戦術を駆使する弁護士・重盛(福山雅治)の活動を描く法廷ドラマ、と見えていたのが、犯人である三隅(役所広司)の供述が二転三転、その度に重盛や裁判所までが翻弄され、かき回され、いったい真実はどこにあるのか、三隅は本当に殺人犯人なのか、先が見えないスリルを孕んで物語は進んで行く。
(以下ネタバレあり)
いやあこれは面白い。法廷ドラマだったのが、途中から、あちこちに謎がバラ巻かれ、その謎を解明して行く推理サスペンスの様相を呈して行き、そうかと思っていたらまたタッチが変わって心の内面を探りあう心理ドラマとなり、結局は謎が解明されないままに終わる。
これは何とも意地悪なドラマである。犯人・三隅の変転する供述や、次々と出て来る新事実に、重盛ばかりか、観客まで翻弄される。
主客転倒で、いつの間にか重盛たちは三隅の手の中で踊らされているかのようだ。
まあ一番意地が悪いのは、是枝監督自身という事になるのであるが(笑)。
冒頭、三隅が被害者を撲殺し、ガソリンで焼き殺すシーンが登場する。
これで観客は、間違いなく殺人犯は三隅だと思い込んでしまう。
だが、これ自体がトリッキーである。これは実は、三隅の供述を画にしただけに過ぎない。“真実”だとは言い切れないのである。
重盛たちは、現場から三隅を乗せたタクシー運転手の証言から、被害者の財布を盗ってからガソリンをかけたのではなく、ガソリンをかけた後に死体から財布を抜いたのではないか、それだと強盗殺人ではなく、殺人と窃盗の罪となるので、死刑から無期懲役に減刑出来ると算段する。
だが途中で、三隅は週刊誌に、社長の妻の美津江(斉藤由貴)から頼まれて殺害した保険金殺人であると告白した事が明らかとなる。しかし美津江は否認。どちらかが嘘をついてる事となる。
この後も社長の娘・咲江(広瀬すず)の口から新たな証言が飛び出したり、三隅は最後に、実は殺人はやっていない、無実だと訴える。それまでにも証言がコロコロ変わっており、重盛たちは三隅は虚言癖があるのではと疑い、証言を信用しようとはしない。
裁判所も、日程が組まれているのでいまさら罪状を変えたり出来ないとし、暗黙の了解で日程通りに進める事となる。呆れた話である。
裁判とは、真実を追究する場ではないのか、という観客の思いは裏切られる。
だがそもそも、冒頭から、重盛自身の言葉で、真実の追究は大事な事ではないと語られている。
重盛も、検事側も、ごく淡々とドライに処理して行く。戦術として利用出来るものは利用し、少しでも自分たちが有利になるように進めて行く。実際、やってもいないのに、罪を認めた方が刑が軽くなると言う弁護士もいるようだし。
途中では、裁判長が検事、弁護士双方を呼んで手打ちさせようとするシーンも出て来る。裁判所は沢山案件を抱えているから、出来るだけ早く済まそうとする。馴れ合い、駆け引きが横行し、かくて真実は闇に葬られる。
テーマとして根底にあるのは、“裁判制度に対する不信・批判”だろう。真実の追求と言う理想はどこにもない。
そしてもう一つのテーマは、“人間とは、嘘をつく生き物である”という点である。三隅が一番の嘘つきだが、他の人間もみんな嘘をついている可能性がある。
最初の方で、重盛の娘が万引で捕まるのだが、娘は反省したかのように涙を流す。父親が弁護士という事もあって警察沙汰にはならなかったのだが、娘は重盛に、演技で涙を流す事が出来ると言い、実際に嘘の涙を流して見せる。
つまりは、人間は簡単に嘘をつけるのだ、という事を示しているのである。何でもないようだが、テーマ的には重要なエピソードだと言えるだろう。
被害者の娘、咲江の存在も重要である。ある意味、キーとなる人物かも知れない。
彼女は途中で、実は父親から性的暴行を受けていたと告白する。それを知った三隅が、彼女を守る為に父を殺したのだと言う。
そうなれば、三隅にも情状酌量の余地が生じる。
咲江は携帯に保存された、三隅とのツーショット写真も重盛たちに見せ、二人が仲が良かった事も示す。事実、咲江は何度か三隅の家を訪れている。
そして驚くべきシーンが登場する。被害者が殺害され焼かれた場所に、咲江もいるのである。三隅と同じように、頬についた被害者の血痕を拭こうとするシーンもある。
つまりは、咲江も共犯だった事を匂わせている。
何故咲江は三隅をかばおうとしたのか。何故二人はそんなに仲良くなったのか。それも謎である。裁判で証言を求められれば、性的虐待されていた事も明るみに出てしまうリスクもあるし。
以下、推測だが、その謎を解明してみる。(以下重要ネタバレ)
まず、咲江は先天的に足が不自由である。だが本人は工場の屋根から飛び降りたせいだと言い張っている。何故そこまで、先天的障碍を隠そうとするのか。
実は、北海道にいる、三隅の36歳になる娘も、足が不自由だった事が重盛たちの調査で判明している。何故二人に共通した障碍があるのか。
また、咲江は北海道大学の受験参考書を持っている。北大を受験する意志のようだ。何故北海道(大学)に行きたいのか。
この2つから推定される事。それは、咲江が三隅の娘の子、即ち三隅の孫だという事である(先天性障碍は遺伝?)。年齢的にも合う。
北大を志望するのも、実の母に会いたいからであり、三隅が咲江と仲良しなのも、それなら納得出来る。
第一の殺人で服役していた三隅が、出所後咲江の父の会社に就職を希望したのもその為だろう。
三隅が咲江の娘ではという説もあるが、咲江が生れた頃は三隅は服役中だったはずで、それはあり得ない。
そこで前述の、三隅と咲江が一緒に燃える死体を見つめるシーン。これは真実で、おそらく、咲江も実際に殺人の共犯なのだろう。
死体を焼いたのは、被害者の爪か何かに咲江の皮膚片が残ってしまい、そのままではDNA鑑定されるおそれがあるので証拠隠滅の為ではないだろうか。
何故死体を焼く必要があったのか、という謎も、これなら納得出来る。
咲江が父の性的虐待を告白したのは、祖父・三隅を助けたいという思いからだろう。
それを知った三隅が一転、自分はやっていないと証言を翻したのは、一つにはこのままでは咲江が好奇の目にさらされる、という事もあるが、もしかしたら検事に鋭く追及され、自分も共犯だった、と告白してしまうのではないか、と恐れたのかも知れない。それだけは絶対に避けなければならない。
その為には、何としても咲江を出廷させてはいけない。そこでわざと裁判をかき回すような、無実証言をしたのだろう(重盛も、三隅との最後の接見でそうではないかと三隅に迫っている)。
これによって、咲江の出廷は回避された。だがそれで裁判官の心象は悪くなり、結局は死刑を求刑されてしまう。
“三度目”の殺人とは、孫を守る為に、自ら死刑を求めた事、即ち自らを殺した事、を示すのではないだろうか。
まあこうやって、散りばめられたヒントから、作者が仕掛けた謎をあれこれ解明してみるのも、映画の楽しみ方ではないかと私は思っている。
そういう意味で、これは楽しめる作品であった。
映画には、その他にもいくつか謎を残している。
何度か登場する、十字架(焼殺死体の形、カナリアの墓、ラストシーンの十字路)の意味する所、
重盛の夢の中だろうか、雪の上で三隅、咲江、そして重盛の3人が雪投げをしているシーン、等々。
これらは私にも分からない。いろんな他の人の意見も聞きたい所である。
…が、こうやって書いてから、キネ旬の特集記事を読むと、以下のような是枝監督の発言が掲載されていた。
「今回の作品に関して、僕は観客の方たちに、あまり答え合わせに来られても困ると思っているんです。というのも、現実の弁護士たちも、わからないと思って弁護していると思うから。(略)ここで裁いている罪はあるのかないのか。わからないまま投げ出され、わからないまま『さあ、次』って次に行ってると思う。見た人にも、重盛と同じように投げ出されて欲しい」
なんとまあ、分からないままに観客が投げ出される事をこそ、監督は望んでいるのである。本当に意地が悪い(笑)。
得体の知れない、不気味な犯人役を演じた役所広司がやはり素晴らしい。何度か登場する、接見室での三隅と重盛の接見シーン、特にラストの対決は圧巻で見応えがあった。
ラストで、対峙する二人の姿がアクリル板に反射して重なるシーンは、黒澤明監督の「天国と地獄」を思い起こさせる。こっちの方は、警察が犯人に罠を仕掛けて、無理矢理死刑に持っていってしまうのだが。
黒澤繋がりで言えば、証言者が少しづつ嘘をついている為に、物語が二転三転する黒澤作品「羅生門」とも、作品の構造は似ている気がする。
最後に、目撃した事を証言する木こり(志村喬)も、実は嘘をついている事が分かる。人間は皆、嘘をつく、だから真実など永久に分からない、というテーマは本作ともカブる。
芥川龍之介の原作の題名通り、真相は“藪の中”なのである。
人間とは、やっかいな生き物である。自分を、あるいは誰かを守る為に、平気で嘘をつける。
そんな、複雑でやっかいな人間たちをじっと見つめる、是枝監督の鋭い(そして意地悪な)人間観察ドラマに酔わされた。観終わっても、何度も考えさせられる、これは、見事な秀作であった。 (採点=★★★★☆)
(付記)
振り返ってみれば、この作品、“3”がキーワードのようにあちこちに配置されている。
タイトルにも“3”があるが、役所広司演じる殺人犯の名前も“三隅”である。
弁護士チームも重盛、摂津に川島(満島真之介)の3人組である。
さまざまな供述や週刊誌リークによって、事件の構造も3転する(①美津江からの殺人依頼、②咲江の父より性的虐待を受けていたという証言、③三隅が自分は犯人ではないと証言)
さらに、重盛の夢の中で、重盛、三隅、咲江の3人が雪の中で戯れるシーン(右)。
これらも是枝監督が仕掛けた悪戯なのだろうか。
そう言えば前述の「羅生門」でも、中心となる証言者が、やはり、3人(多襄丸、武弘、真砂)だった。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
「咲江が孫」説は、驚きました。つまり、斉藤由貴は実の母親ではない、ということですよね?が、何故実の母親(三隅の娘)は北海道にそのまま残っているのか?などなど、興味深い説ですが、疑問は残ります。
投稿: ここなつ | 2017年9月26日 (火) 15:33
お早うございます。
「咲江が三隅の娘の子」との貴説は、とても素晴らしい着想だと思いました。
それなら、被害者の妻(斉藤由貴)が三隅の娘だとしたらもっと辻褄が合うかもしれない、とも思いました(重盛と川島が留萌出張をしましたが、三隅の娘に会えませんでした)。
ですが、被害者の妻は足が悪くありませんから、違うのでしょう。
それに、関係者の身辺を調べている川島は、弁護士ですから、必ずや戸籍を取り寄せていて、美咲らがどのような関係にあるのかわかっているのではないでしょうか(養子縁組しているのなら、そのような記載があるでしょう)?
でも、川島がそうした情報を重盛に伝えた形跡はありません。
もしかしたら、咲江に関する様々の情報は、「分からないままに観客が投げ出される」ようにするために監督がわざわざ仕込んだ目眩ましなのかもしれません。
投稿: クマネズミ | 2017年9月27日 (水) 08:42
◆ここなつさん
私の説は、さまざまなヒントから勝手に想像したものですので、実際はどうか分かりません。が、可能性としてはアリかも知れませんね。
>何故実の母親(三隅の娘)は北海道にそのまま残っているのか?
これも仮説ですが、三隅の娘は、父が最初に殺人を犯した時はまだ小さかったので北海道内の親戚にでも引き取られ、そのまま大きくなるまで暮らしていたとすれば辻褄は合います。時間が経てばほとぼりも冷めるでしょうから。
◆クマネズミさん
>身辺を調べている川島は、弁護士ですから、必ずや戸籍を取り寄せていて、美咲らがどのような関係にあるのかわかっているのではないでしょうか
戸籍を調べたような形跡はなかったですね。是枝監督がうっかりそこまで考えなかったかも知れません(笑)。
まあ私の説は私の勝手な思い込みでして、違ってるかも知れませんので。違ってたらゴメンなさいね。
まあこうやって、あれやこれやと我々が推測して論議する事も、監督の思うツボなのかもしれないですねぇ(笑)。
投稿: Kei(管理人) | 2017年9月29日 (金) 00:32