「ギャングース」
親から虐待され、ろくに学校にも行けず、青春期のほとんどを少年院で過ごしたサイケ(高杉真宙)、カズキ(加藤諒)、タケオ(渡辺大知)たち3人は、生きる為に裏稼業や悪徳業種の収益金を狙う「タタキ」(窃盗、強盗)稼業に手を染めていた。ある日、振り込め詐欺で老人から金を掠め取った犯人たちを追ってアガリの隠し場所を突き止めた3人は首尾よくその金を奪う事に成功するが、それはヤクザ組織にも属さない凶悪な“半グレ”系犯罪組織「六龍天」のものだった。そしてあるきっかけから彼らの身元が「六龍天」に知られ、3人は絶体絶命の危機に追い込まれてしまう…。
この所、コミックの映画化が多くて食傷気味。先日観た「ハード・コア」は贔屓の山下敦弘監督だったので期待したのだが、山下監督らしからぬガッカリの出来だった。
本作もそんなわけであまり観る気は起きなかったのだが、監督がこちらも私の好きな入江悠だったし、時間もあったので、あまり期待せずに観る事にした。
ところが、これが意外と面白かった。インデイーズ出身ながら、メジャーに進出して「ジョーカー・ゲーム」のようなスパイ・アクション・タッチの娯楽映画や、「22年目の告白 私が殺人犯です」のようなミステリーもきちんと撮れる入江悠監督、今度は裏社会が舞台の犯罪サスペンスでも腕の確かな所を見せてくれた。
コミックとは言いながら、作者の鈴木大介はルポライターで、未成年犯罪者への綿密な取材を元にしているだけにリアリティがあり、登場人物のキャラクターもそれぞれ個性的に描かれ、終盤の意外な展開もあり、ラストまで楽しませてもらった。
(以下ネタバレあり)
主人公たち3人(サイケ、カズキ、タケオ)は、どこの組織にも属さない、いわゆるチンピラたちである。それぞれ親に虐待されたり見捨てられたりという悲惨な過去があり、やがて犯罪を犯し少年院送り。そこで知り合った3人が、社会に出てもまともな仕事に就く事も出来ず、チームで「タタキ」と呼ばれる荒っぽい強盗稼業に手を染める事となる。
彼らのモットーは、カタギには迷惑をかけず、裏稼業の犯罪者や悪徳業種の収益金だけを狙うこと。その分かなり危険なのだが、それぞれ役割を分担し、情報屋(林遣都)からも道具を調達したりして、見事なチームワークで短時間に事務所やアジトを襲い、金庫を持ち出すというやや荒っぽい手法で金をせしめていた。
そんなある日、偶然手にしたSDカードから大量の振り込め詐欺リストを入手し、そこから大規模な犯罪組織「六龍天」の存在が明らかになる。
この「六龍天」の幹部格である加藤(金子ノブアキ)が部下たちに講釈するシーンが面白い。加藤曰く「今の高齢者たちは、バブル期に浮かれていい思いをし、そのツケを次世代に背負わせて自分たちは悠々と老後を過ごしている。そんな貯めこんだ金を我々が詐欺で奪い社会に放出させる事は日本の経済にも貢献している事になる」
勝手な理屈だが、当たってる面もあるなと思わせるのが、現代社会への痛烈な皮肉にもなっている。
サイケたちはSDカードのデータを元に、「六龍天」の金の隠し場所を突き止め、首尾よく奪取する事に成功する。調子に乗った彼らは目標額3,000万円を定め窃盗を繰り返すが、金回りが良くなった事で浮かれ過ぎ、キャバクラで遊んでいる所を元少年院仲間で今は六龍天に所属する男に見つけられ、金を奪われたあげく半殺しの目に会う。
すべてを失った彼らはこの町を出てどこかで一から出直そうとするが、どうしても六龍天に一泡吹かせたいとする復讐心から、3人は一世一代の大規模な強奪計画を実行する事となる。
…といった具合に、後は映画を観てのお楽しみだが、有頂天からどん底に転落、そこから起死回生の大逆転劇、とまさにクライム・サスペンスの王道パターンが展開される事となる。
いろいろアラや突っ込みどころもあるのだが(組織に見つかって金を奪われたら、普通は殺され海に沈められるだろうとか、組織のトップ、安達にはもっとボディガードがいるはずだろうとか)、昔からある、いろんな犯罪映画を思い出して(これについては後述)、私には結構面白かった。
カズキが子供の頃、義父から虐待を受け、妹を守るために義父を殺してしまった過去がある為、身寄りのない少女ヒカリに妹の面影を見たせいか、彼女を親身に世話する辺りもちょっとホロッとさせられる。
弱い者には心優しく、そして強大な敵には、敵わないまでも徹底して抵抗し戦いを挑む。このスタンスにも心打たれた。
そして3人の友情、団結心、勇気も見てて気持ちがいい。そういう意味で本作は、ちょっと型破りな青春映画でもあるのである。
秀作とまでは言えないが、映画全盛期にプログラム・ピクチャーとして数多く作られたB級犯罪アクション(特に東映作品)を思わせる良質エンタティンメントであった。こうした気軽に楽しめる作品もたまにはいい。 (採点=★★★★)
(さて、お楽しみはココからだ)
この映画で思い出すのは、スタンリー・キューブリック監督の出世作「現金に体を張れ」(1956)である。
刑務所を出た男が、仲間を集めて競馬場の売上金を強奪する犯罪サスペンスだが、最後にもう少しで大金が手に入る所で、現金を詰めたトランクの蓋が開き、札束が風に舞って散らばってしまうというオチ。
本作のラストのオチは、この作品のパロディというかオマージュだろう。
以後、現金強奪作戦がもう少しで成功するというラストで、金が無情にも雲散霧消して失敗する、というオチがクライム・サスペンスにしばしば登場する事となる。
アラン・ドロン、ジャン・ギャバン主演の「地下室のメロディー」は、ラストでプールに沈めた金が大量に水面に浮かび上がって来る。
そして本作と一番近いと思われる作品が、東映作品、中島貞夫監督の隠れた秀作「893愚連隊」(1966)である。
この作品も主人公たちは3人の愚連隊仲間(松形弘樹、荒木一郎、広瀬義宣)。いつも組織に煮え湯を飲まされていた3人が、最後に組織の金を奪い逃走する。
首尾よく敵も倒れ、これで大金持ちだ、と安心した時、トランクに金を積んだ車が坂を滑り落ちて衝突炎上、大金はパアに、というオチ。
巨大組織対チンピラ3人という構図、組織の金の強奪、成功したのに最後に大金が消えてしまうというトボけたオチ、と、本作との共通点は多い。
3人のうちの一人がデブ(広瀬)、という体型までそっくり(笑)。
ラストシーンも、まあなるようになるさと3人、アッケラカンと町の雑踏に消えて行く。このラストも似た雰囲気である。
| 固定リンク
コメント
札束は全然ニュアンスが違うんだけど「ルパン三世カリオストロの城」で盛大にまき散らされる札束を思いだしました。あれはあそこから物語が始まるので、それはそれで洒落ている。そう言えば「太陽を盗んだ男」も意図的にまき散らしていたなあ。まき散らし役の刑事がベソをかいてた。
意図的にせよ、偶然にせよ、現実にはないんでしょうなあ。拾いたいなあ。
投稿: ふじき78 | 2018年12月 2日 (日) 07:01
こんにちは。
そうですか、「ハード・コア」より「ギャングース」の方が面白かったですか。私は全く逆です。こういう所が、他の方の感想を拝見する時の面白さでもありますが。
(まだ「ハード・コア」の感想をアップしていないのですみません、なのですが)
本作で出てくるアガリをタタクのって、犯罪は犯罪なのだけれどウチウチでやってくれる分にはいいのかな、なんて少し思ってしまいました。
投稿: ここなつ | 2018年12月 4日 (火) 12:58
◆ふじき78さん
すみません。いろいろと身辺が忙しくてお返事が遅れてしまいました。
「札束が盛大にバラ撒かれる映画」ての、探したらもっとあるかも知れませんね。
そうそう、2016年公開のアクション映画「Xーミッション」ではポスターにもなってますが、飛行機からドル紙幣の詰まったブロックを落して、空中で盛大にバラ撒かれるシーンがありました。
ああいうの、空から落ちて来たら、多分私も拾います(笑)。
◆ここなつさん
私はこういうタイプ(弱い者が強い敵に一泡吹かす)の作品が大好きなので、どうしても点が甘くなります。
まあ映画の評価なんて人それぞれ。
>全く逆です…こういう所が、他の方の感想を拝見する時の面白さ…
は私も同感です。
「ハード・コア」面白い所もありますが、山下監督の資質とは合っていない気がしてどうも入り込めませんでした。ハチャメチャに突き抜けてないんですね。井口昇監督か三池崇史監督だったら笑えたかも知れませんね。惜しいです。
投稿: Kei(管理人) | 2018年12月16日 (日) 01:14